見出し画像

今日覚えたい考え方

つづりと発音

脳内に浮かんだことを言語化する、伝えたいことを言葉にして誰かに伝える。

この様な場合、取る方法は2択ですよね。
「書く」か「話す」か。
「文字」か「音」か。

文字で伝える時には、学習者はつづりに気を付ける必要があります。相互理解をするには共通のルールがあって、そこから逸脱すると理解が難しくなりますね。

文字で伝える時に気をつけることがつづりだとすれば、音で伝える時に気をつけるべきことは発音ですね。

音で伝える時には、学習者は発音に気を付ける必要があります。相互理解をするには共通のルールがあって、そこから逸脱すると理解が難しくなりますね。
(ほぼコピペ)

つづりの練習はドリルなどであんなに一生懸命するのに、発音の練習はどうして皆さんおろそかにするのでしょう。ぼくには理解ができないのです。

書いているのに話せない。
読んでいるのに話せない。
書いているのに聞けるようにならない。
読んでいるのに聞けるようにならない。

時々耳にする皆さんの嘆きです。

次のようなお悩みは耳にしたことがありません。

話しているのに書けるようにならない。
聞いているのに書けるようにならない。
話しているのに読めるようにならない。
聞いているのに読めるようにならない。

なぜココは悩まないのでしょう?
話さないし聞かないから、悩むまでに至っていないのでしょうか。

どちらにしても、残念ながらこれらのお悩みはほとんど意味を成さないのです。文字と音が強い補完関係にあるとすれば、東大生や学術論文を英語で提出している大学の先生方は、英語の達人ということになります。

そんなことはな〜い!

少し話は変わります。

日本語で考えれば簡単にわかるのですが、人間はひとりひとり字の形が違い、文字にも個人差がありますね。
ある程度の「正解」はあるのですが、多少書き手の癖が出て違っていても、前後関係で理解できてしまうものなのです。

音も同じです。
人間はひとりひとり声が違い、発音にも個人差がありますね。
ある程度の「正解」はあるのですが、多少地方差が出て違っていても、前後関係で理解できてしまうものなのです。

もう少し音に注意を払って学習してもいいのではないでしょうか。

文字を使った表現における字体(フォント)は、音を使った表現においては発音のバリエーションだと思うのです。
色々なフォントを使って表現ができるように、いろいろな発音のバリエーションを使えばいいのです。声を大きくしたり、強く出したり、高く発音したり、わざと小さな声で発言したり。

つづりを正しく書く
=発音を正しく話す

フォントを変える
=音にバリエーションを付ける

ねっ、発音って大事だと思ってきたでしょ。

そんなあなたに!
4月からネットを使って月に一回の発音講座が開催されます。

詳細は追っては発表します。
Don't miss it !(なんで英語やねん!)

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?