見出し画像

ワタクシ的、春の香りを楽しむ山椒味噌の記録【5月は山椒味噌のおにぎりが食べたい】




5月を過ぎると色々と忙しい

ゴールデンウィーク前後の時期になると旬の山菜や春の食べ物が農産物直売所にたくさん並びますね。
今年も例年通り色々なものが並んでいます。

コゴミや白木の芽にタラの芽、たけのこ。

ここ数年見かけたら買うことにしているのが山椒の葉です。

山椒味噌にしておいて冷凍保管しておき、煮た里芋と和えたりおにぎりに入れたりして食べます。

去年は葉を加工しないで冷凍保管もしましたが、特に有効な使い道に出会えなかったので今年は山椒味噌だけ作りました。

また作るときのために今回も調理の記録をしていきます。
あくまで記録なので至らない所もありますが大目に見てくださいね。

ちなみに、今回山椒の葉を購入した時期は4月30日でした。
※未来の私に向けてのメモ。

ワタクシ的、春の香りを楽しむ山椒味噌の記録【5月は山椒味噌のおにぎりが食べたい】

【用意したもの】
・山椒の葉…33g
・麹味噌…大さじ4
・みりん…大さじ2(アルコール分を飛ばす)
※麹味噌なのは私が好きで買ってるのが麹味噌なだけで、こだわりはないです。

良い香り♪

そういえば
数ヶ月前に新しいぶんぶんチョッパーを買ったんですよ!

今度は大容量で一気に沢山のみじん切りができちゃいます!

有能!
便利!

でもすでに酷使しすぎてて、紐の摩擦で蓋がこんなことに…。

いっぱい使ってる証!✨

①山椒の葉を水洗いし、水気を切った後にぶんぶんチョッパーでみじん切りにする。

ぶんぶんチョッパー有能✨
もっと細かくしたい人はすり鉢とかブレンダーとかを使うと良いのかもしれません。

② ①に麴みそ大さじ4とみりん大さじ2を入れ、さらにぶんぶんして混ぜる。

②最初は大さじ2の麹味噌を入れたのですが、山椒が濃かったので、さらに大さじ2の味噌を入れました。
(味噌の合計は大さじ4)
味噌と山椒の葉の比率は作る人の好みで✨
甘じょっぱいのがお好きな方はお砂糖を入れてください。

③完成した物がこちら!

しっかり混ざりました!

④すぐに食べない分はラップに包んだ後保存バックなどに入れて冷凍庫で保管します。

大さじ1強ほどの量で小分けしました。

旬の山椒味噌を炊き立てのご飯でいただきます!

山椒溝の完成後、早速白ご飯を炊いて山椒味噌のおにぎりを作りました!

調子に乗って山椒味噌を塗りすぎてしまった…。

私が犬だったら、ご主人様が帰ってきて嬉しくてハアハアしちゃうくらいのテンションで山椒味噌を見つめているので、ついうっかり味噌を塗りすぎてしまったことに気が付くのは実食の後の出来事です。

いただきまーす!

一口食べて、味噌が濃かったことに気が付き白いご飯を追加してよそってきました。

おにぎりについている山椒味噌を少し白米にも塗り分けて食べていきます。
山椒の良い香りが鼻から抜けて春を感じます。

ああ、美味しい。

白米も美味しいけど、こんにゃくとか茹でただけの里芋に塗っても美味しいんだよね。
そしてパクパク―ッとおにぎりに追加の白米も食べきって、ごちそうさま。
今年も美味しい山椒味噌が食べられました。

そして、予想以上にお腹いっぱい…。

嗚呼、こうしてひとは肥えていくのですね…。

以上

ワタクシ的、春の香りを楽しむ山椒味噌の記録【5月は山椒味噌のおにぎりが食べたい】

でした!

▼▼▼販売中のLINEスタンプはこちら✨▼▼▼
✨いつもご利用ありがとうございます✨



お気持ちとても嬉しいです✨ 励みになります✨ ありがとうございます✨