見出し画像

2024年3月1日 養豚の歴史

 本日は「豚の日」です。国内の食肉で最も高い割合を占めるのが豚肉です。
 日本における養豚の歴史を辿ると、『日本書紀』に豚の祖先である猪を飼養していたという記録があります。イノシシを家畜として飼養する技術は、西暦二〇〇年年代から六〇〇年代頃に渡来人によってもたらされたようです。
 それから時は流れ明治の頃、政府の重職であった大久保利通は国内産業の振興をはかり、畜産に力を入れました。畜産物の消費を伸ばし、欧米諸国に負けない体躯をつくり、富国強兵の足がかりとしたそうです。
 こうして現在にも通じる西欧の技術を取り入れた養豚が全国に広がりました。豚は雑食で生後一八〇日で肉を出荷できるので、今も変わらず重要な家畜です。
 歴史や政治など様々分野とのかかわりから、現在の食文化が形成されているのでしょう。そして、時代と共に改良を重ねながら、食物の生産にあたってきた人々、食物一つひとつが命であることを、心にとめたいものです。
 日々の食へ感謝し、命を支える存在や歴史に改めて思いを馳せてみましょう。

今日の心がけ◆食物への感謝を深めましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年3月号より引用


有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
内容にご納得のうえで購入を検討してくださいね。


【1】 著者の個人的な感想

牛肉を食べるとお腹を下してしまう私としては、豚は心の支え…じゃなくて体の支えです。とはいえ…牛肉ってすごく美味しいんですよね…。でも自ら進んで食べておいて腹が痛いと文句を言うのは牛に申し訳ないので、極力食べないようにしています。

同じ理由で牛乳も飲めないのですが、前世の私は牛に恨みを買うようなマネをしてたんでしょうかね苦笑

というわけで。
食に関しての話題は職場の教養で度々出てきますが、今日の心がけも私はきちんと守れています。あとはこの思いを皆さんにお届けするのが私の使命ですね。ムダな命の殺生をすることなくフードロスが減るといいなって思って頑張ります。

さて朝礼では。

食に関しては「いただきます」ネタが話題としては使いやすいですね。生産者と料理人と、そしてなにより命の元となる動植物に対して「いただきます」という感謝の気持ちを深めたいという思いをスピーチで話してみましょう。

…あっ、今日の有料記事は食肉加工業の方には不向きな内容だと思います。全職種に対応する記事はやっぱり難しいものですね…。それでも頑張って書いていきます。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
読んでもらえることが励みになりますので、
スキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

今日の内容は、日本の食肉の歴史がよくわかるとてもいい内容だと感じました。私も豚肉の…

ここから先は

658字

¥ 100

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,170件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!