マガジンのカバー画像

あした天気になぁ~れ!

54
ただの日記。
運営しているクリエイター

記事一覧

240201-240213 たった2週間分の長大な日記の見出しだけ

240201-240213 たった2週間分の長大な日記の見出しだけ

・ブルース・リゥ/ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団/アンドレイ・ボレイコ
 ショパンのピアノ協奏曲第2番
 FAZIOLIでした。リゥはショパコンのファイナルで1番を弾き、圧倒的と言っていいパフォーマンスで1位になった。これまで2番で優勝した人は数えるほどしかいない。でも今回の来日で聴いた2番も素晴らしくて、この人はあのとき2番を弾いてもきっと優勝したんだろうと思った。

・GHの新しいサビ

もっとみる
240131 ずぶ濡れ

240131 ずぶ濡れ

 バイト先のGH(グループホーム)はオープンから1か月も経っていなくて、各シフトの役割分担はまだあいまいである。世話人の固定シフトも超流動的だ。朝、TARO先生(オーナーであるドクター)からLINE電話が入って、「あした日勤どうですか?」なんてことが起こる。掃除と洗濯ぐらいしかできないわたしにまで電話がかかってくるほどだから相当困っている。そしてわたしはそういう急な出動要請にはたいてい応じられない

もっとみる
240124 1月の次は2月

240124 1月の次は2月

 ドラえもんとカピバラさんでしのぐつもりで向かったGH夕勤。なんと今回は一度もカピバラさんを描くチャンスを与えられず、新たな禅問答に頭をフル回転させられたのであった。

「もうすぐにがつ?」「そうだよ、もうすぐにがつ」
「あしたはにがつ?」「あしたはまだにがつじゃないよ」
「あしたはにがつ?」「あしたはまだいちがつだよ」
「あしたはいちがつ?」「そうだよ、あしたはいちがつだよ」
「あしたはいちがつ

もっとみる
240121-240123 ドラえもんのかのじょ

240121-240123 ドラえもんのかのじょ

 GH(グループホーム)のバイトが始まっていろいろ新しいことを経験していて面白いこともいっぱいあるんだけど、ここに書いてる暇がないぜ。残念だ。

「ドラえもんはなにいろ?」「あお」
「ドラミちゃんはなにいろ?」「きいろ」
「ドラえもんのはなはなにいろ?」「あか」
「どらやきはなにいろ?」「ちゃいろ」

 「つぎ、なに?」って落ち着かなくなってきたら、これを質問する人と答える人を入れ替えたりしながら

もっとみる
240117  Chandelier

240117  Chandelier

 ダミアン・ライスの抽選先行に申し込み、食卓でも話題はダミアン・ライス。Echo ShowもSpotifyで「This is Damien Rice」。わりと最初のほうでChandelierがかかった。
 母はこの曲が好きなのであると言ったら、3号が「元歌もいいんだよ、これ」と言うから、夕食後に探して聴いてみた。カバー曲だということは知っていながら、今まで元歌を聴こうとしていなかった不覚。

 あ

もっとみる
240116 おかわり

240116 おかわり

 初めての入浴介助を無事果たすべく、着替えて臨むのか、脱いで臨むのか、わたしは前夜から悩みに悩んだ。天気予報によれば、めっちゃ寒いというのも悩みの深さに輪をかけた。
 ただでさえ動作がとろい上に、段取りよくやらなければ利用者さんたちに迷惑をかけてしまう。のだから着替えて臨むのではなく脱いで臨むことにした。
 ここまでは良い。問題は何を着ておけば下に何が着られるのか、である。 
 最初考えたのがスモ

もっとみる
240115 着替えるのか脱ぐのか

240115 着替えるのか脱ぐのか

 20日締め切りの原稿依頼を夕方まで忘れていた。もしかすると少し無理をきいてくれるかもしれない人の存在を思い出し、急いでメールを書いた。何年ぶりかわからないぐらいずいぶん久しぶりのコンタクト。で、いきなりの原稿依頼。ひどいなぁ、ほんと恐縮。
 速攻で電話がかかってきた。すごくいいネタを提供してくれた。けど、さまざまな事情を勘案し、またそのうち、あるいはいつか、っていう結論が早々に出て、そのあと20

