見出し画像

「富士山の麓でスキルをつなぐ場所」LAC富士吉田拠点の魅力をインタビュー

2020年9月、LivingAnywhere Commons に新しく加わったLAC富士吉田拠点。
以来、富士山の絶景が楽しめるコワーキングスペースとして、近県からも多くの利用者が訪れています。

実はLAC富士吉田拠点に関するnoteの記事はこれで3つ目。
これまでは同施設のコンセプトや概要、宿泊施設オーナーの想いなどをお伝えしました。

今回は、ますます利用者の増える同施設について「気になってるけど、実際どうなの?」という人のために、さらに深く踏み込んで責任者の松永文音さんへインタビュー。

画像1

松永文音(まつなが・あやね)さんプロフィール
キャップクラウド株式会社 執行役員 兼 社長室室長で、LAC富士吉田拠点責任者。東京生まれ、東京育ち。2018年7月ごろから東京と富士吉田の2拠点生活開始。富士吉田市にあるコワーキングオフィス「anyplace.work 富士吉田」の立ち上げを担当し、市内の関係人口増加を目的としたイベント運営等を積極的に行っている。

2年近く同施設を利用している著者が、コワーキングスペースとしての実力や利用者の交流イベントについて詳しくお届けします!

・コワーキングスペースってどんなところなの?という興味を持っている
・仕事がちゃんと進められる場所なのか、訪れる前に詳しく知っておきたい
・作業スペース以外の施設やサービスも知っておきたい

そんなアナタにぜひ読んでほしい記事です。

作業が捗る仕組みが満載!使いやすさ抜群のLAC富士吉田拠点

画像2

--オフィスとして一番大切な作業スペースについて教えてください

LAC富士吉田拠点では、契約していないお客様でも使える“オープン席”と月額契約の“固定ブース席”があります。

オープン席はガラス張りの壁面に向かって配置され、デスクの窓を開閉することで景色を楽しんだり、集中して作業したりと作業環境を調整できます。富士山が見える絶好のロケーションの上に、施設の壁面のほとんどがガラス張りなので、施設内部は自然光に溢れていて、明るく開放感を感じられる雰囲気です。

オープン席の利用には、お茶やコーヒー、ココアやカフェオレなどが楽しめるカフェスペース、プライベートな空間でミーティングができるミーティングブース、周りを気にせず会話に集中できるテレフォンブースの利用も含みます。

画像3

さらに、いろいろな方の作業シーンに対応すべく、パソコン以外の様々なレンタル備品を取り揃えています。

ディスプレイ・ペンタブレット・色鉛筆など作業自体の幅を広げるものから、デスクライト、ポータブル冷暖房器・卓上加湿器など作業環境を整えるものまで、すべて無料で貸し出しています。

画像4

これらのサービスを、2時間300円という手頃な価格から利用できるのは大きな魅力だと自負しています。そんなオープン席、実はよく見ていただくとわかるのですが…作業スペースの広さが席によってかなり違うんですよ。

--作業スペースの広さの違いにはどんなヒミツがあるんですか?

富士吉田市は世界的な観光地です。これまでにも「富士山が見える場所で出張授業をしたい」という海外の大学生が、団体で当施設を利用されたこともあります。当施設は、設立前から体格の大きい海外の方も想定していて、彼らでも窮屈に感じないよう広めの作業スペースを用意しました。

もちろん、作業するのにペンタブレットやセカンドディスプレイといった作業スペースが必要な方のためにも、十分な広さです。

また、逆に広すぎても集中できない!という方にも配慮して、あえて狭いオープン席もあるんですよ。

広いところでは2mほど、狭いところでは80cm。一言にオープン席といっても、いろいろな利用者の方それぞれにとって使い勝手の良さを追求した設計なんです。

--広さ以外に作業スペースではどんな工夫がありますか?

コンセントが机上に2つ、足元に2つあることです。
小さな工夫ですが、作業の内容によって、レンタル備品の力がフルに発揮できます。例えば女性で足元が冷えるという方には、作業スペースを煩雑にせずに暖房器具を使っていただけます。

画像5

レンタル備品は、クリエイターとしても働く現場スタッフのリクエストに応えています。
「こんなものがあると便利」というお客様の声や「これがあったらいいな」と現場スタッフ自身がお客様目線でリクエストしてくれるので、私はそのリクエストをほとんどそのまま通すようにしています(笑)

そのため、レンタル備品はお仕事をする上で、使い勝手の良いものばかりです。

さらにオープン席のご利用料金とは別ですが、1時間1,000円から借りられる貸し会議室もご用意しています。「取引先のお客様のために富士山が見える絶景ロケーションの会議室を用意できてよかった」というお声もいただいています。

