見出し画像

わたしのふらんす ⑥フランス人が好きな話題とは

「エクリール」というサイトを立ち上げました。
フランスの暮らしのエスプリをお伝えしたく、エッセイやレシピ、好きな本の紹介などなど、詰め込んでいます。よかったら訪れてくださいね。
「エクリール écRireecriresalon.com

「わたし視点」で書くフランス、今回はフランス人の思想・政治への思いについて、です。フランスで暮らすようになってもっとも意外だった点が、この政治や思想が生活と密着している点でした。

恋の話よりも……

フランスといえば、モード、美術、美食。ブランド帝国ですし、レストランも多いし、ゆえに、どちらかと言えば消費文化の国なのかな、と思っていたのです。
でも友達ができて、お付き合いが始まるとノリが悪いというか、どこかメンドクサイ。
例えば、当時住んでいた16区のショッピング街でソルドがあるよ、と誘えば「そんなブルジョアの街へは行きたくないわ」と言われたり、週末に会おう、というから映画でも見るのか、と思っていると、デモへの参加に誘われたり、と目を丸くすることが多々ありました。

カフェでおしゃべり! という場面でも、恋愛バナシかしら、と思いきや、社会・政治バナシで白熱! 政治・宗教・お金は、会話の三大タブーと言われますが、いやいや、フランス人、政治バナシは大好きですよ。

「下院選挙、10人に6人が、職場で政治について話している」

この見出し、つい先ほどXで見かけたフランスのニュース(BFMTV)のツィートです。
6月上旬にEU議会の選挙があり、そこで右翼政党が圧勝となったことを受け、マクロン大統領が唐突に下院の解散&選挙を宣言しまして、それからというもの、フランスは政治一色・選挙一色となりました。来月に開催がパリ五輪のニュースはぐっと脇に押しやられた感あり、です。ニュースを読むと職場でも、政治談議されている(コーヒーブレイクとか社食で、ということだと思うけれど)のですね。
相方さんも、「先日のビジネスディナーでの話題は、仕事のことよりも政治のことだった」と苦笑いしていました。

日本ではこの点どうですか? 職場で政治の話、されますか?

EU議会選挙では右翼政党が圧勝!

ちなみに、今回は極右政党併せて約37%を獲得したので、10人いれば3、4人は右翼とされる政党に投票したのです。でも、例えば相方さんのディナーでも、2,3人は右派政党に投票したのでしょうが、それを公言する人はいなかったそうです。ディナー参加者は、首都圏に住むホワイトカラーとカテゴリーしていいと思うのですが、そういう階層において今日の段階では、右派支持だ、というとどう思われるか微妙な立場だから隠しておこう、となるのでしょう。

左派が主流とされるパリ?!

一方、声高に聞くのは、極左を含む左派の声です。左派の言うことは正論ですものね。誇りを持って「左派です!」と言うその姿勢が声高に感じられるのかもしれません。日本では「共産党支持!」というと、「うわ、左か」という抵抗があるようですが、フランスでは全くそんなことはなく市民権得ています。
共産党もさることながら、近年でいえばミッテランの社会党が長いこと政権にいて、その後中道右派のシラク、サルコジもいたけど、また社会党のオランドに戻って、今のマクロンも社会党出身でしたし、社会党色強いなぁ、最近は多少薄まっているけれど、というのが、わたしの印象です。

フランスはアメリカと比べるとぐっと高福祉国家ですし、少し前まで国有企業多かったですし、労働者声大きいですし、わたしが知るこの20年余りに関していえば、日本よりは左派色強い、と感じています。

フランスは左派色強いという認識が全くなかったので、来仏当初は戸惑いました。

皆さんは日本人として、他の大国の人に対し、「うわ、やっぱり〇×人って拝金主義だなぁ」と感じるとき、ありませんか?  フランスでは逆に、「わたし、お金やモノにバリュー置きすぎかしら」と自問してしまうときが、未だにあります。
フランスでも拝金主義は侵食しているものの、大義名分として、また信条として、お金より「自由が大切」「博愛大切」「愛が大切」とされ、それを嘲笑する風潮はありません。

住む場所も分かれる左派と右派

パリは、左派の多くが東側に、中道右派(ここに極右も増えてきていると思う)は西側に住んでいるんですよ。
下の地図で、この2分された状況をざっくりと感じて頂けますでしょうか。
2020年に行われた地方選挙のパリの投票状況です。赤が左派、青が中道右派です。
パリは小さな市なのですよ。パリ20区と東京23区を比較すると、なんと1:6です。その中でこんなに政治思想が分かれ、そして共存しているというのも面白いですよね。

2020年の地方選挙におけるパリの投票状況。
Par Jules Rohault — Travail personnel, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=91708929

そういう「土地事情」を知らなかったので、住み始めた当時、たとえば、東の街バスティーユ付近で人に会うのに、わたしはいつものように、スカートにジャケットを羽織って出かけて行ったのですが、友人に「浮いてるわねぇ」と苦笑いされて、その意味が分からなくて困惑し、一方で、西端の街16区に住んでいたころに、東側に住む友を招いたら、「私はジーンズで行くからね」と言われて、「もちろんどうぞ、なんだけど、なんでわざわざ言うんだろう」、とこれまた困惑したこともありました。

