マガジンのカバー画像

医食同源。南ラオスで学んだ家庭料理と実験料理

57
南ラオスの農場では日々色々な料理を教えてもらっているところ。中でも一番面白いのは摘草料理。その辺の雑草をとって料理しています。医食同源の考え方で、食べながら健康になることができま…
運営しているクリエイター

#医食同源

【医食同源】ここ数日の変わったいただきものたち

皆さんこんにちは ラオス南部からごきげんよう。 相も変わらず、ラオスの片田舎で生活してお…

【医食同源】赤紫トウモロコシのカシューナッツバターとモリンガ添えご飯

西の方で雨が降り、太陽の光を乱反射している。 そして日が沈むにつれ、その赤さが所々不思議…

【ラオ摘草】ガランガルの花はピリリと辛い

豊かさとはなにか?とかテーマが出てたから書こうと思ったけど、やっぱり哲学者でもないし、豊…

乾燥蒸しバナナに挑戦して新たな発見を得たと言う話

以前の記事でも紹介した赤い乾燥蒸しバナナ。 かなり美味しいので、乾季が終わる前にもう一度…

スターグースベリーの利用方法

スターグースベリーを知っているだろうか? 東南アジアでは砂糖漬けとして親しまれている、酸…

苦い草でふりかけ(?)作り

私が一方的に参考させてもらっている、素晴らしいnoterさんがいる。 勝手にリンクを貼って怒ら…

【ラオス摘草料理】多分こごみとかそんな植物

もうかなり色々なその辺の草を食べてきましたが、まだまだあるようです。 今回もウォンさんが持ってきてくれました。 「育ててるの?」というと 「いやそこの森から持ってきた。」 と言っていたので雑草に認定。 なっている場所を確認していないので何とも言えませんが、こごみとかゼンマイとかそんなんに近いんじゃないかなぁ? 先っぽくるくるってなってないですが、シダ系のようです。 いつもの通り、まずは軽くニンニクと塩で炒めるだけ。 生で食べれるくらいの風味だったので、炒めても全然えぐみも