見出し画像

#256 話が噛み合わない人への対応方法

✓ 会話の論点がずれる人
✓ 求めている回答が返ってこない人

こんな人、あなたの周りにいませんか。

質問に対して答えが返ってこないと、
質問することが億劫になります。

日常の会話ならまだしも、
仕事で欲しい返答が返ってこないと
お客さんに対しても、そんな回答をしているのでは…
と心配になりますよね。

どうして会話が噛み合わないのか。

今回は私自身の経験も踏まえてお伝えします。

1.話が噛み合わない理由

画像1

話が噛み合わない理由は様々ありますが、
おおよそこの4パターンに当てはまることが多いです。

✓ 質問に対する答えが分からない
✓ 話を聞いておらず、自分が得意な話をしたいだけ
✓ 脳内で勝手に質問を変換している
✓ こちらの質問の仕方が悪い

上記のように、純粋に質問に対する答えが分からず、
焦りながらなんとか答えようとする人もいれば、

自分が話したい!という気持ちが強すぎて
こちらの質問を聞いていない人もいます。

最近私が出会ったなと感じたのは、
違う部門のとあるスタッフでした。

外部セミナーを受講したのを知っていたので、
「セミナーを受講して、何が一番の学びになりましたか」
と質問をしたところ、そのスタッフは、

受講したセミナーの概要を話し始めました

私が受講案内したセミナーで、
セミナーの概要を本人以上によく知っているのに、です。

結局彼から質問に対する答えが聞けたのは、
私が3度目に質問をした後でした。

彼は話の途中で、私がした質問を忘れていました。

このように、自分の話したいことに気を取られて、
相手の質問を忘れるということは
日常でもよくあることです。

また、こちらの質問を脳内で変換して、
回答を何段階かスキップしてくる人もいます。

仕事で「言ったつもり」という話があっても、
実は頭の中で自分で問答をしていただけで、
口に出していなかった、ということもありますよね。

2.話が噛み合わずに苦労する人

画像2

話が噛み合わない人とコミュニケーションをとるのは
大変ですが、中でも最も大変なのは

自信過剰で、自分が正しいと思っている人

です。

自分が正しいと信じているので、
頑固な人が多く、かなり手ごわいです。

先ほど例として紹介したスタッフも、
なぜか「仕事ができる」と思っている人です。

仕事ができない人ほど過度な自身をもち、
仕事ができる人ほど自分を過小評価する。

これは「ダニングクルーガー効果」と呼ばれている
「認知バイアス」のひとつです。

【ダニングクルーガー効果とは】
能力の低い人が「実際の評価と自己評価を正しく認識できずに、誤った認識で自身を過大評価してしまう」こと。逆に能力の高い人は、実際の評価より自己評価を低く見積もってしまいます。

自分で自分を誤って認識しているので、
「自分が正しい」と思っている人と話をすると
話が噛み合わず、疲弊することが多いです。

3.相手と話をかみ合わせる方法

画像3

とはいえ、このままではコミュニケーションが
とれずに困りますよね。

最後に、話が噛み合わない人とコミュニケーションを
取る方法をお伝えします。

✓ 多くの人と交流を持たせる
✓ 他者の意見に耳を傾ける機会を作る
✓ 客観的な指標を作る

話が噛み合わない人は、圧倒的に情報不足か
自分が他の人とコミュニケーションをとれていると
勘違いしていることが多いです。

ですので、多くの人との交流の機会を持たせて、
さまざまな意見や考えを聞く経験を積んでもらいましょう。

これを続けていくと、自分の考えだけに固執しないようになったり、
他の人の意見に耳を傾けられるようになっていきます。

あなただけで対応できない場合は、こうして他の人との
交流機会を増やすことで、自分を客観的にみてもらえる
環境を準備してみてあげてください。

4.まとめ

画像4

いかがですか。
今回は、話が噛み合わない人とコミュニケーションと
とる方法についてお伝えしました。

この人会話が成り立たないな

と思う人は少なからずいるものです。

でも、私たちがその人に寄り添って

この人はなぜこの質問にこの回答をしたのか

と考えてるとコミュニケーションが
とれることもありますよね。

時間はかかるかもしれませんが、
相手が色々な考え方を取り入れられるように、
そして相手が何を考えているか理解できるように
コツコツ頑張りましょう。

今回はこれで終わりにします。
ではまた。

👉次に読むなら

過去のオススメ記事を紹介
#238 その説明、した方がいいですよ
#234 思い込みが激しい人との付き合い方

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,276件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?