見出し画像

ソースプリンシプル提唱者ピーターカーニックに学ぶ「お金の隠された役割」とは??


はじめに

2021年冬から吉原史郎さんが発起人のJUNKANだいこんの仲間たちと共にソースプリンシプルについて探究実践しています。

JUNKANだいこん(社団法人考案中)とは
発起人・ソース:吉原史郎

日々の暮らしでの 「じゅんかん(循環/いのちの流れ)」を土壌として、 「オーガナイジング(Organizing)・経営」、「マネー&テクノロジー」について実践探究をしている団体です。主な探究テーマとしては、ピーター・カーニックの「ソースプリンシプル(ソース原理)とマネーワーク」、また、JUNKANと親和性のある哲学(西田幾多郎、ヘラクレイトス等)があります。

ソースプリンシプルとは?

日本で書籍が出版されたトムニクソンや提唱者であるピーター・カーニックから直接学び、先日日本初のプラクティショナーにもなった吉原史郎さんが書かれたblog記事から引用します。

(補足1)ソースプリンシプルとは?

ソースとは「”リスクを最初に取って、あるイニシアティブを始めた特定の個人“」を意味しています。特定の個人は2人以上ではなく、1人であるというところがポイントになります。経営文脈において、ソースは創業者である場合が多く、その際、イニシアチブは会社となります。また、ソースという考え方自体は、トム氏が学んだピーター氏(Peter Koenig)が、実際の企業を観察し続けた結果、考案した考え(ソース・プリンシプル)になります。

ただ、大前提として「すべての人は、生まれながらにして、ソースである」という、いのちの循環に基づく深い慈愛があり、「ソースは、特権階級のものではなく、世界のあらゆる場所にあり、富裕層から貧困層まで、あらゆる階層の人々がいる」という観方が不可欠となります。これらを見失うと、ソースの横暴や悪用に繋がっていくためです。』

こちらのブログから引用

(補足の補足)

【言葉の意味①:イニシアチブ (Initiative)
イニシアチブとは、「個人の心の中にある、世の中に何かを創造したり、世の中の何かに変化をもたらすようなアイデア」(ビジョン)を実現することを目的とした継続的なプロセスのこと。

【言葉の意味②:アイデア (Idea)
アイデアとは、「明確な始まりがなく、多くのインスピレーションや影響を受けて形作られるもの」を意味している。アイデアには、「こういう取り組みをやってみたい」というものから、日常的な場面での「昼食にこれを食べたい」といったものまで含まれている。

こちらのブログから引用

私がそんなソースプリンシプルを学び始めてよかった4つのことについて書いた記事がこちらです。

今回は、ソースプリンシプル提唱者であるピーター・カーニックの公式HPから、ピーターの専門である「お金」に関するテーマ、私なりの表現で言えば「お金の隠された役割」について、記事を引用しながら紹介します。

お金の隠された役割とは?

お金にまつわる本を読む中でお金の持ついくつかの機能について書かれている本はよく見受けられます。こちらでは1980年代からお金の研究を続けてきたピーターが書いた記事からお金にまつわる通常の本にはおおよそ書かれていないであろう内容について紹介します。

『お金の果たす役割については、すでにいくつか言及されている。 支払い手段としてのお金、人と人との交流の手段としてのお金、神聖な供物としてのお金、価値の貯蔵や尺度としてのお金、所有権と引き換えにする約束手形としてのお金。』

ピーター・カーニック公式サイトの文章「The roles of money」の箇所にDeepL翻訳をかけたもの

ここまでは、よく書かれている内容ですね。

『しかし、全く別の意味で、貨幣が社会でほとんど認識されていない役割を担うようになったことは特筆に値する。 それは、「魔法」の役割である。

お金は、アイデアを持つことと、それを実現することの関連性という点で、ほとんどメルヘンチックな場所を占めるようになった。 あるモノが欲しいと思えば、店に行ってお金を渡すだけで、それは瞬時に現実のものとなる! このような意味で、そしておそらくは無意識のうちに、お金は「力の対象」あるいは変容の代理人という役割を与えられ、それ自体が欲望の対象となり、行動の動機づけとなっている。

もし、これが現代社会で無意識のうちにお金に与えられている主要な役割であるとすれば、そして、ほとんどの人にとって、お金なしで物を手に入れたり、プロジェクトを実現したりすることを想像するのは、今日、実に難しいことなのだが、それは同時に、集団幻想の最大の原因でもある。

この幻想の性質を明らかにするために探るべき場所は、お金そのものの現れ。たとえ一部の銀行や投資ブローカーが一般大衆にそう信じさせたいとしても、お金は魔法のような行為によって木の上にあるリンゴのように成長するわけではない。それは利息の支払いによっても、あるいは働いて得た収入によっても生まれない。これらは、既存のマネーストックの再分配の単なる例である。

お金は限られた数の個人、つまりあなたと私が継承した政府システムと銀行システムを通じて独占権限を委任している人々によって作成される。これは非常に具体的で、現実的で、体系的な方法で行われる。

