見出し画像

インナーチャイルドって何か腑に落ちてる…??インナーチャイルドヒーリングを実践して現実に活かす方法

以前、
自己肯定と自己受容の違い 
という記事を書きましたが、
この自己肯定&自己受容のプロセスは
インナーチャイルドとの会話
とも言い換えることができると思っています。


そもそも
インナーチャイルドって、何?
内側の子ども?
…うむ。…で?

↑ ご察しのとおり、以前の私。

見事にわかっていなかった!!!
だから実践できなかった…

似たようなヒーリング方法は実践していて
何となくわかってはいましたが、
インナーチャイルドとは?を理解したら
それまでとは明らかに癒しの速度が違う…!!!

インナーチャイルドと向き合う方法が
私には合っていたということですね!

ただ、私は
バシャールメソッド
エイブラハムメソッド
インナーチャイルドメソッド(ヒプノかな?)
を、その都度
自分の気持ちに合わせて使い分けるので、
いつもインナーチャイルドヒーリングばっかりを
活用しているわけではありません。


が、全てのメソッドの行きつく先は同じで、

〖本来の自分として、いかに今 豊かさの中に生きられるか〗

のためにすると思っています。


なので、このような各メソッドを使わなくても
この境地にいる方はたくさんいる。

素晴らしいことだと思います!!!


私は各メソッドを体験して
わかりやすく地上に下ろすという
翻訳機的な役割も担っているので、
まぁ、いろんなものが入ってきます。


そんな私が言えること。

ゴール(山頂)までのプロセス(ルート)は
人によって全然ちがう。

ルートが違えば使うアイテムも変わる。

ごつごつ岩山を登る人はハーネスとロープが必要だし、
雪上コースを選ぶ人はアイゼンとピッケルが必要。


同じように、人によっては

ネガティブな感情からヒントを得る
バシャールメソッドが合うし、

瞑想により現実を引き寄せる
エイブラハムメソッドが合う人もいる。

他にも、
電球を替えるワークとかいろいろありますね。


インナーチャイルド活用も、
その方法の選択肢の一つです。


合うかどうかの判断は、
実生活で実践できるかどうかだけ!

いくら理屈で知っていても、
実際にやってみてできなければ意味ないので!


洋服とかもそうだけど、
着てみたイメージでは良さそうだったのに
実際着てみたら似合わないものって、
絶対あとでも着ないじゃん?


だから、理論ではエイブラハムが良さそうだけど
実際やってみても全然不安が終わらない!っていうなら
エイブラハムメソッドは
今の段階では合ってないよね^^;
ってなるのです。


ゴールは
〖本来の自分として、いかに今 豊かさの中に生きられるか〗
ですからね。


だから、本来の自分に戻れるための方法は
今の自分が実践できて、
以前よりも心の豊かさを取り戻せたと実感できるもの
がいいと思います。


前置きが長くなりましたが、
インナーチャイルドイメージ方法の具体例を
シェアしていきますねーーー!!!

………………………………………………………

そもそもインナーチャイルドって?


インナーチャイルド。

心理学用語らしいですね。

直訳すると
《 内なる子ども 》

サイトによっては、
トラウマになった心、幼少期に傷ついた心
とも書いてあります。


が。


内なる子どもってなんじゃーーーーーい

トラウマを簡単に癒せたら苦労しないわーーーーーい

…と、例によって絶賛スピリチュアル難民だった私。


色々調べたり読んだ上で、実践して腑に落ちた。


………あら、マジで内なる子どもだわ 笑


腑に落ちてしまえば、本当に
《内なる子ども》の一言で説明できるんですがね。


説明します!


