見出し画像

冷蔵庫収納の見直しで食品ロスを少なくする

12月もあと二週間ちょっと。今年はこまめに掃除してたので、大掃除はしないのですが、去年暮れに買った冷蔵庫の掃除をしています。

新しいのを言い訳に、あまりアルコール消毒をしていなかったし、野菜室、冷凍庫にいろいろ食材を入れていて、何が入っているのか、ややカオス💦

冷蔵室は食品少なめ。

目線から下(冷蔵室下半分)にはお鍋を入れたり、常備菜のタッパーを入れます。今は鶏ささみとなすのピリ辛和えが入っています。

野菜室には、無印良品のポリブロエチレン容器3つを並べて入れました。容器の内側には紙袋を折って入れ、二重にしてます。紙袋は汚れたら捨てて使います。


上のトレイはダイソーのプラケースでざっくり区切りました。野菜室全体がひとめでわかり、見えないところで食材を腐らせることもなく。また、空いている(まだ入る)量だけ、野菜を買うようになりました。

冷凍庫が一番、在庫管理が難しいですね。お正月前なので、これでも在庫を減らしているのですが、冷凍のコロッケやおでん用の牛串、娘のおやつ、ふるさと納税の返礼品が結構入っています。



今週はおでんをするので、まず牛串から片付ける予定です。パンを焼くための強力粉、天ぷら、お菓子用の薄力粉もここに入っています。

まとめ

冷蔵庫収納で、効率よく食材を入れると余計な買い物が減り、食材ロスもなくなります!冷蔵庫の空いたスペースに入る分しか買わなくなって、あるモノで献立を考えるようになりました。ポリブロビレン容器を3つと100均のプラケース3つなど収納用品を購入しましたが、スッキリして良かったです!

あと、冷蔵庫の中のサイズはちゃんと測ってから収納グッズを買ってください💦高さが合わず買い直した容器があります。一度きちんと収納するとあとがラクです。やってみてくださいね♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?