見出し画像

介護福祉士の上位資格「認定介護福祉士」について

 前回までに、介護職のキャリアパスとして「介護職員初任者研修➡実務者研修➡介護福祉士」をご案内し、国家資格「介護福祉士」についてもご案内しました。今回、介護福祉士の資格を取得した後のキャリアパスを調べてみると、様々なルートがありました。ご自分の価値観や、得手不得手、好き嫌いなどを基準に選んでいくことになると思いますが、できれば職場や連携する場で、「あんな風になりたいな。」とかそんな方がいらっしゃったら、お話を聞いてみると次のキャリアが見えてくるかもしれません。

 現在人数は少ないですが、「介護福祉士」として、その上位になる資格を目指すのなら「認定介護福祉士」(民間資格)があります。2015年に介護福祉士の上位資格として作られました。超高齢社会において多様・複雑化する介護のニーズに応えるため、経験豊富な介護福祉士の中から、より高度な介護の知識や技術を持つ人材を育成する制度として作られました。

 2015年「一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構」を全日本介護福祉士会に設立され、ホームページを見ると2021年6月時点で58名が登録しています。
 「認定介護福祉士」の資格創設の狙いは、以下の3つです。

1、利用者のQOL(生活の質)向上など、質の高い介護サービスのニーズに応える実践力を養う。
2、介護の現場において、他職種と円滑にサポートし合える関係を築き、介護サービス提供に活かす。
3、介護福祉士の資格取得後のキャリアパス(キャリアの道筋)の形成。

 また実際の介護現場で果たす役割については、

1、介護人材の育成
ユニットリーダーなど、介護現場のリーダー職に対する教育指導や介護サービスマネジメントを行い、介護サービスの質を向上させる
2、他職種との連携
医師や看護師、リハビリ職などと連携し、チームワークを高める
3、地域ぐるみの介護をアドバイス
地域の介護施設や訪問介護事業所、ボランティア、家族などに助言し、地域の介護力を向上させる

(一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構)

 以上のことが求められています。

 介護福祉士を含む介護チームの責任者として、看護チームやケアマネージャーなどと協力する介護現場の中核的な存在であり、介護現場に限らず他職種や地域と協力し合って介護を行うための懸け橋になることが役割とされています。
すでにリーダー職を経験している方や、普段から看護師やリハビリ職などと話し合いながら仕事をしている方は、「認定介護福祉士」と近しい役割を担っていると言えます。

 資格取得は、民間資格に位置付けられています。養成研修を修了し認定されれば取得できます。
従って「認定介護福祉士」になるには、まず介護福祉士として経験を積む必要があり、介護の現場で中核的な役割を担うためには、介護に関する高い技術や知識が必要ですので、受験資格として介護福祉士としての実務経験5年以上が必要です。 受講する養成研修は、各地介護福祉士会などで行われる「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類・Ⅱ類」の600時間の受講修了が必要です。
「認定介護福祉士養成研修」を受けるには「介護福祉士ファーストステップ研修」などの受講が必要。さらに、訪問・施設系両方の介護サービスでの生活支援や、介護職のリーダーとしての実務経験があると望ましいとされています。

 専門職、マネジメント職、どちらにしても事業所にとっては必要な存在であるため、自分のやりたいことを明確にしたうえでそれを叶えられるキャリアパスを選ぶと良いと思います。
 今回は、介護福祉士の上位資格として「認定介護福祉士」をご紹介しました。

・・・04/05/17・・・