見出し画像

企業のためのブランドガイドラインとは


こんにちは、LEFTE inc.の志水です。

LEFTEでは、企業のブランディング支援をしています。
toC事業でブランディングを意識している企業は多いかと思いますが、toB
事業でもブランディングは大切です。
特にスタートアップ企業では、製品やサービスがまだ具現化していない創業期から投資家や人々の期待や信頼を得る必要があり、そのためにブランディングが極めて重要になります。

今回は、そんな企業ブランディングの一環として、ブランドガイドラインを制作する重要性についてお伝えします。

ブランドガイドライン 例




ブランディングとは

そもそも「ブランディング」とはなんでしょうか。

LEFTEが考えるブランディングは、「その企業が社会に対して、どのような意思を持ち、どのような価値を届けたいのか」を、顧客とのあらゆる接点において一貫性を持って表現することだと考えています。

(※ 接点:IR資料、製品カタログ、WEB、広告、ノベルティなど)


ブランディングをすべき理由は2つあります。
1つ目は「認知」です。
さまざまな接点の表現に一貫性があることで、その企業のことを印象に残すことができます。また、人は繰り返しの接触により「ザイオンス効果(反復効果)」が働き、徐々に良い印象を持ちやすくなります。
2つ目は「信頼」です。
さまざまな接点の表現がバラバラだと、世界観や情報を理解しづらいだけでなく、企業としての意思が無いように見えたり、組織内の連携ができていないように見え、不信感を抱かれてしまいます。




ブランドガイドラインとは


社長やカリスマデザイナーなどの個人がご自身の感性に沿ってあらゆる接点をコントロールできるのであれば、ガイドラインは必要無いかもしれません。
しかし企業の場合は事業や部署が多く、さまざまな顧客との接点があるためワンマンでコントロールするのはなかなか難しいです。

そこで大事になるのが、ブランドガイドラインです。
ブランドガイドラインは「その企業らしさの定義」「各接点をつくる際の判断基準」で構成されます。

具体的には後半の事例紹介で記載しますが、
その企業らしさは、Mission Vision や Philosophyなど。
各接点の判断基準では、ロゴマークやコーポレートカラーの使い方から、SNSでの文章表現、写真の世界観など、さまざまな要素を定義していきます。



ブランドガイドラインを運用していくために

ブランドガイドラインは作って終わりではありません。適切に運用していくために以下3点に取り組みましょう。

■ 社内に浸透させる
ガイドラインを社員に配るだけでなく、個々がブランドを作りあげるという意識を高めてもらうことが重要です。
「なぜブランディングが大事なのか」「なぜガイドラインを守る必要があるのか」「なぜその色や形を使うべきなのか」それらの意味を社員に理解してもらいましょう。

■ 担当者を決める
各接点における制作物がガイドラインに沿っているかを最終チェックする担当者や、ガイドラインの守り方が分からないときに相談を受ける担当者を決めましょう。
(後者はLEFTEに相談いただいても構いません)

■ アップデートの仕方を決める
慣れないうちはガイドラインを守るのが大変だったりしますが、まずは一定期間(例えば3ヶ月くらい)使ってみましょう。
ただ、不都合が出てきたりガイドライン制作時に想定していなかった状況に直面することもあります。その際は行き当たりばったりでガイドラインを破るのではなく、その状況に適応できるようなガイドラインに(ブランドチームの意思として)更新していきましょう。




【事例紹介】インターステラテクノロジズ株式会社のブランドガイドライン制作

参考事例として、LEFTEがサポートしたインターステラテクノロジズ株式会社(以下:IST)におけるブランドガイドライン制作プロセスについて、簡単に紹介します。

改めて、ブランドガイドラインには「その企業らしさの定義」「各接点をつくる際の判断基準」が記載されています。

その企業らしさ(ブランド)の定義
ミッション、ビジョン、ブランド戦略 など
各接点を作る際の判断基準
ロゴガイドライン、カラーパレット、トーンオブボイス など

■ その企業らしさ(ブランド)の定義

いきなり「資料作るときはこうしてください」「この表現はやめてください」と書かれていても、社員は面倒だと感じてしまいます。
後半の実務内容に対する「意義・目的」を伝えるのが、前半の役割です。

ビジョン、ミッション、キャッチコピー、企業メッセージ、特徴など、、、ISTが今まで掲げてきたことや目指している市場ポジションなどについて伺い、様々な要素の関係性を整理していくことで、ISTブランドが目指す方向や価値観を社員や社外の仲間が理解しやすいようにまとめていきました。


■ 各接点を作る際の判断基準

「ブランド(企業らしさ)の定義」が具体的になったら、その定義からズレないように、顧客との接点に一貫性をもたせることが重要です。

・過去の制作物に一貫性が欠けていた事例
・過去の制作物で判断に迷った事例

これらをヒアリングし、担当者が今後迷わずに判断するための基準とはどのようなものか議論しました。
また、競合のWEBサイトやカタログなどの制作物、公開されているガイドラインをリサーチし、現状のISTに必要な項目をピックアップしていきました。

企業規模や事業内容によって必要な項目は変わりますが、ISTではおおまかに以下4つを策定しました。

1:グラフィックの判断基準
ロゴマークや各制作物の色/図形など、グラフィック要素に関する判断基準

2:写真やCGの判断基準
3DCGや写真/動画の世界観など、リアルな表現に関する判断基準

3:テキストの判断基準
SNS投稿やニュースレターなど、テキスト表現に関する判断基準

4:テンプレート
スライド資料やSNS投稿画像など、頻繁に作成するもののテンプレート

約3ヶ月にわたる議論を経て、ISTのブランドガイドラインが完成しました。
このブランドガイドラインは、課題の抽出から始まり、丁寧に議論を重ね、ステップを踏むことで完成しました。これにより、今まで以上にISTが顧客とより良い関係を築いていくことができると信じています。



最後に

今回、企業ブランディングにおけるブランドガイドライン制作の重要性ついて、お伝えしてきました。企業ブランディングは、顧客からの認知と信頼を築く上で欠かせない要素であり、その重要性が特にスタートアップ企業にとって大きいこともご理解いただけたかと思います。

LEFTEは、企業の成長と共にブランディングのサポートを続けていきます。今後もより良いブランド形成のためのアドバイスやサービスを提供し、皆さんのビジネスが成功する手助けをしていければと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?