
「食べることをケアする」誤嚥性肺炎防止ゼロを目指し、管理栄養士による研修を始めました。
こんにちは。ライフケア・ビジョン広報の三宅です。
私達は大阪府を中心に有料老人ホーム「はっぴーらいふ」シリーズを27棟運営している会社です。
これから半年間、毎月一回、食べる(摂食)と飲み込む(嚥下機能)に関する研修を実施することになりました。
今回は、その第一回目の様子をお伝えいたします。
実は「誤嚥性肺炎ゼロチャレンジ」の2023年
高齢者の肺炎の種類のなかで、最も罹患数が多いのが誤嚥性肺炎。70歳以上の高齢者の肺炎の入院うち、約7割が誤嚥性肺炎です(※1)。
実は本年初旬から、誤嚥性肺炎ゼロチャレンジを開始していました。
自社で嚥下体操動画を作成するなど様々な取り組みをしています。
お食事についても研修を企画していましたが、感染症予防対策等のため遅れており、今回ようやく開催できることに!🥳🎉
老人ホーム等の給食現場で経験豊富な管理栄養士が所属している株式会社 Sun more様のご協力で、半年間全6回の講座を開催していただきます。
当日の様子

「先行期」とはこれから食べようとしているものを認識し、味や固さ、温度、におい、口へ運ぶ量や速さ、噛む力など、それを食べるための準備を頭で行う課程です。

車椅子の方の誤嚥のリスクについて。
足を地面に付けると飲み込みがしやすかったり、実は寝ている間が一番誤嚥の危険性が高い等……ふむふむと皆さんメモを取られていました。

目をつむった状態で水を飲んでもらう介助をしています。
いつ、どのように水が口に入ってくるかわからないため、「むせ」が発生します。ワークショップを通じて、高齢者の「食事」の安全について振り返る機会となりました。

受講者の感想
「貴重なお話をお聞き出来たので、利用者さんのお食事に還元できればと思っています」
「普段関わらない部分だったので楽しく研修を受けれました」
「コップと水を使ったデモンストレーションはびっくりしました」
残り5回ありますが、今回だけでも非常に学びになることが多かった研修でした!
(※1) 高齢化に伴い増加する疾患への対応について(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000135467.pdf


