見出し画像

「分かる」の語源知ってる?【日々原 2 日目】

皆さんは「分かる」の語源について知っていますか?

私も最近知ったのだが、分かるの語源は
「分ける」
という言葉から来ているらしい。

つまり、物事を理解する(分かる)ためには「分ける」ことが
必要なのである。

例えば、
note で PV 数をあげるためにはどうすれば良いのかについて考えてみよう。

記事を読む人は、この 2 つに分けることができる。

  • note で発見して読む人

  • note 外で発見して読む人

こう2つに分けたことで、施策がうちやすくなる。

例えば、note で発見して読む人を増やすことに力を入れるとする。
そうすると、この様な施策が考えられる。

  • タイトルを改善する

  • サムネイルを改善する

  • # をつけておすすめに上がりやすいようにする

もし、note からの流入をさらに分解する事もできる

  • フォローから記事を見つける

  • コンテストから記事を見つける

もしこれから困難な問題が現れたときは
「分けて考える」ということを大切にしたい


400文字(タイトルを除く)

日々原 について

〜日々の学びを原稿用紙一枚に〜
というキャッチフレーズのもと、
日々感じたことや、学びを note に 400 文字でまとめています!

今日は 2 記事目!
今の目標は 100 記事を突破することです🤩

今日はかなり少ない時間で
書くことができて嬉しいです!

  • 起業をしたいと考えている方

  • 自分をもっと成長させたい方

に向けて、5 分で読めるような少ない文量でまとめています。

少しでも面白いと感じたら、Twitter のフォロー・スキ・フォローをよろしくお願いします!!

自己紹介

木野伶音(18 歳)

18 歳
プログラマーになりたいという夢を持ち、大学に進学するつもりだったが、金銭的な理由で大学を諦める
夢を諦めないといけない悔しさを感じ「夢を誰もが叶えられる社会」を作りたいと思い起業を決意
高校を卒業後すぐに起業家育成コミュニティ fwywd に参加したが、そこで自分の力不足を顕著に感じ、社会で力をつけることを決意
今は、株式会社 EXJOY でのインターンを通じて知識やスキルを身につけている

Twitter やってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?