見出し画像

命の源流をたどる。「前例のない」新入社員研修に密着してみた。

こんにちは!レバレッジ広報です!
今回は2023年4月18日(火)〜4月21日(金)に3泊4日で行われた、レバレッジの新入社員研修を紹介します!

突然ですが、皆さんは新入社員研修と聞いたらどんなことを想像しますか?

名刺交換の方法?社訓を覚える?

一般的な会社はそうかもしれません。

しかし、「前例のない熱狂を、しかける。」をミッションに掲げるレバレッジ、新卒研修も他の会社とは一味違います。

ここでしか見られないレバレッジの新卒研修の様子をご覧ください!

〜新卒研修のテーマ〜
今回の新卒研修で掲げられたテーマ、それは「命の大切さ、命の源を知る。」です。
プロテインは、元を辿ると何からできているか知っていますか?

そう「牛乳」です。牛乳が加工され、ヨーグルトになる過程で生まれる液体が、プロテインの原料、「ホエイ」です。

今回は、プロテインの源を辿っていく中で「命の大切さ」を感じ、新しい気づきを得るために研修に向かいます!

舞台は北海道帯広市!

新卒生と代表只石、人事の9名が東京から北海道へと旅立ちました。

4/1816:00 ホテル到着
初日は北海道ホテルに宿泊します。

もしかしたら、読者の方の中に北海道ホテルのことをご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

北海道ホテルはサウナの名所なのです!!
2020年にはサウナのミシュラン「サウナシュラン」も受賞したのだとか!

まずはサウナ体験を通して社員同士のコミュニケーションをとっていきます!

4/19 9:00 カーリング
とうとう研修本番です。
まずはチームの結束力を高めるべく、みんなでカーリングをしました。

皆さんカーリングってやったことありますか?
私は未経験でした。それどころか参加したメンバーの中でカーリングを体験したことがある人は0人。本当にカーリングって楽しいの?と全員が思っていました。

そして、、、いい意味で期待を裏切られました。

カーリングは、チームワークが本当に大事なスポーツなんです。

どこに石を投げるか、どういった作戦をとるか、そして氷をブラシでこするかなど、実はカーリングには多くの要素があります。
それらは全てチームの声の掛け合いによって決まります。

1日目の朝からチームの結束力の高まりを感じました。皆さんも機会があればぜひやってみてください!


 12:00 ワイン工場
次はワイン工場に向かいます。

このワイン工場にきたのは、ただワインを楽しむためではありません。
実はこの工場で作られる「十勝ワイン」の誕生エピソードがすごいんです。

十勝は昭和20年ごろ、度重なる自然災害に見舞われ、十勝の作物は軒並み凶作になってしまいました。そんな苦境から脱出するため、新たな十勝の名産品を作ろうと始まったのが現在の十勝ワインのスタートとなっています。

そういった挑戦のエピソードをぜひ知って欲しいとの想いで、今回のワイン工場見学は行われました。

ただ試飲するだけでなく、背景のストーリーを知ることで、さらに楽しむことができました!


15:00 牧場挨拶
早速研修の目玉、牧場に向かいます。

今回お世話になるのは高木牧場さん。

100頭以上の牛を飼育しているにもかかわらず、1頭1頭の牛に名前をつけるほど牛への愛に満ち溢れている牧場です。

実は以前、代表只石が仔牛に「バルクス」と名付けたのは、この牧場にいる牛なんです。

今回の新入社員は全員、牧場の業務というのは未経験でした。
自分よりも大きい牛や、牧場の匂い、糞がそこら中に落ちている環境というのはあまりにも未体験でした。

自分より大きい牛になかなか近づけず、中には少し表情が曇る人も。

そんな不安を抱えつつも挨拶は終了しました。


18:00 プロテイン料理教室

次のコンテンツは料理教室です。しかし、ただの料理教室とは違います。

タンパク質をふんだんに使った料理教室、その名も「プロテイン料理教室」です。

講師は味覚学の第一人者である宮川先生。トレーニーの主食とも言える鶏肉のジューシーな焼き方や、普段の食事にプラスするだけでタンパク質が取れるアレンジレシピを教えていただきました。


4/20 5:30 牧場研修
3日目の朝。

とうとう牧場研修本番です。

牧場の朝は、、、本当に早い。朝5時起床で作業がスタートします。

まずは乳搾りです。手際良く乳に機械を装着する必要があります。

これが意外と難しい。しかも、この機械を装着するためには、牛のお腹まで潜り込まないといけません。結構怖いんですよね。

ただこの作業がなくては、プロテインの素を手に入れることはできません。感謝を込めて丁寧に作業していきます。


続いては牛舎掃除です。

散らかってしまった餌や糞は、鍬を使って片付けていきます。一晩明けての作業だとかなりの量になります。この仕事を牧場を経営している高木さんはいつも一人でやっているそうです。