まず、小さい子どもをイメージしてみて下さい。

小さい子どもは
まだ複雑な思考回路を持ち合わせていませんから
怒る!
悲しむ!
楽しむ!
愛する!
など、
全力でその時の感じている感情を表現するんですね。
(大人のように、嬉しいけど後ろめたい…とかないです)

だから、性格やそのときの気分は
いたってシンプルに表現されています。


そのことを踏まえて。

イメージ誘導していきますね。



自分の心の中に、
保育園があるとします。

その保育園には、
子どもの頃の自分がたくさんいます。

怒りんぼの自分。
さみしがりやの自分。
目立ちたがり屋の自分。
恥ずかしがりやの自分。
お調子者の自分。
優しい自分。
意地悪な自分。
天真爛漫な自分。
暴れん坊の自分。
聞き分けのいい自分。
などなど 個性豊かな子どもの自分たち。


色んな性格の特徴を持った
子どもの自分がたくさんいて、
保育園は賑やかです。

今はどんな性格の子どもたちも、
みんな笑って遊んでいます。



保育園をイメージできたら、ここで
ネガティブな記憶がある体験を
一つ思い出してみて下さい。


ネガティブなイメージのある体験を思い出す。
そうすると、
自分の心の中の保育園もざわつき始めました。


保育園の中をよく観察してみましょう。


どんな性格の子どもが、なんと言って暴れていますか?

さみしがり屋の子どもが
『こっちを見て心配してほしかった』
といって泣いていますか?

怒りんぼの子どもが
『私なにもしてないのに悪者扱いされた』
といって怒っていますか?

人懐っこい子どもが
『私、無視されたかも… 嫌われているかも…』
と言って不安がっていますか?


どんな性格の子がなんと言っているでしょう?


ざわついている子たちを特定できたら、
その子どもたちが
それぞれ笑顔になれるような声をかけてあげます。


怒っている子に、
「そんなに怒らないで」と言って笑顔になりますか?
「怒っているんだね。本当は〇〇してほしかったんだよね?」
だとどうですか?

もしかしたら、
ただ怒っていたいだけということはありませんか?


どんなセリフや態度が、その子どもを笑顔にさせるかは
あなたの心の中にしか正解がありません。

不穏になっていた子どもたちが
それぞれで欲しがっているセリフが変わるケースもあります。


根気よく、
泣いたり怒ったりしている子どもと向き合って
その子たちが笑顔になれるような声をかけてあげましょう。


子どもたちがまた笑い始めたら
任務完了です。


そのときにはもう、
先ほどの体験を再度思い出しても
ネガティブな気持ちは薄れていたり無くなっていたりします。




…… これが、インナーチャイルドを癒すということ。


…… 結局、
《内なる子ども》という説明で
片がつくわけです。

………………………………………………

私は心理学課程を履修していませんので
心理学的にはどういうアプローチをするのかわかりませんが、
様々な文献と、何より私の実践体験で
このプロセスによって過去が癒されることは実証済みです。


このイメージ方法が合う人と合わない人がいます。

子ども好きな方は割と合うみたい。

保育園?!イメージ皆無!
という方は、
イケメン思考メソッド
同じように過去のトラウマを思い出して
脳内イケメン思考彼氏に癒してもらった方が
手っ取り早いっスww
https://note.com/laivessere/n/nfa5e65284df8

インナーチャイルド法もイケメン思考法も
やってることはさほど変わらないので!

自己分析がそもそも得意な方は
自己受容してもいいですね。
https://note.com/laivessere/n/na8945eb4fa48


理論立てて考えるのがお好きな方は
バシャールメソッドがオススメですし。
https://note.com/laivessere/n/nfdf6b0c32a81


そもそも考えたくなーいって方は
断然エイブラハムメソッドです。
(エイブラハムメソッドは
まだ記事を書いてなかったので
近いうちに書きます!)



結論から言うと、
自分が今を気分良く(波動高く)生きるために
過去のネガティブな体験は
ポジティブな体験に書き換えましょってだけなので、
手法なんかはどうだっていいと思っています!


せっかくいい気分でいても、
過去の嫌な体験を思い出して
いちいち今が嫌な気分になるの、
嫌ですもんね。


インナーチャイルド法、
やってみて
(やってみないと自分に合っているかわからないから!)
合うようであればご活用ください!



本日も最後までお読み頂き
本当にありがとうございます♡



Laivessere 主宰
Lyhyk こと 宮下愛


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?