--様々な作業シーンを想定して設計されたデスク周りや各ブースに加え、レンタル備品は利用者が増えるごとに使い勝手が良くなっていくんですね。LAC富士吉田拠点は、時間が経つほど進化するコワーキングスペースと言えそうです。

お酒を片手に自由に語り合う! カジュアルな交流会『.work BAR』

画像6

--私も大好きなのですが、貴施設の交流イベントについて教えてください

LAC富士吉田拠点では、月に1,2回、利用者の方たちの交流を目的とした『.work BAR』というイベントを、オンラインまたはオフラインで開催しています。

当施設を利用される方はもちろん、富士吉田市を盛り上げたい地域の団体や企業の方もいらっしゃいますね。

働いていると、どうしてもご自身のお仕事に関連する業種の方々とつながりやすいですが、この『.work BAR』なら全く異なる業種の人たちと知り合うことができます。

今まで思いもつかなかったアイディアや解決策などが人との交流の中で生まれてくるのではと期待しています。

イベントは、簡単なオープニングのあと、地元のレストランなどのオードブルを囲みながら歓談ではじまります。しばらく楽しんでいただいた後、メインコンテンツの発表があります。それからまた歓談を挟んでクロージング、という全2時間くらいのイベントです。

画像7

--メインコンテンツは具体的にどんなものでしょうか?

2つの柱があって、1つはLAC富士吉田拠点を知らない新規顧客向けの、働き方改革をテーマにした外部の方や弊社社員による発表、フリーランスの方による活動報告などです。

これまでに富士吉田市のまちおこし協力隊の方や地元企業の方も発表されていて、まちおこしの活性化にも一役買っています。

もう1つは、利用者の交流を深めるためにゲーム大会やシーズンイベントなどを開催しています。

こちらは本当に自由で、自分が今まで読んだ中でお気に入りの本を紹介し合うビブリオバトルや、巷で人気の人狼ゲーム、スタッフの実家である米農家から送っていただいたお米を食べようの会といった具合に、アイディアが出たら楽しくやってみようというイメージです。

これまでにオフライン・オンライン合わせて計35回開催しているのですが、私たちとしては今も試行錯誤していて、これからもっと楽しんでいただけるようにしたいと思っています。

画像8

--イベントで交流が生まれ、その後お仕事に発展する例もあるのでしょうか?

参加者の皆さんそれぞれが様々なスキルやバックボーンを持っているので、『.work BAR』での出会いから全く新しいお仕事につながったという嬉しいご報告もいただいています。

そして、実は当施設では『.work BAR』以外でもご自身のスキルをアピールしていただき、お仕事につなげてもらえる場所を用意しています。それが『ビジネスマーケット』というコミュニティです。

このコミュティは、「こんなスキルが有る人を求めていますという人(=リクエスト側)」と「自分のスキルを提供したいです!という人(=マーケット)」が出会う場を提供しよう、というものです。

“サードプレイスオフィス”をコンセプトに掲げる当施設が、両者の間に立ち、仕事の幅を広げて行くことができるチャンスを作っていこうというものです。

仕事を獲得できる場所としても機能することで、短期的なワーケーションの拠点としてだけではなく、利用者の方に中長期にわたり滞在してもらい、まちづくりにもつなげていきたいという狙いがあります。ご興味おありの方は是非とも下記ページをご参照ください!

--オフィスとしての機能性の高さもさることながら、他のフリーランスとの出会いやお仕事につながっていく仕組みづくりもされているんですね。松永さん、丁寧にご説明ただきありがとうございました。

まとめ

2020年の9月から新しいLivingAnywhere Commonsの拠点となったLAC富士吉田拠点。
これまでに、コワーキングスペースとしては2年以上稼働しています。

著者はオープン当初から利用させてもらっていますが、オフィスとしての使い勝手の良さはもちろん、スタッフの皆さんの明るい人柄や丁寧な対応、そして運営会社の働き方改革に対する情熱を感じられるオフィスだと思います。

画像9

今回はLAC富士吉田拠点について詳しくご紹介しましたが、同じように個性と魅力溢れる全国の拠点をつなぐのがLivingAnywhere Commonsです。

もし、この記事を読んで「LAC富士吉田拠点のようなオフィスって近くにないのかな?」「他にはどんな拠点があるんだろう?」と思ったら、是非LivingAnywhere Commonsについて調べてみてください。

《ライター・宮下 高明》


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?