魔法のような "力の対象 "であり、変革の主体であり、行動の原動力となるのは、結局のところ、中立的な物体やコンピューター画面上の情報の断片にすぎない貨幣そのものではなく、この貨幣の創造に携わる人間であることが判明する。

さらに言えば、この魔法は独占的な権力を持つ個人ではなく、その権力を合法化する日常的な行為に携わる私たち自身にも存在するのだ。 私たちはこのことを危険と隣り合わせで忘れている。 このことを忘れることで、貨幣はそれ自体が魔法のような力を持っているかのような錯覚を起こし、私たちは、忘れていない人々の恣意的あるいは意図的な操作にさらされやすくなるのである。』

ピーター・カーニック公式サイトの文章「The roles of money」の箇所にDeepL翻訳をかけたもの

後半の文章はDeepLによる簡易翻訳ということもあり、意味が掴みかねるかと思いますが、簡単に言えば、私たちは「何かを実現するという力」を本来は持っている。それが、システムに適応して生活してくる中で「お金が何かを実現する力を持っている」という思い込みとしてすり替わり、「お金がないと◯◯できない=実現する力が私にはない」という思い込みを多くの人が持ってしまっている、ということです。

ピーターはこのあたりの「人間がどのようにお金に影響を与え、お金がどのように人間に影響を与えるのかを正確に理解すること」の重要性を語っています。

なぜ変革プロジェクトのリーダーにはマネーワークが必要不可欠なのか?

ソースプリンシプルの実践においては、マネーワークと呼ばれる、「自身が無意識にお金に明け渡してしまっている力を自分自身に取り戻すプロセス」が必要不可欠ですが、その理由は以下です。

西洋文明における貨幣と労働に関する現在の構造と、それを支える制度は、300~400年前の啓蒙思想にまでさかのぼる。現在、資本主義や産業革命と呼ばれているものは、当時の啓蒙的な指導者たちが、科学技術の進歩や物質的な福利の向上に拍車をかけるために意識的に導入したものである。人類の歴史のこの部分は、驚異的な成功として見なければならない。

<中略>

現在生きている人で、この驚くべき時代から何らかの恩恵を受けていない人はいないだろう。』

ピーター・カーニック公式サイトの文章「The roles of money」の箇所にDeepL翻訳をかけたもの

『しかし、この時代が徐々に終わりを告げ、私たちは今、ローマクラブが1970年代に予言したように、社会的、財政的、経済的、生態学的限界の同時収束に直面している。以前の問題に対する解決策を提供した行動そのものが、今日の危機を解決できないばかりか、今日の問題の不可欠な一部であることを次々と示していることに、ますます多くの人々が気づき始めている。立ち止まって反省し、根本的に考え直し、再行動する必要があるのは明らかだ。過去を否定したり、過去や現在の制度に反発したりするのではなく、300年、400年前の啓蒙的な思想家、行動家、指導者たちと同じように、現代的な視点から新たな道を模索するのだ。

しかし、ほぼ白紙の状態から再出発することは、言うは易く行うは難しである。一見最も近代的で最新のハイテクを駆使した組織や成功例でさえ、基本的にはまだ同じ古いモデルで運営されているのだ。』

ピーター・カーニック公式サイトの文章「The roles of money」の箇所にDeepL翻訳をかけたもの

1980年代初頭に、企業のビジョンと組織変革プロセスの先駆者であったピーター・ケーニッヒは、お金、時間、仕事との関係が文化的、世界的に深く根付いてしまっていることを発見した。この事実と現代の世界的な問題に対する単なる知的理解だけでは、どれほど素晴らしく、どれほど明確に定義され、ダボス会議などのシンクタンクでどれほど議論されたとしても、この具現化され埋め込まれた条件付けの原動力を解消するには不十分である。要するに、お金との関係をプロセスの不可欠な部分として含めない変革プロジェクトは、自動的に、そして不注意にも現状を再現してしまうのである。

ピーター・カーニック公式サイトの文章「The roles of money」の箇所にDeepL翻訳をかけたもの

ピーターが30年以上かけて研究開発したマネーワークは、個人がこの枠から抜け出すためのシンプルで洗練されたツールであり、こちらを用いることによって、上でピーターが言っている、私たちにある種埋め込まれている条件付けされた行動・衝動から自由になることができるのです。

そして、個人のあらゆる人生の側面に影響を及ぼすからこそ、その人ののビジネス、参加する組織にも影響が及ぼされるのです。

さいごに

今回詳しく扱えなかったソースプリンシプルとは?マネーワークとは?についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

・動画
ソースプリンシプル・マネーワークのプラクティショナーである吉原史郎さんが解説するマネーワークとは?ソースプリンシプルとの関係とは?についての約60分の動画です。ラジオ代わりに聴けると思いますのでご覧ください。

追伸

今回のシリーズの続きはこちら。


この記事が参加している募集

#お金について考える

36,987件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?