見出し画像

2022.01.30 50年目にして

この地に育ち50年

初めてその土地の歴史を知った😅

先日
あるTVを視ていたとき
『伊勢神宮』系列の神社や関係する場所は
西に向かい一列に配置していると説明し
画面に近畿の地図が写り
その中で
5、6箇所だけの地名が書かれていた

そのどれもが
聞いたことのない名前だったにも関わらず
その中の一つ
大阪府堺市の一ノ宮『大鳥大社』の手前に
なぜか『日置荘』と😳

その画面はすぐに変わり
その土地の説明まではなかった

他は
有名な神社など

ただ唯一『日置荘』だけは
神社ではなく土地名

毎年『伊勢神宮』に参拝に行く自分にとって
これは調べないととググると

『日置荘(ひきしょう)』
日置荘の地名は、古代、太陽神の祭祀をもって大和政権に奉仕していたといわれる、「日置部(ひきべ)」集団の居住地であり、また、中世には興福寺の荘園であった「日置荘」がおかれたことに由来するといわれています。

とある🤔

難しいことはともかく
『太陽』が好きで
『太陽神』をお参りに行く自分にとって
たまたま育ったこの地が
それらに関わる土地だと知り
今までにはない『情』が生まれた😄

そんな今日
初詣には徒歩10分の『出雲大社』が当たり前で
ホントの『氏神様』の『萩原天神』には
ほとんど参ったことがなく
小学生以来ぶり?😅

なので
初めての1人初詣に行き
御朱印ももらい
ゆっくり参拝してきた⛩

これを視なかったら
一生ググることも
土地の歴史を知ることもなかったと思う

何十年
何もなかったことでも
ふとしたキッカケで
人生が変わることもたくさんある

そんな不思議な1日でした😊🤙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?