見出し画像

グリューヴァインの季節なので♪

こんにちは、香妃(@leiala)です。

急に寒さが増してきました。。。

ドイツの冬の風物詩、
『グリューヴァイン(Glühwein)』を作って、
ゆったり過ごす時期がやってきました♪


いつもは、すでに完成しているものを買ってみたり、
クリスマスマーケットでの出店されてる
本場仕込みのを飲んだりしてたのですが、
今回はひさしぶりに自分で作ってみました♪



■今回使ったスパイスハーブは、

・ジンジャー
・シナモン
・カルダモン
・クローブ

です。

(アニスは今回入れてませんが、
ほんのりと甘い香りのするスパイスハーブも
入れると美味しいですよ♪^^)


画像1

フルーツのオレンジをスライスして、
それぞれスパイスハーブを
ティースプーン1杯ほどを入れました。
(シナモンは1本です。)


お鍋に入れたら、
甘みをつけるのに

・蜂蜜
・グラニュー糖

(我が家は上白糖ではなく、
製菓用細目グラニュー糖を使っています。)

を入れました。
グラニュー糖は甘さが控えめなので、
やや多めに入れました。


画像2


その鍋の中には、「赤ワイン」
自分の飲みたい量のプラスアルファの量を入れます。
(ドイツでは白ワインでも作るそうですよ♪^^)


本当は甘めの赤ワインを購入する予定でしたが、
いつもの気に入ってるそのワインが、
買いに行ったところに置いてなかったので、
今回はボジョレーヌーボーにしてみました☆
(季節的にボジョレー解禁日頃だったので豊富だった。)


画像4

全部材料をお鍋に入れたら、
中火〜弱火でグツグツと煮ます。


ワインを少し多めに入れるのは、
煮てるあいだに水分やアルコール分が、
どんどん蒸発して量が減ってきてしまうからです。

画像3

スパイスハーブやオレンジの香りが
ワインにしっかりついたら、
オレンジは飾りとしてカップに予め入れておいて、
あとは茶漉しでこしながらカップに注ぎます。


画像5

これで出来上がりです♪^^


温かくてスパイスの香りやオレンジの香りが
とってもリラックスできて美味しいです♪^^
夜寝る前などのリラックスタイムに飲むのもいいですよね♪



■美味しく作るポイントとしては、

あまり煮過ぎると凝縮してきてしまうので、
ある程度沸騰し始めてきたら、
優しく温める気持ちで煮出すのがいいです。


クローブは香りが強いので、
釘のような形のハーブなんですが、
それを5本くらいでもいいかなと思います。
(今回はちょっと入れ過ぎちゃった。。。^^;)



あと、赤ワインなどアルコール以外では、
ハイビスカスやローズヒップなどのハーブティーや、
ぶどうジュース(果汁100%)でも代用できます。



今回は、冒険してボジョレーヌーボーで作りましたが、
もとのこのワイン自体の風味や味が、
酸味が強かったので、
使う赤ワインは甘めのもののほうがいいと思いました。



もし作ってみたいなと思われた方の参考になれば、
嬉しく思います^^


これからも、いろんな配合を試して
グリューワインを楽しんでいきますよ〜♪^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?