もっとみる
240109-240114 がんばりましょう。

240109-240114 がんばりましょう。

 先週、わたしは二人の男性から「がんばりましょう。」と言われたのである。一人は歯医者、一人は今月から始めたバイト先のグループホームのオーナーで精神科医である。

 そうか、がんばらなければならないのか。そうだよな、がんばらなければならないよな……。
 そんなことを思いながら武蔵野線に乗ったら、2つめの駅から乗ってきた若い女の子が隣に座るなり、パカっとMacbook Proを開けてなにやら入力を始め

もっとみる
240108 トマトに追われる

240108 トマトに追われる

 今回使い始めたポモドーロタイマーはこれ↓
 https://pomodoro-tracker.com/

 最初、iPhoneにTIDEっていう瞑想アプリを入れてそこにポモドーロタイマーが入ってるのでそれを使ってたんだけども、バッテリー消費が激しく、きっとブラウザで使えるのがあるはずと思って探して見つけた。タスクを入力すると自動で終了時刻を表示してくれて面倒な計算を自分でしなくていい。気に入りま

もっとみる
240107 声を聴く

240107 声を聴く

 立岩さんつながりで昨年出会った友人2人と少し長い電話。立岩さんを喪った衝撃は皆すさまじく、いまだそれぞれにもがいている。声を聴いて、自分だけではないことを確かめ、こうした出会いがあったことに感謝する。

 どうにもならんので、ポモドーロタイマーを数年ぶりに導入し、「長い休憩」の間にFB更新。タバコ吸いに行っちゃったから削られてしまってもう終わり。じゃあね。

240106 底

240106 底

 もろもろ進捗はかばかしくなく。Twitterのタイムラインは地震と松本人志と特捜で埋まっている。逃げるように、夜、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを観る。まったく心躍らず。

 終日眠気は晴れず、ベッドで『犬橇事始』を開いたものの角幡唯介の自意識の強さにあてられ、ぐったり疲れて寝る。

 こんな日もあるさ、と言う「こんな日」が続くとなかなか滅入る。脱け出すには手を動かすしかないと知っていな

もっとみる
240105 魔の刻

240105 魔の刻

「オットウザイ週間」2週目突入。
 と書き出した後、ぐちゃぐちゃ2000字ぐらい書いたのを全部消した。見出しの「魔の刻」とは午前10時30分ごろを指す。なぜその時刻が魔の刻なのかを延々と2000字も書いてしまったわけだ。
 
 あとはメモ。

 「100分de名著」の宗教論を観て、『予言がはずれるとき』と『深い河』と『沈黙』をevernoteにつくっている読みたい本リストに追加。遠藤周作は週刊文春

もっとみる
240104 デレンコ・デレンコ

240104 デレンコ・デレンコ

 行ったことのないところへバスで行き、初めての人たち10人で話した。お仲間の一人が帰りに鉄道の駅まで軽自動車で送ってくれて、そのあと3つ4つ先の駅まで行き、ぐるっと歩いてまた電車に乗って帰途についた。
 もうその頃には日が暮れて、だんだん寒くなってきていて手袋を持たずに出たことをわたしは悔やんだ。家のドアを開けたらメガネがぼわっと曇り、何も見えず。

 食卓に寄せ鍋。

 「よくできたダンナ」と他

もっとみる
231129 『裁かれた命』

231129 『裁かれた命』

 成年後見制度の法改正に反対するさまざまなグループが集まって開いた院内集会をYouTubeで昼間2時間視聴。アタマにも入ってこないし心にもこないまま終了。そのあと鍵山優真くんのショートプログラムをNHK+で視聴。音楽がイマジン・ドラゴンズのBelieverだったので。それからOTTAVAの先週の林田さんを聴いた。最後のほうで二期会のオペラの話から三島の原作『午後の曳航』について熱く語っているのを聞

もっとみる