見出し画像

【後編】イベントレポート/【cotree×LetterMe】代表対談~自分らしいキャリアを作る、習慣化のヒント~

── 自分らしいキャリアを作る、習慣化のヒント
 オンラインカウンセリング・コーチングの「cotree」を展開する株式会社cotree 代表の西岡 と、自分に向きあう時間が届くサブスクサービス「LetterMe」を提供する株式会社LetterMe 代表の西村が、自分自身のキャリアを振り返り、自分らしいキャリアを歩むための「自分と向き合う習慣」についてお話をしたイベントのレポートをお届けします。

▼イベントレポート前編はこちら


▼対談パート

ーー他人と比べずに自分と向き合っていくための秘訣は?

西村)まわりとついつい比較してしまうことは今も全然あります。だからつい人と比べてしまった時にどう対処するかが大事だと思っています。特に大事にしているのは、誰かや何かと比べてしまった時の自分の反応。自己否定だったり、嫉妬だったり、焦りだったり…その自分のリアルな反応をちゃんと見てあげるようにしています。
 例えば、私は「結婚」や「出産」もタイミングとご縁があればと思っていますが、そういう情報に触れると「焦り」の反応がでてくることもあります。情報に刺激されてただ焦りそうなものだったら、SNSもミュートにしたりして見ないようにする、そんな対処もしたりします。 
 あとは、同じぐらいのタイミングで起業した方たちと出会ったときに事業の進捗状況や規模を、無意識に比較してしまうこともあります。でもその比較から差異が見えて、それが学びになったりヒントになる時は、ちゃんと情報を受け取るようにしています。人と比較してしまう事象はゼロじゃないので、その時の反応をちゃんと受け止めて、その後の対応を選択することを意識しています。


西岡)私も他人と比べて悲観的になることはたくさんあります。あの人は若いのにすごいなとか、影響力があってうらやましいなとか。でもその時に、「自分はどうなりたいのか」を改めて冷静に考える時間を必ず作るようにしています。そうすると比較していた人は単なる憧れの存在で、自分がなりたい像ではないと割り切れることがたくさんあります。憧れはたくさんいてもいいと思いますが、きっと自分の理想とそのまま重なる人はなかなかいないと思うのです。なので私は、自分のなりたい像に立ち戻ってみて、その目標に向かって憧れの人の良い要素を取り入れながらやっていく姿勢でいると、周りとうまく付き合いながら前を向いていく習慣に繋がると思っています。


ーー自分を客観視するために、習慣化をしていることがあれば教えて下さい

西村)宣伝みたいになりますが、自分に手紙を書いています。笑 「自分に手紙を書く」ことの何がいいかというと、自分の今の状態を毎月手紙に書き、それを1ヶ月後に読むことで、完全に客観視になるんですよね。手紙を書きながら、今の自分も客観視しますが、実は1ヶ月後にまたさらに客観視できる。それを通して自分のことを観察し続けられることが、手紙を書き続けていくサイクルにはあります。
 続けていくと、「全然言ったことやってないじゃん」とちょっと駄目な自分や全然進んでない部分も見えてきますが、その時は、自分を否定せず、思いやりを持って自分のありのままを認める関わり方がすごく大事になります。手紙だと、Todoリストや計画のように固い言葉ではなく、自分を応援するような思いやりのある言葉で対話を続けていけるので、そこもとてもおススメのポイントです。

西岡)私もカウンセリングと宣伝したいところですが、カウンセリングってハードルが高いところもあるので、もう少し日常的にやってることをお話できればと思っています。
 今の自分を見つめなおす習慣として、 1つ目はその日の気分に合わせて行動していくということです。体も心も常に変化があるので、その時々の気持ちを大切にしていくことが私らしさであり、それを大事にしていけば私らしさが磨かれていくと思っています。
  2つ目は人生に起きた出来事を、できる限り全てポジティブに解釈するということです。他人と比較することなく、自分らしく生きる上では非常に重要だと思っています。つらい、失敗、挫折を悲観的に受け止めてそのまま放置するのではなく、その後しっかり前向きにポジティブに解釈し直すようにしています、これはまさにカウンセリングのプロセスの一つだったりもしますが、自分でもできることなので、ぜひ皆さんも試してみていただけたらなと思っています。
 具体的なやり方として、例えば私の場合、すごく可愛がっていた社員が辞めてしまったという出来事があったときに、悲しいし、もっと自分にできることがあったんじゃないかという湧き出る感情を思う存分吐き出した後、ポジティブに解釈しなおすとしたらどういうことなんだろとこの事象を見つめなおします。社員が今辞めるということは新しい人と巡り合う機会をくれたんじゃないかとか、少し近い距離になり過ぎていたから馴れ合いの環境になってしまうことに歯止めをかけてくれたんじゃないかとか。そういうところまで考えると、前向きな状態で事柄を整理することができるんですよね。
 過去にいろんな経験をしてきましたが、この失敗や挫折の中から何が学べるのか、前向きに解釈し直す。それだけでもポジティブに安定して進み続けることができるんじゃないかなと思います。

ーー悩んだときにどんなふうに解決策を見つけていますか?

7西岡)私は興味のままに動くことを大事にしていて、興味があるものにたくさん触れたりいろんな人と会ってみたりすると、ふと解決策や名案が出てくるんですよね。家でじっとしながら考えるのではなく、あえて行動してみると、良い結果に繋がることが多いんじゃないかと思っています。
 また、自分のことをあまり知らない人にも相談をするようにしています。やっぱり自分のことをよく知ってる人だと励ましてくれたり同調してくれたり、新しい展開にはなかなか導きづらいと感じてます。カウンセラーに相談してみたりとか、それ以外にも最近は初めての方とお話ができるツールもあるので、積極的に接点を持っていろいろ話してみたりします。そうすると客観的な意見をたくさん聞けるので、すごく前向きに進めていけると思います。

西村)悩みがあることに自分で気づいても、新たな視点や解決策は行動してみたり誰かと話して違う視点を自分に取り入れることで見えてくると思います。
 先日、cotreeさんのオンラインカウンセリングサービスを体験させていただいて、その体験の中で自分がずっと無意識に使ってる言葉や凝り固まってる価値観に気づきをいただきました。自分だけに閉じずに、誰かからフィードバックをもらったりすることで視野が広がり、悩みの解決策が見えてくると改めて感じました。なので、悩みを解決していくときには、自分と向き合う時間と、何か行動したり誰かと話したりする時間のどちらもそれぞれ大事だと思います。

西岡)私も、先日LetterMeを体験させていただいたので最後にその感想も少しお話しします。SNSもシャットダウンして、ゆったりと手紙を書く時間を設けて、綺麗な手紙に想いを書くことで、今の気持ちを受け止めながら、自分に優しい気持ちになれ、客観的に落ち着いて自分と向き合う時間を過ごせました。こういう時間を持てている自分自身に対しても、すごく肯定感があがったなと思います。とても素敵な時間でした。



▼【cotree×LetterMe】「わたしを大切にする時間 セルフケアプラン」

セットプラン詳細

■価格:6,985円(税込)
■セット内容:オンラインカウンセリング「cotree」と、未来の自分宛てに書く自分のための手紙「LetterMe」を1回分体験できるセットプランです。

■お申込み方法:以下からお申込みください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?