見出し画像

2024年2月23日 台所の変遷

 新しい台所に立った際、使い勝手の良さ感心したことはないでしょうか。
 近代になって、台所に変革の兆しが見えてきたのは、大正デモクラシーの頃でした。台所の改善論議がなされ、台所改善運動が起こったのです。
 当時の台所では、竈や盥にうずくまる姿勢で作業をしていました。その不便さを改善し、立ったままで調理を行なえるようにすること、併せて、電気・水道・ガスの近代設備を整えることが求められたのです。
 しかし、こうした設備が一般医普及したのは、都市部でも昭和に入ってからでした。その後、昭和四十年代後半には、収納棚や調理台、ガス台、流し台などを一体化させたシステムキッチンの登場により、利便性が一層向上します。
 最近ではタッチレス水栓が登場するなど、いつの時代もより良いものを求めて絶え間なく新しいものが生み出されています。
 発展を遂げてきた時代の恩恵に感謝し、各自の仕事を通して、次代のためにより良い働きをしましょう。

今日の心がけ◆物のルーツを辿りましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年2月号より引用


タッチで別ページへ移動します

有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
内容にご納得のうえで購入を検討してくださいね。


【1】 著者の個人的な感想

昔は高さ80センチのキッチンが主流でしたが、今は85センチが主流になってますよね。なんならミリ単位で調整して作ってくれたりもします。私的には90センチあったほうが屈まなくていいのですが、女性の平均身長なら85センチがベストなのかなって思って日々ご飯を作っています。

最近じゃ換気扇や排水溝の自動洗浄機能やタッチレス水栓など、どんどん進化してますよね。しかしルーツを辿ると、職場の教養に書いてあるような不便さから始まっていることが分かります。

仕事でも同じことが言えますね。
前職のお葬式業界では、お供えのお花に付ける看板はすべて手書きでした。当時は徹夜して100枚以上ある名札を書いていましたが、現在ではキーボード入力、プリント出力が当たり前となっています。

秒で何枚でも出力できるようになったのに、人間関係の希薄化でお供えが減り、せっかくの便利機能も日の目を見なくなったんですけどね。皮肉なものです。

さて朝礼では。

というように、皆さんの会社にもルーツが必ずあります。今日は先輩方にルーツを聞いてみる日にするといいかもしれませんよ。

場合によっては過去の苦労話や武勇伝を長々と語られるかもしれないので、聞く先輩はきちんと選びましょう笑


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
読んでもらえることが励みになりますので、
スキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

こういう話を読むたびに、今の時代に生まれてきて良かったと…

ここから先は

583字

¥ 100

この記事が参加している募集

仕事について話そう

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!