見出し画像

弟子屈で『居心地のいい図書館』を一緒に作りませんか? Vol.15

今回は2週連続でイベントがありますので、そのご案内です。

9月25日(日)『もりもりひろば』

弟子屈町地域支えあい推進会議の主催で行われる『もりもりひろば』にて、“出張あおぞら図書館”を行います。
このイベントは9月の弟子屈町図書館展示「老いること、その周辺展」の連動企画となります。
「老い」と「生活」だけではなく、様々なテーマの本が弟子屈町図書館から出張図書館として文化センターにやって来ます。
私たちpaletteは中庭をお借りして、いつもの様に本を並べる予定です。
他にも、薪割りから体験できる焚火屋さん、その焚火を使った焼き芋作り体験、編み物コーナー等、盛りだくさんな内容です。
文化センターの中庭は町民にもあまり知られていませんが、素敵な場所なんですよ!この場所をもっと活用できたらなぁと思っています。
是非、足を運んでいただけたら嬉しいです。

10月1日(土)『ほしぞら朗読会』

ずっとやってみたかった企画『ほしぞら朗読会』です。
焚火を囲みながら、朗読に耳を傾けませんか?
今回は紙芝居でお馴染みのトシちゃんこと藤原俊和さんに宮沢賢治の「双子の星」を朗読していただきます。
星空の下で、星にまつわる話を聞く...。
考えただけでワクワクします。

他に朗読してくれる方も大募集です!!
事前に連絡いただいても、当日飛び入り参加でもOKですよ!!
さらに、歌や楽器を披露してくれる方もいませんか?
キャンプ場で一般のお客様もいるので、あまり大きな音はNGですが、アコースティックやアカペラ等、どんな形でもOKです。
ご参加お待ちしています!!

※当日は焚火はありますが、寒くなることが予想されます。
温かい服装でお越し下さい。
また、飲み物等も必要な方はご持参下さい。
(お湯は沸かせる様にしていますので、コップとティーバック等でもOK)

秋の夜長をみなさんで楽しみましょう!!

10月2日(日)『森と本と木の椅子と』Vol.0

『森と本と木の椅子と』キックオフイベントを行います。
こちらのイベントは「森が好きな人、本が好きな人、木の椅子が好きな人が集まったら、きっと面白いことが起きる!」と思った人たちで行うイベントです。

こちらもpaletteは『あおぞら図書館』で参加します。
そして、これもやってみたかった企画“ビブリオバトル”を行います!

ビブリオバトルとは
参加者が好きな本を1冊持ち寄り、その本についてプレゼンをします。
最後に誰の本が一番読みたくなったか投票し、その日のチャンピオンを決めます。

大人の部と子供の部がありますので、みなさんお気に入りの1冊(ジャンルは問いません)を持ってご参加下さい。

他にもてしかが自然学校さんによる森林散策とモルック、RECAMP摩周さんによる焚火、地域おこし協力隊の井出さんによるチェアリングを行います。
また、出店としていつものRECAMP摩周さんのピザ作り体験に加え、コナモノヤさんのお菓子と工房一丁目さんのコーヒーの販売もあります。

本を片手に好きな場所に椅子を置き、コーヒーを飲み飲みながら読書するも良し、散策やモルックでめいっぱい自然を楽しむも良し、寒くなって来たので焚火でぬくもりを感じるも良し、みなさんそれぞれに弟子屈の秋を楽しんで下さい。

いつもの様に出店も募集しています!!
フリマ等、やってみたい方はご連絡下さい。
詳しくは下記の記事の“出店について”をご確認下さい。

今回はVol.0という事で、今後本格的なイベントとして動き出す前のキックオフとなります。
今後は自分達で木の椅子を作ったり出来たらいいなぁと考えています。
次に繋がる空間づくりを、みんなで楽しみながらやって行けたらと思います。

SNSのアカウント作りました!!


みなさんにもっと情報が届くようにInstagramとTwitterのアカウントを作りました。
note更新のお知らせや弟子屈町のイベント情報等を発信して行きたいと思いますので、よろしければフォローお願いします!

公式LINEのご案内

みなさんとの交流の場として公式LINEを作りました。
興味のある方はご登録下さい。
・私たちの活動の報告
・図書館や町のイベント等のお知らせや参加者の集約
・みなさんの意見を聞く場
として発信してします。
※ただ不満を言いたい方、怒りをぶつけたい方等はご遠慮下さい。


弟子屈で『居心地のいい図書館』を一緒に作りませんか?Vol.16へ続く…


※"palette~ここから繋がる町づくり"は図書館や町づくりに思いのある人たちが集まった小さな団体です。あくまでも弟子屈町非公式の団体であることをご了承下さい。また、現段階で決定している弟子屈町の計画はそのままに、+αの部分で関わりたいと考えています。弟子屈町と共に歩み、作り上げて行く考えであることをご理解下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?