みんな思うところがある、それがフランス人

その昔、日本の感覚で「何かというとストがあって迷惑よね」と、会話の糸口のつもりで言ったことがありましてね。すると「そうね、でも声を上げることは大切よ。あなた、教職員のお給料知ってる?」と返されてしまって。まるで攻撃されたように感じられてシュンとしていた時期もあります。

今となれば、「そういう話題を軽々しく口にしてはダメなタイプの人がいる」というのも分かっているし、「攻撃しているのではなくて、彼女の意見を述べているだけで、わたしも意見があるのなら伝えたらいい」とわかったのでもう大丈夫なのですが。

そう、なんとなくわかってくるのです。
左寄りの思想を持つ人で、ちょっとメンドクサイ人を揶揄してゴウショ Gauchoと言いますが、何となく「ああ、あの人はゴウショなんだろうな」と分かってくる。別にジーンズばかり履いている、ということではないのですよ。ゴウショさん、真面目で、思いやり合って、寛大で、リベラルで博愛主義者の人に多いように感じます。キリスト教の人もいるけど、そうでない人が多いかな。

一方の右派の人も友達にいます。こちらも真面目で、優しい人達で、何がゴウショと違うかと言われれば、もう少し現実的かなぁ、というところでしょうか。ブルジョア志向でもあるかな。

フランス人すごいな、と思うのは、普通のサラリーマン(女性含む)も、学生も、高齢者も、社会のニュースを追い、それを政治と関連付けて考えられるところです。
例えば、どこかの街で強盗があったら、被害者や加害者の属性を知り、例えば「また移民系の犯罪だ。移民対策がなってないから」とか、「警察官の数が足りないからだ、それはなぜなら今の政権が…」とか、「女性が被害者だ、それはジェンダーの扱いが〇×だから」とか、「若者が加害者、ならそれは教育省が〇×という方針を取るからだ」という風に思考するのですよ。

いずれにせよ、左の人も、右の人も、政治に関心が深く、ニュースもしっかり追っていて、みんなそれぞれの声があるのです。

日本でもそうなったらいいな

日本、政治の話は相変わらずタブーなのでしょうか。
政治ネタ、こんな言い方は不謹慎かもしれませんが、便利なんですよ。

・家族間で……話題がないとき、わたしは政治ネタに逃げ込みます。すると結構会話が回るのです。思うに、政治ネタは、自分のことを話すより、話し易いのかも。
フランスのこと、トラさんジョーさん、そしてプーさんのこと、日本のこともときどき。息子たちも、若者に人気の政治系Youtuberを見てたり、学校でもそういう話をするから、発言が突飛だったりもするけれど、食いついてきます。相方さんも通勤のカーラジオで仕入れたネタを披露したり、わたしも、ネットで得た情報やママ友経由の情報をシェアします。
彼らの思考を知る意味でもよいことだし、とにかく盛り上がります。白熱しないように、疲れないように、討論が行き過ぎないように、そこだけ気を付ければ、お互いの「今」を知る意味でおススメです。

・友達間で……帰省した際に集まる女友達とはときおり日本の政治の話をします。政治ネタであれば、独身も、離婚した人も、子育て中の人も、子どもがいない人も、介護中の人も、専業主婦の人も、お金持ちも、そうでない人も、みんな「違い」を越えたところで思うところを話せ、自分が持っていない視座を知り、お互いの「今」を知ることができる。ほんとに便利な話題だなぁ、と思うんですよね。

・夫婦・カップル間で……長年寄り添っていると会話がなくてイライラするとき、ありませんか。そういう時など政治ネタは沈黙キラーにもなるし、ほんとに便利です。お互いの意見も、遠慮なく話せるから気楽です。「それ、ちょっと陰謀論っぽくない?」みたいなことも言えますし、「いやいや、調べてみるとね……」と言われれば、新しい知識を得ることもあるし、惚れ直したり、惚れ直されることもあるかも?!
政治って、経済であって、社会であって、経済も社会も暮らしと直結することだから、お互いの政治的思想を知ることで(同じでなくてもいいのだと思う)、暮らしそして家庭観も確認もできる、便利な話題だと思います。

今は昔のようにテレビと新聞だけがニュースソースではないから、その分、色んな人の意見に耳を傾けることが大切、ですしね!

そして選挙結果は七夕に

フランスの下院議会選挙は6月30日に一回目、7月7日に二回目があります。なぜ2回かというと、一回目で、まとまった票が取れた候補者に絞り、二回目で少数で決戦するのです。

日本の都知事選も七夕ですね、都民の方々、投票行って欲しいです。

この先は、まず7月4日にイギリス総選挙、そしてフランスの議会選挙、都知事選、11月には米国大統領選挙と政治ニュース目白押し。

世界が平和な方向へ進みますように、祈るばかりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?