見出し画像

「日経平均、800円下落のワケ」日経解説💹💦 vo.24

コーヒー、夜に飲まないことを決心しました😅

元々、睡眠のことを考慮して15時以降は
コーヒーを飲まないように心がけていたんです。
【健康 × ダイエット】1日の過ごし方

ですが、友人が夕食後にコーヒーを飲んでも
毎日ぐっすり眠れると言っていたこともあり
夕食後にコーヒーを飲むことにしました(単純w)

そんな生活を12/21から開始して
しばらくは問題なく眠れていたのですが、、、
(「物流とマックのポテト」日経解説)

昨晩、とうとうぐっすり眠ることが
できませんでした、、、😵

午後にコーヒー飲んでいた時から
普段よりは鼓動が大きく感じていて

布団に入ってからも中々寝付けず
夜中に10回以上も目が覚めてしまいました。

原因は完全にカフェインですね💨
睡眠第一なので、夜にコーヒーは飲みません😭

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、Ribe Rog(リベログ) です!

投資材料となる経済について発信しています。
社会人として、営業マンとして個人投資家として...
日経新聞を購読しています。

日経を読み進めるにあたり
分からない単語や疑問に思ったことなど
調べたことを整理しています😊

note読者の方にとって参考になれば嬉しいです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日は、「日経平均、800円下落のワケ
についてです。

NYダウ日経平均はそれぞれ
以下のように下落しました。

1/5 ダウ −392(−1.07%)
1/6 日経 −844(−2.88%)

あまり投資経験がない方は
ニューヨークダウ日経平均について
どのような関係があるかご存知ないかもしれませんが

一般的に、ニューヨークダウが下落すると
翌日の日経平均も同じように下落することが多いです。

ニューヨークダウ(NYダウ)は

ダウ・ジョーンズ社が発表する平均株価指数で
ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場している
代表的な30銘柄の推移を元に算出しています。

日経平均(日経225)は

日経新聞社が東証1部に上場している企業の中から
日本を代表する225社の平均株価指数です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1/5にNYダウが下落したのは

FOMCの議事録発表が関係しています。

FOMC(連邦公開市場委員会)とは
FRB(米中央銀行)が米国の金融政策を決める
最高意思決定機関年に8回開催されます。

直近では12月に開催されて
その議事録1/5に公表されたのですが、
その結果があまり良くなく株価下落しました。

具体的には、金融政策の引き締め
起きるというものでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金融政策の引き締めは大きく3つ


テーパリング
・利上げ
QT

それぞれの金融政策が
実施されるタイミングは以下の通りです。

・テーパリング:22年1月〜3月
・利上げ:3月から6月の間から開始
・QT:早くて9月から開始


※それぞれの金融政策の詳細は
 別で記事を記載していますので
 参考にいただければ幸いです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして3つの金融政策について
QTが開始される時期がサプライズとなり
ダウや日経が下落しました。

具体的には、QTを開始するタイミングは
最大雇用を達成してからと考えられていました。

最大雇用とは、明確な基準はありませんが
過去に失業率4%の時に最大雇用を達成したと
公表されたため一般的に4%が基準と言われています。

そして現在、失業率が4%台前半まで下がったことで
最大雇用の達成が近いため
 22年9月頃からQTを開始する可能性がある

と、FOMCの議事録に書かれていたとのことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日の内容は以上となります。

QTの開始タイミングが注目されていた中、
投資家が予想するよりも早かったことから
ダウや日経が下落したと考えられています。

過去、QTが実施された期間は、
2017年10月〜2018年7月です。
今回も約1年近く実際されるかもしれません。

ただし、過去は既に株価織り込み済みで
はじめは株価が上昇したそうです。

今回はどのように推移するか注目ですね!

今後も政治経済に関するニュースを
note にアウトプットしていきます✍️
参考になればさいわいです😊

本日もご覧くださりありがとうございました!!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?