見出し画像

職場の教養 4月1日 ビジネスマナー

新入社員のAさんは、入社してすぐに、名刺交換や挨拶の仕方、電話のマナー、メールの作成方法など、社会人としてのマナーを受講しました。
座学の後は、席次マナーの模擬実習があり、Aさんはお客様の案内役になりました。研修で学んだ通り、入口から一番奥の上座へ案内したのです。その後、上司役が応接室に入り、全員席に着きました。
研修の…(以下略)

出典:倫理研究所 職場の教養2023年4月号より引用

【今日の心がけ】
マナーの意義を知って対応しましょう


【1】このnoteについて

職場の教養による活力朝礼を導入しているサービス業の会社に15年間勤務していました。その15年間の朝礼で得たノウハウを元に、自分の話したコト、ほかのヒトが話していたイイ話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

「それってサービス業向けのスピーチ内容じゃないの?」

と思われるかもしれませんが、有料記事に書かれている内容は、業種、性別、年代に問わず誰でも話せるような内容にリメイクしています。ですので…

①職場の教養を読んでも感想が思いつかない
②朝礼当番の日が憂鬱
③いつも同じようなスピーチになる

というような方はぜひ購読して読んで欲しいです。朝礼当番が月に2回以下の方は…

自分の朝礼当番の日だけ単品購入(100円)
それ以上の回数の方は定期購読(月/299円)

がおススメです。毎日更新していますのでご登録をお願いします。

【2】 著者の個人的な感想

ビジネスマナーって必要ないじゃんっていうヒトが増えてきた気がします。「上座だからなんなん」とか「車の中ならどこに座っても目的地に行けるじゃん」とか。

私が思うに、コレってば上座に案内する理由を説明しないから不要論が出ちゃうんだと思います。「部屋のいちばん奥が上座なんだそういうもんだ」と教わるより「人の出入りに関係なく落ち着ける場所だから」と、やるための理由を知らないとダメな気がします。

職場の教養の最後のほうにも書いてありますが、マナーとは『相手への気遣いや思いやり』から来るものです。それに気づけたら自然とできるようになれると思います。今日はまさに『今日の心がけ』通りですね。

ちなみに私は高所恐怖症なので、窓際に案内されると落ち着かないどころか恐怖を感じます。でもこんなの所見ではわかりませんよね。だから次回は見えないところに案内してくれればOKですが、気遣いも思いやりもないと次回も『窓際がイイ席だから』とまた案内されてしまうワケですね。

仕事でも同じです。今やってる仕事は何のためにやってて誰のためになっているのか…朝礼では、マナーの在り方と仕事の在り方をかけて話してみましょう。

有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に原稿を書いています。ぜひご購読をお願いします!

【3】 意見を述べてみよう

ビジネスマナーを形式的に覚えてしまうと、今日の職場の教養に書いてあるような…

ここから先は

404字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!