マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー繋がりnote

423
みんなのフォトギャラリーで使って頂き ご縁が広がり繋がったnoteを集めてます。 私がUPしている画像は、「leche」または「むかいだ」「ナツコ」で検索できるようにしています。…
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

ぷちさんじという弱点補強コンテンツ

 こんにちは。個人Vtuberも企業Vtuberも見ている音霧カナタです。今回は題名の通り、ぷちさんじについて個人見解のお話していきます。  ぷちさんじとは。企業Vtuber大手の【にじさんじ】が有するコンテンツであり、所属ライバーの配信で面白かった一部分を、手描きで切り抜く紙芝居形式の動画です。1~3分程度の動画ばかりで、一気見しても1時間程度と言う手軽さで様々な配信を面白く知ることが出来ます。 にじさんじが抱えていた弱点 今日も。明日も。どこかでライバーが配信を行って

好きな色はなに?

「好きな色」と一口に言われても困ってしまう。それぞれの場面、場合に合わせて好きな色も多種多様だと思うからだ。ちなみに今、「いちばん好きな色は?」と聞かれたらとりあえず硬直だ。 子供の頃からずっと触れられないところにある好きな色はベビーピンク。パステルの、薄い色の。桜色とも呼べるかもしれない。小学生の高学年の時、母が雑に「何でもいいから買いなさいよ」とレジ前で言うので、ちょっといいなぁと思っていた薄ピンクの吊りスカートを買った。布が薄目でふわっとしたやつ。山の中の学校に履いて

初めまして

初めまして、さかな地獄と申します。 現在無職の好青年です。 以前は職に就いていましたが、難病が発覚し、入退院を繰り返した結果退職勧告を受け辞めました。 その後、ライブ配信アプリ「ミラティブ」にて配信活動を始め、初配信から3ヶ月でフォロワー1000人、そして収益化を実現しました。 しかし今年に入り、疲れからか精神を病んでしまい、毎日続けていた配信活動を引退。 そして出会ったのが、このnoteです。 これからはnoteで、僕が今まで生きてきて感じた事や、小説などを載せ

まず初めに

こんばんは mapleです 初めに自己紹介を ダーツは初めて7年となります。 紆余曲折ありながらですが現在はダーツライブRt14程度 MAXは17ありました。 残念ながらイップスになってしまい最大で7まで落ちると言う現実を突き詰められました。 それでもダーツ自体が楽しかったので諦めずに多くの方のアドバイスや話を聞きやっと直すことができました。 自分みたいに苦しむ人を少しでも少なくするために頑張って情報を出していきますのでどうぞよろしくお願いします!! イップスに関しまし

「服のお悩み! Q &A!! こんな時どうする!?」最速でオシャレになる道をゆるゆると歩く方法

でーでーでっででででー! では服のお悩み! 恒例のQ &Aのコーナーです! Q_今度の4月から大学に入学します。大学デビューというわけではないですが、ちゃんとした格好をしたいと思います。メルマガなどを読んで、一応バランスを取れるようになったつもりですが、大学にはどういった格好がいいのでしょうか? 街着とはまた違いますか? A_TPO次第です。大学入学おめでとうございます! 新しい環境難しいですよね! とくにどういった人たちがいるのかちょっとわからないのが、なかなか躊躇して

要は、自分が決めたことができるか

最近気がついたことがある。それは、「自信をなくす時は往往にして自分が決めたことを自分が守れなかった時である」ということだ。 そして、それと同時に気がついたことがある。「自分が決めたことがしっかりできていれば、どんなにすぐに結果が出ていなくても自分に対して納得感を持つことができる」ということだ。 やりきったか、やりきれていないか。 このラインこそがすごく重要である。このラインさえ守れていれば、毎日やりきれた日々を過ごせていければ、多分後悔などほとんど消え去ってしまう。

『人気ハンドメイド作家になりたい人が読む本』ARENSKI (著), 小泉 七美 (監修) 【1行引用から140文字で紹介する実用書】

ものづくりに対する情熱でキラキラしているあなたは、ダイヤの原石です。 大好きなものを作ってハンドメイド作家として生きていきたい こんな夢を持つ人が増えているが、やはり人気作家のみが生き残れる厳しい世界 この本では人気作家になるために大切なセルフプロデュース力やブランディングについて詳しく教えてくれる そして最も大切なことは「自分の個性を見失わないこと」である 【合わせて読みたい!】 今後の紹介していく本の購入資金のために、カンパをお願いいたします!