こういった牧場の過酷さを身をもって体験できるのも今回の新卒研修の良さです。


餌やりもしっかりやっていきます。

牛は想像以上に餌を食べます。両手に一杯一杯に持っても足りないくらいの量をあげる必要があり、こちらも重労働。

次は牛に名札をつけていきます。
写真のようなネームプレートを耳にくっつけていきます。


実はこれ、名札をピアスのようにしてくっつけるんです。
新卒生が持っているペンチのような器具が、名札を取り付ける器具です。


一見残酷で、力を入れることを躊躇してしまいそうです。しかし躊躇してはいけません。

躊躇して力を入れられない方が、牛に対して負担をかけてしまいます。
当然手こずってしまう人もいました。中にはうまくいかず泣いてしまう人も。

最後に「除角」という作業を経験しました。

ツノには血管が通っているため、切断すると血液が吹き出してしまいます。この血を止めるために、バーナーを直接切断面にあて、強制的に止血を行います。


除角というのは非常に残酷に感じてしまいますが、必要不可欠な作業です。

成長したツノは牧場の方々だけではなく、他の牛たちを傷つけてしまう可能性があります。
傷ついてしまった牛を、皆さんのお手元に届けることはできません。

挨拶の時には、想像を絶する環境から暗い表情だった新卒生も、時間が経つにつれ積極的に作業を行えるようになりました。

作業開始時は牛とはほとんど触れ合わなかった人も、最後は積極的に牛と関われるようになっていました!

こういった体験の中から牧場の現実や困難を知り、命について考えるのが今回の研修です。
プロテインの素となる牛や牧場から、体験を通して学ぶことによって「命の尊さ」について考える機会を得ることができました。

15:00 プロテインのフードチェーン教室
プロテインの源流となる牧場について学んだ後は、牛乳からどうやってプロテインが出来上がるのかを学びます。

自分たちが売っているプロテインがどのように作られているかを学ぶことで、商品への理解が深まります。

そしてなんと、、、ホエイの原液の試飲も!
ホエイとは牛乳からチーズやヨーグルトを作る際に排出される水分です。
味はヨーグルトの上澄み液のようなイメージ。ちょっと酸味があります。
気になる方はぜひ調べてみてください!

19:00 BBQ
2日目の最後は待ちに待ったBBQです。
牧場研修で酷使した体にタンパク質を摂取していきます。

今回お世話になったうらほろ樂舎の方達とコミュニケーションをとる中で、
皆さんの地域復興への熱い想いを聞けました。
お肉をはじめとしたうらほろの食材は本当においしかったです!

4/21 9:00 社長講演
3日目、最終日は代表講演です。うらほろ樂舎の方々はもちろん、新卒生の中にも。
代表講演に初めて参加するという方がいました。

実は代表只石は講演のプロなんです。
今まで数々の講演をこなしてきて、中には感動して泣いてしまう方や、代表の熱狂的なファンになる方までいらっしゃいます。

代表の講演は、、、とにかく熱いんです。
代表の熱さに惹かれたことが入社の決め手になったという方もたくさんいます。

皆さんも機会があればぜひ聞いてみてください!


4/22 10:00 個人発表
とうとうこの新卒研修の最後のコンテンツです。

この新卒研修を経て自分の業務にどう活かしていきたいか、またレバレッジで自分はどんな目標を達成したいかを、みんなの前で発表します。

個人発表ではさすがレバレッジ、全員が「日本一」というワードや圧倒的な目標を掲げています。


3日間にわたる社長との日々、そして牧場研修という普段なら絶対経験できない体験。それらを得て新卒生の中でも確実に心情の変化はあったのだと思います。

せっかくなので新入社員に感想を伺ってみました!!

Aさん
カーリングや星空など、実際に体験してみないとわからないことがたくさんあるということに気づけました。
この貴重な経験から先入観で物事を判断するのはやめ、実際に体験することを心がけようと思いました!

Bさん
新卒研修の期間は人生で1番、心が動いた4日間だったと思います。
牧場体験はもちろんですが、十勝うらほろ樂舎の方々、社長、新卒同期、人事の方々からいろんなことを学びました。
新卒研修で学んだことを活かしてやりきります!

Cさん
研修前はバックオフィス担当の自分に、原料製造の最前線である牧場を知る必要があるのかとさえ思うこともありました。

しかし真に学んだのはもっと奥の深い、謙虚でひたむきな生き方そのものでした。
また、なかなか一緒に仕事をすることがない同期の仲間との関係を深められた良い機会となりました。

あっという間の3日間もこれにて終了です。

皆さんいかがでしたか?
レバレッジの前例のない新卒研修が少しでも伝わっていたら嬉しいです。

面白かったと思ったらぜひスキとフォローお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?