マガジンのカバー画像

「合理主義」の神話

9
科学は合理的に進歩した、合理的に考えれば間違うことは無い、などの「合理主義」の神話をまとめています。
運営しているクリエイター

#学問への愛を語ろう

「お気持ち」は軽視してもいいのか? ~法的な保護・経済的根拠・合理性の源泉~

「お気持ち」は軽視してもいいのか? ~法的な保護・経済的根拠・合理性の源泉~

フォロワー数万以上のイラストレーターの本垢からのいいね(RTではなく)も一部あるので多分本物だと思いますが、「生成AI」についてツイートすると「生成AIに悩まされている絵描きのサブ垢」からいいね/RTされることがよくあります。つまり「生成AI」に対して不満を言う、いわゆる「お気持ち表明」すると「AI絵師」から総攻撃を受けるからサブ垢を作り関連ツイートをいいね/RTせざるを得ない、と。

上記記事等

もっとみる

俗情と結託した偽史 魚豊『チ。』 宗教的情熱で「真理」に至った科学者達

アニメ化が決定し第26回手塚治虫文化賞大賞なども受賞している『チ。-地球の運動について』は既に超長文の批判記事がある。

参考文献に明示されてない本も交えて要約&補足すると、
・ プトレマイオスが大成した天動説は当時の最高の観測結果に基づいたものであり、地動説はそれに対して「惑星の逆行を自然に説明できる」ことしか勝っている点が無かったから否定されたに過ぎない

・コペルニクスが地動説を唱えた時点で

もっとみる
【ネタバレ】ななせ悠『続く道 花の跡』は「名も無き人々に紡がれた歴史」ではなく「歴史を紡ぎながら忘却された人々」を描いた作品である

【ネタバレ】ななせ悠『続く道 花の跡』は「名も無き人々に紡がれた歴史」ではなく「歴史を紡ぎながら忘却された人々」を描いた作品である

既にITmedia NEWSなどでも解説されているように、これは日本初のコンピュータ「FUJIC」の史実に基づいた作品である。
ラスト2ページはこのように締めくくられる。

「新しい技術によって無くなった職業(計算手)はもう誰も知らない」と語られる。

そして「そこにいた誰かのこと」も忘れられると語られるが、ここには論理的飛躍がある。何故なら新技術によって職業が無くなることとそれに携わってた人が忘

もっとみる