有料
100

働き方改革の第一歩は、必要性を認識すること

働き方改革がいろいろ騒がれていますが リモートワークを取り入れることで働き方改革なのでしょうか? 残業を減らして定時に帰ることが働き方改革なのでしょうか? 私は、いずれも本質とは少しずれているかと思っています。 今回は私の考える働き方改革の本質的な部分について書いていきたいと思います。 チーム全員が必要性を考えること働き方改革の本質的な部分は何なのか? この問いにはいろんな答えがあると思うのですが 私は 「自分が大切にするものを実現するために、働き方を変える活

情報を選択するということ

こんばんは。 今日は、風の強い1日でした。 風邪で家が揺れる。 なかなかスリル満点でした。 春一番ってやつですね。 今回のシェアは、 現在の世の中にこれでもか!というほど散りばめられている情報についてです。 それでは早速本題に入っていきます。 僕達が、スマートフォンという端末を手にしたことによって、インターネットを利用し、Twitter、Instagram等のSNSから情報を簡単に入手できるようになりました。 個人がアカウントを持ち、発信源として活動できるようになっ

短文バトル222-1.「深夜のほろ苦ラジオ」

"BITTERSWEET" 大人の香りも、心の機微も表す、絶妙な形容詞だ。 ビタースイートチョコは大好物だし、 ほろ苦い大人の恋愛ドラマを見るのも好き。 でも、現実の恋に「苦さ」なんていらない。 最後のLINEを見返して、寝返りを打つ。 夜は考えなくていいことを考えてしまう。 * 「オードリーの、オールナイトニッポン!」 〜♪ いつものメロディが流れる。 そういえばこの曲も「苦くて甘い」だな。 ほろ苦い夜にも付き合ってくれるのが、オールナイトニッポンなのかも

【エッセイ】初恋バレンタイン

 私が初めて人を好きだと自覚したのは小学6年生の時である。私は年度の初めにその学校に転校してきたのだが、思えばあっという間の1年だった。冬のある日私は友人数名とバレンタインのチョコレート作りをすることになった。その年ごろの女の子というものは基本的に男の子よりも早熟で、集まるとクラスの男子の話題ばかりしていたように思う。話の流れで誰が好きかを告白することになった。私は思い切ってK君が好きだと皆の前で宣言した。皆の賛同は得られなかったが、私はライバルがいないことに内心そっと胸をな

殺人依頼の手紙

D様へ はじめてお手紙差し上げます。 三浦美幸と申します。 D様のお噂はよく聞いております。 このたびはお頼みがあってお手紙差し上げることとなりました。 その前につまらないでしょうが、少しわたしの話をお聞き願います。 わたしは小学生の頃、 「協調性がない」と先生によく言われました。 どうも、協調性というのは人間が人間であるための条件であって、 そして、生まれつきの能力だったようなんです。 わたしは人間にはなれませんでした。 わたしは人間ではなかったようでし

どんな縁もまた奇跡

「1年の12分の一が終わったねえ」 この間知人と話していてそう言われた。 そう考えると、一年はあっという間だなぁと感じたのですが、それだとなんだか切ない。 まだ11ヶ月もある! 何かをやろうと思えば、十分時間がある! そう捉えたほうが楽しいし 何よりやる気がでる。 せっかくの人生、捉え方は愉快に朗らかに 自分を鼓舞し、勇気をくれる視点から 何事も見ていける自分でありたいですね。 ----------------------------------- ★今日の名言・格言

新しい発見でいっぱい!

喉風邪が順調に鼻風邪に進行しています。 いつもこのパターン。 コロナが流行ってますが、ただの風邪です。 くしゃみ、鼻水、鼻詰まりが進行してきて おもしろい発見がありました。 だからどうした、って感じなんですが 五感を研ぎ澄ませる時間をつくると 普段と同じ匂いを嗅いでも、 いつもと違うことに気づきます。 香りの粒子が鼻の粘膜に触れる部分が 普段と違う分布になるからなのかな〜〜と、 勝手に推測していますが、 いつもと同じシャンプーで頭を 洗った時に、明らかに普段嗅ぎ取れ