見出し画像

職場の教養 7月16日 不利を吹き飛ばす

1972年のミュンヘンオリンピックで、男子バレーボール日本代表は金メダルを獲得しました。
当時、監督を務めていた松平康隆氏は、体格で優位に立つ海外の選手たちとの差を埋めるべく「時間差攻撃」や「バックアタック」など、新たな戦術を次々と生み出して、オリンピック金メダルという最高の結果へとつなげました。
私たちも、仕事に行き、…(以下略)

【今日の心がけ】
柔軟な発想を持ちましょう


【1】朝礼のイメージを変える

こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。


【2】 著者の個人的な感想

同じものなのに、時代の流れによって様々なものが変化していますよね。最近だと『お金』ですかね。現金を使う人が少なくなったな~と、レジに並んでて思います。結構なご年配のおじいちゃんも「ペイペイで」と言っている姿を見て、「おおおー」って思います。

ですから従来通りの現金しか対応していないお店は、いくら商品やサービスが良くても敬遠されてしまうことがあります。

『オレの料理は美味いんだ。
電子マネーなんて面倒くせぇモン
導入しなくても客は来る』

みたいな固執した考え方だといつか取り残されてしまいますね。

私たちが普段やっている仕事も同じです。様々な外的要因で仕事のスタイルは刻一刻と変化しているはずです。それをきちんとキャッチして、柔軟な対応ができるようにしましょう。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!


【3】 意見を述べてみよう

一見、勝てないと思うような相手でも、この監督のように様々な戦術を生み出すことで、不利な状況が打破できるんだと思うと励みになります。

ここから先は

527字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!