Kana

考える機会や気持ちを言葉にする機会を作るために発信しています。 つたないですが、覗いて…

Kana

考える機会や気持ちを言葉にする機会を作るために発信しています。 つたないですが、覗いてみてください。

最近の記事

自分の不調の原因は睡眠不足と水分不足 定期的にゆったりする日は必要

    • 誰でもできるささみのランクアップ術

      低糖質で安価に手に入る鶏ささみ。 ダイエットしてる人や筋トレをしてる人には強い味方ともいえるだろう。 味の癖もなく、食べ続けるにはとても良い食材ではないだろうか? ただ、ぱさつきが気になるところ。 でも、放って置くだけでプリプリを実現できる。 沸騰したお湯の中にささみを入れるだけ。 入れる前に火を止める方が表面までしっとりプリプリになる。 10分程度で十分だ。 まとめて作っておけば、毎日食べる人にはより手軽になるのではないだろうか。 自分の分だけ別の食事を準備してもらっ

      • 転職で仕事のしがらみから解放された話

        昨年7月に転職して、引っ越しもした。 転職の時に重視したのは ①単純に給料が増えること ②休日が100日以上、土日休み ③評価されること 前職は、仕事はどんどん増えたけど役職者に仕事もやらなきゃいけないような状況になっても給料はそのままだった。 やらなきゃ現場が回らないからやらざるを得ない。 でも本来は平社員だから、権限オーバーの仕事もこなす日々。 楽しいことはたくさんあったし、協力してくれる人も多かった。 役職以上の仕事をこなすことで、状況判断力や最短で仕事をこなしてい

        • 最近、思い込みからの行き違いが重なった 確認も大切だし、きっとそうだろうってことほど互いに思い込んでいるだと再確認した

        自分の不調の原因は睡眠不足と水分不足 定期的にゆったりする日は必要

        • 誰でもできるささみのランクアップ術

        • 転職で仕事のしがらみから解放された話

        • 最近、思い込みからの行き違いが重なった 確認も大切だし、きっとそうだろうってことほど互いに思い込んでいるだと再確認した

          ファンとして?モノへの執着?

          今日、CDとDVDを売却してきた 去年の引っ越しの時から考えていたことだった 一度勢いで売りに行こうとしたができなかった 何か月も考え、思い出を振り返りながら段ボールにまとめた レジで最後に確認したときは、悲しくなった もう一度見直せばよかったかな 小学生のころからファンでコツコツ買い集めていた グッズはまだどうしたらいいか分からずまだ家にある 売ろうと思い始めたのは去年の春ぐらい 新曲のCDをファンクラブを通して購入した ファンクラブなら初回限定版が購入できるから でも

          ファンとして?モノへの執着?

          何よりも足りてなかったのは睡眠

          昨年7月に前職を退職した 7月から一ヶ月は有給を消化しつつ自分を休めることに 時間を費やした はじめの頃は罪悪感も多かった 2週間くらいは何時間寝ても眠かったし 1日の半分は寝ているような生活だった 徐々に罪悪感もなくなり 眠気を感じることも少なくなった 振り返ればストレスで寝れていないことが どんどん積み重なっていた 今では動けなくなる日も少なくなった またよく眠れてないなと思う日もある けれど、以前の自分ならまだ行けると思っていたところを セーブできるようになって

          何よりも足りてなかったのは睡眠

          知らぬ間にプレッシャーになっていた

          引っ越してから行けてなかった図書館に行った 図書館という空間自体が好きだ 昔読んだ小説を見つけて懐かしみながら読みたい本を物色し、 知念実希人さんのムゲンのiを借りた 家に帰ってから2週間、仕事の休憩時間や夕食後 隙間時間にちまちま読み進めた 久しぶりに読書を優先していた 前職では、職場で本を読もうなんて余裕すらなかった そんな自分が、職場で回りも気にせず読書を楽しめている なぜこんなに楽しめたのか考えた 自己啓発本のプレッシャーに押しつぶされていたのだ 転職前は自分を

