見出し画像

教科書購入の出費はもう怖くない!半額で購入できちゃうノウハウ教えます。

もうすぐ新学期。新入生の皆さんは、入学式を目前に控えてキャンパスライフに憧れを抱いている頃だと思います。

しかし同時に、そろそろ履修登録が始まる頃。
在校生はわかると思いますが、あの莫大な出費が必要になる時期です・・・。

その出費の原因は「教科書購入」
私は文系ですが、春学期だけで40,000円くらいかかりました。
学部や大学によってまちまちですが、最大でこのくらいかかります。
高すぎる・・・。

でも、40,000円というのは大学生協(購買みたいなところです!)から正規で購入した場合。

私は半額の20,000円くらいで抑えられたんです。
それは、必要なものをよく選択することと、フリマアプリを駆使したからできたこと。

この記事では私がどのようにして約半分の値段で教科書類を揃えたかをご説明します!

新入生だけでなく、在校生の参考にもなるはずなのでぜひ目を通してみてください!

1.買うものの取捨選択

画像1

シラバスは大学によって異なるので必ずとは言えませんが、大体の教科書は「テキスト」と「副教材」と言う項目にわかれています。

「テキスト」の欄にある参考書などは90%くらいの確率で必要です。

少なくとも1回は必要だったり、持ってないとレポート作成・テストで苦しむことがあるので購入しておきましょう。

問題は「副教材」のほう。

「もっと深く勉強したい人は持っててもいいよ〜」というようなニュアンスで載せている教授もいれば、「授業では使わないけどテストでは使うよ」というニュアンスで載せている場合もあって様々。

私の場合でいうと、言語系の授業で副教材の欄にあったものは全て必須で持っていないといけませんでした。

そんなのどうやって見極めるの!?ってなりますよね。

そんな時は教授に直接聞くのが一番。
1回目の授業がガイダンスになっていることがほとんどなので、そこで説明されなければメールなどで聞きましょう。

まれにガイダンスがない授業もあるので、その時は1回目の授業までにテキストを揃えておいた方が良いです。なので、副教材に関するメールはお早めに!

教授が「使う」と言ったら、たとえ副教材であっても揃えましょう。
そうでない場合は、自分の興味と照らしてみて欲しければ購入するという感じでOKです!

2.安く購入するには?

画像2

大学の教科書はほとんど1冊あたり、うん千円します。
そんなのを各科目ごとに揃えていたら財布が悲鳴をあげてしまいますよね・・・。

ケチな私が存分に利用したのが、3つのフリマアプリ
「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」をフル活用して、一番安い方法で手に入れるためにとことんリサーチしました。

これが功を奏して、冒頭にも書いた通り半値ほどですべてのテキストを揃えることに成功。

ここで私がやっていた購入までの手順をご紹介します!

①大学生協で必要な教科書の名前をチェック。
②アマゾンで検索→表紙を覚える
※ここの手順で大事なのは、「第〇版」というのが大学側の提示と一致しているかどうか。発売されたばかりだと、まだアマゾンで販売していない可能性があります。昔のものの表紙を覚えてしまうと購入の際も間違ってしまうので要注意。
たまにアマゾンで販売されていないほどマニアックな本もあるので、その場合は諦めて大学生協で購入しましょう。
③フリマアプリで最安値を探す
このときも「第〇版」を間違えないようにしましょう。フリマアプリは昔のものがたくさん販売されているので、アマゾンより注意が必要です。
もう一つ気を付けてほしいのは、「書き込みがあるかの確認」。書き込みがあると、教科書を持ち込んでいいテストの時に持ち込めなくなる可能性があります。
特に言語の授業は、教科書に直接書き込むことが多いので、あらかじめ書いてあるものを購入してしまうと自分の勉強にならなくなってしまいます。

私はこのような手順で1冊ずつ検索をかけていました。
背に腹は変えられないので頑張りましたが、実際とても面倒です(笑)

ですが、金額がかなり変わってくるので、数冊だけでもぜひ実践してみてください!

3.無駄な出費注意!

画像3

大学生協で教科書を購入して郵送してもらうと送料がかかります。私の大学は1,000円でした。

授業には履修を変更できる期間があって、そこで授業を変更するとまた別の教科書が必要になります。

必修などで必ず必要な教科書を最初に購入し、後から変更後の教科書を購入してしまうと2回分送料がかかってしまい、大きな損ですよね。

教科書を購入するタイミングを考えたり、変更後の授業は教科書を使わない授業を取ったりすると金銭面は圧迫されないので、ぜひ意識してみて下さい。


いかがでしょうか。
私は、教科書だけで万単位の出費になるなんて入学前は考えていませんでした・・・。

フリマアプリでは本当にたくさん教科書が売られているので、時間が許す限りフル活用してほしいです!

教科書に書き込まないでおけば、自分の教科書を出品することもできちゃうので、ここでもフリマアプリを活用できますね。

大学生活は何かとお金を使いますが、色々な場面でちょっとずつ節約していきましょう!

アプリで節約できる方法も載せているので、こちらの記事もご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

LEADのTwitterはこちら
生活の中の豆知識や、"ちょっと" 勉強になるツイートなど、学生生活に役立つ情報を配信中です!

この記事が参加している募集

最近の学び

よろしければサポートよろしくお願いいたいします!