見出し画像

支出を意識する

インフレ下でも基本は同じ

昨日はお金の学びの木曜会の開催日でした。4名の皆さんが参加くださりました。ありがとうございます!


お金を貯める

お金を貯める公式は「収入」ー「支出」。

収入は自分では決めれません。お給料やボーナスはお勤め先の事情によって決まりますし、自営の方でしたら、お客様がいらしてこそ。そのお客様は私の事情ではなく、お客様の事情で行動されます。

結局、自分でどうにかできる事は「支出の見直し」。

この「自分でどうにかできる事」は内部要因といって「自分ではどうにもならない事(外部要因)」と切り分けるのはとっても大切なことです。

これはまた別の機会に。

3つの支出

支出には3種類あります。消費・浪費・自己投資。3つとも大切です。

消費

消費は「今日を生きていくために必要な支出」。固定的な住居費だったり、変動していく食費だったり。

浪費

浪費は「心を満たすために必要な支出」。ストレスを発散するための買い物はその例ですね。

我が家のお姉ちゃん、一時、高校生活で大変な時期がありました。発覚したのはお金の使い方。お友達つきあいなどで、部活の移動やお小遣いがちょっと足りない時のためにオートチャージの交通系カードを渡していたのですが、ある時を境に数か月間、「???」というくらい支出が続いたのです。

家内と相談して「最近どう?」って声掛けから。

買い物はコスメとかでしたが、真因は学校でのいろんなプレッシャー。部活、生徒会、委員会、勉強、、、その上、コロナによる社会不安。

支出は心の状態も反映します。

裏を返すと、心の健康とお金が貯まる、貯まらないも密接な関係にあります。

自己投資

自己投資は自分の将来のための支出。

大人の習い事、情報収集のための書籍やコミュニティへの会費、そういったものです。

分けることよりも意識する事

この消費・浪費・自己投資はきちんと分けるよりも、意識する方が大切。お金を払うときに「これは消費かな?」「これは自己投資かな?」「いやいや、浪費か?」「最近、小さな浪費が多くないか?心が疲れているかも。ちょっと温泉にでも、、、するとこれは自己投資?」なんて。

きっとお金の使い方が上手になると思いますよ。


木曜会

木曜会ではこんな感じで、ミニセミナーと参加者の皆さんの間でコミュニケーションを取りながら、お金に対する知識と実践に磨きをかけていきます。

毎週木曜日20時からZoomで開催されているオンラインセッションです。現在は第4期でインフレをテーマに。働く、稼ぐをテーマに人生100年時代をどう楽しく生きていくか、参加者の方とコミュニケーションをとりながらすすめています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?