          知らぬ間にプレッシャーになっていた

          去年は変化を求めて自己啓発本を読み漁ってたけど、久しぶりに読みたい小説読んだら本を読む楽しさやワクワク感が復活した。 失ってたものを取り戻した新年の始まり。

          去年は変化を求めて自己啓発本を読み漁ってたけど、久しぶりに読みたい小説読んだら本を読む楽しさやワクワク感が復活した。 失ってたものを取り戻した新年の始まり。

          1日の終わりに気分を上げる方法

          ネイル パック マッサージ ストレッチ… 挙げればきりがないが気分を少しだけ上げることができる手段は人それぞれ いくつか持っていると思う 転職前は休みの日にふっとネイルのするのが精いっぱいの状態で もともとメンタルが狂人ではない自分 自分にご褒美してあげることでさえエネルギーを要してしまう でも、転職して環境が変わった今 自分をいたわる時間、気分を上げる時間を少しずつ確保する余裕が出てきた ネイルや美容室は自分の気分を上げてくれる手段でもある でも、この根幹は自分に時

          1日の終わりに気分を上げる方法

          低身長でもバイク乗れるよ

          昨年、転職の合間にあった休暇を使って長年の夢だった普通二輪免許を取得 バイクって低身長じゃ乗れないと思って諦めてた でも、最近じゃ小柄な女の人もたくさんバイク乗ってる人を見て やっぱり自分も取りたいって思い立って取得 SSバイクが好きで色々調べてみると250㏄でも結構1000㏄や600㏄と変わらないようなデザインも増えててわくわくが止まらなかった YouTubeでもたくさんの人がブーツやローダウンで低身長をカバーしてて 自分でも行ける気がして教習前にバイクや道具をある程度

          低身長でもバイク乗れるよ

          KFC初心者がグリーンホットチキン食べた話

          実家近くに小学生くらいからあったけどなかなか行く機会のなかったKFC マックに並びかけたけど、思わぬ一言でチャンスが回ってきた たまたまCMでみたグリーンホットチキン!食べてみたい! スパイシーモスが好きで、爽やかな辛さに惹かれ1ピース買ってみた 結構青臭さがあるけど、それが逆に生のハラペーニョ感が出ている 舌が刺激されるような辛さではなく、スッとした辛さだ 初心者には骨があるの?とかどうやって食べればいいの?と少し難しい場面もありつつ完食 普通のチキンも食べたことない

          KFC初心者がグリーンホットチキン食べた話

          お正月といえばコレな話

          うちの実家はおせちを食べない 親の実家、両家ともおせちが出てきたことは一度もない 家族の好みを考えると決まったものが残ることが簡単に予想できる でも、そんな家にも定番はある これ食べなきゃ正月じゃないっていうものがある 宮城では定番食材”せり”だ せりの入った雑煮があればうちのお正月になる 決して豪勢ではないけれど、母の味が食べれればいいスタートが切れるのだ

          お正月といえばコレな話

          書く習慣の先にあるもの

          2021年の年末、書く習慣を読了した 前から“文章を投稿してみたい” “ノートや手帳を書く時間を取りたい” と思っていたが続かない日々だった 8月に転職し、少し時間の余裕ができたとき 自分に必要な書く習慣はなんだろうと考えた 未来を見ることよりも 今と向き合うこと 不安を解消すること が最も必要だと感じた だから2022年は ハードルをものすごく下げてくれた“書く習慣”を携えて 自分と向き合う年にしていきたい

          書く習慣の先にあるもの

          大学の頃住んでた地域は雪が吹雪くイメージが強かったけど、しんしんと降るを見せつけられた時もあって結構好きだったな

          大学の頃住んでた地域は雪が吹雪くイメージが強かったけど、しんしんと降るを見せつけられた時もあって結構好きだったな

          書く習慣読んでるけど、感想をつぶやきで残していこうかな Twitterでやるなら新しいアカウント作ったほうがいいかな~

          書く習慣読んでるけど、感想をつぶやきで残していこうかな Twitterでやるなら新しいアカウント作ったほうがいいかな~

          ガラスの城壁

          小説を読むと、つい裏テーマというか、作者からのメッセージはなんだろうと考えてしまう。 国語の授業だと、現代文では作者が言いたいことを答えましょうという問いをされることが多い。 でも、小説・物語の授業だと主人公の気持ちを考えることはあっても、 作者が込めたメッセージを考えることはあまりないような気がする。 ある日、ジブリ映画には、深い裏テーマがあるということを聞いた。 (自分はジブリに詳しくない。まともに見たのはハウルの動く城くらい。) このことを聞いて、もしかして小説にも

          ガラスの城壁