見出し画像

認知症と向き合う

初めての投稿…
ここでは私が職場で出会う、認知症患者さんやそのご家族との出来事を通し、私自身が気づいた事や感じた事を載せていきます。
もちろん個人情報は伏せて…

去年の寒くなってきた頃、ある高齢の男性患者Sさんが入院して来ました。
腰椎椎体骨折という診断で自ら身動きが取れず、寝たままで運ばれて来ました。
痛みのせいか移乗や体の向きを変えるだけで叫び、興奮気味になっています。

看護師: [Sさん、ここは病院ですよ。落ち着いて下さい。手足は動きますか?痺れはありますか?]
Sさん: [何だ!お前は誰だ!止めろ!何もするな!]

私たち看護師がどんなになだめても興奮し怒っていました。その患者さんは90歳代でした。
ちなみに認知症という診断がなかった場合、認知機能の低下が見られると表現する事もあります。
さて、ここで患者さんからすると一体どのように感じているのでしょうか?
私達、看護師はというと…
正直なところ
早く入院患者さんの処理を終わらせて次の仕事に取りかかりたい。とか、
患者さんが興奮し、怒ってるから対応が面倒だ。
なんて思いがちです。
でも、この患者さんは認知機能の低下した状態、つまりは現状把握をする事が難しい状況です。

なぜここにいるのか(骨折して入院しています。)
自分は誰なのか(看護師の〇〇です、と名乗る。)

一つ一つ丁寧に説明をする事で患者さんの興奮を和らげ、理解に繋がります。
先程の看護師の声掛けは
何故入院しているのかを伝えず、また自分が誰であるかも伝えずに、急に症状の観察に入ってしまっていました。
これでは家や施設など慣れた環境から急に運ばれて来た患者は、お前は誰だ?!急に何してる?!と言うのも少しは分かります。

まずは相手の目線に立ち、どういう経緯で運ばれて来たのかを知る事も重要です。
私も最初の関わり方は患者さんの痛みや雰囲気に合わせて対応するよう心がけています(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?