見出し画像

京都の貴船のグルメ懐石料理ランチと旅館宿:紅葉と流し素麺の癒しを求めて

京都の貴船は、夏は流しそうめん、秋は紅葉ですね。
美味しいお店や、自然の中でくつろぐ宿も探してみました!

出町柳から叡山(えいざん)電車の鞍馬線で、貴船口で降り、バスに乗るか、しばらく歩いて、梅宮橋まで行きます。
梅宮社、白石社を右手に通り越して、まずは、川床で有名な「べにや」さんの旅館です。

https://kibune-beniya.jp/guest_room.html

大型バスのバス停とトイレを超えて、左に河鹿の茶屋をみて、

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260502/26013328/

気軽にランチが楽しめるお店「たつみ」

を左に見て、その先に、
「すもおるとおく」があり、

右側の橋を渡ると、鞍馬寺の西門の受け付け所があり、
そこから、鞍馬山登山ができます。
(急な石の階段が続くので、山登りの運動靴で!)

橋の少し先に、貴船神社があり、水占いが有名です。

https://kifunejinja.jp/

「貴船神社は、万物の命の源である水の神を祀る、全国二千社を数える水神の総本宮で、
創建は古く、約一三〇〇年前の白鳳六年に社殿造替の記録がある、日本の古社です。」

南参道の鳥居の向かいには、老舗旅館の「ふじや」のお店があり、

元祖川床”発祥の老舗料理旅館

「ふじや」を少しゆくと「喜らく」です。

左にアユのお茶漬けの美味しい「鳥居茶屋」、

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260502/26005021/

その少し先に「貴船荘」です。

橋を渡って右側に、老舗旅館の「ひろや」があります。

左側には、「貴船茶屋」

少し行くと、「仲よし」の宿

そして「貴船倶楽部」の喫茶店

その先に老舗旅館の「右源太」の料亭、

貴船一番の、高級旅館ですね。

少し進んで左側に、「ひろ文」の高級お宿

鳥居を越えると、左に「兵衛」の宿

さらに進むと「思ひ川」の手前の右に
「左源太」(7・8月のみ営業)

https://www.leafkyoto.net/newstore/220406-kyoto-sagenta/

そして大杉並木を通って、つつみが岩をみて、
貴船神社の「奥宮」の境内に続きます。
紅葉を堪能しながら、(杉と楓が寄り添うようにそびえ立つ)相性の杉、「天の盤船」の苔岩のある、「結社」もお参りして、お疲れ様です。

南山道の「貴船神社」は、水占みくじが有名ですが、おみくじで運勢を占って、
水でお札を洗って、宝くじを買うと当たるかもよ!😀

私は、「べにや」旅館の畳の部屋で、かわもを見ながら食事をし、鞍馬寺西門から鞍馬山を石若丸の気分で登り、下山して、鞍馬から叡山電鉄で出町柳に戻り、
新しく2020年7月にできた、小学校後のGATE HOTELに泊まりました。

1階にはブルーボトルコーヒーがあり、校庭は、緑の芝生のオープンスペースで、イベントなどが楽しみです。
旧校舎に続く、3階のの中庭では、ワインやコーヒーのフリードリンクの他に、夜は、焚き火がたかれ、マショマロを焼いたりと、ジャズを聴きながら、京都の夜が楽しめます。

8階のバーやテラス席でも、フリードリンクがいただけました。

夕食は、超人気の蕎麦屋の「まつもと」が終わっていたため

丸屋町の「ろうじな」まで足をのばしました。

また、高台寺のライトアップも良かったですよ!


清水寺の紅葉を見て

https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3730


帰りは、JR京都駅で、山科の粉もん屋
ここやねん」でモンジャと塩焼きそば、ホルモン焼き・卵焼きで、もう、京都、満腹旅行でした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?