見出し画像

プラス/マイナスを3個ずつ考える[ブログやSNSを「スラスラ書く」コツ047]

ブログやSNS。「定期的に書くのが大変」「書き続けるのはもっと大変」

そんなお話を聞きます。

なので、ブログやSNSを「スラスラ書く」コツを少しずつ。

何かのヒントになったり

少しでもスラスラ書けるようになったりすると嬉しいです

コツ047 プラス/マイナスを3個ずつ考える

自分で扱っている商品やサービスはもちろん

他の商品やサービスも、普段から「良い点」「悪い点」を3つずつ(もっと多くてもいいですが)考えるようにすると

「いざ紹介するぞ❗」って時に役立ちます

たとえば「滋賀彦根の自転車店侍サイクル」の場合

【 いい点 】
⭕アフターフォローしっかり(ずっとメンテ無料)
⭕予約すれば時間が確保されているのでスムーズ
⭕相談しながら選べる
⭕その場で買わなくていい
⭕しっかり試乗できる自転車がたくさんある

【 悪い点 】
▶定価販売(ちょっと高い)
▶予約優先は面倒くさい
▶ズラッと並んでいるわけではない(取り寄せが多い)

こんな感じ? 

マイナス点を覆すようなプラス点はあるか❓
人によってはプラスだと感じるようなものはないか❓

みたいなことも考えるのがオススメ

普段からいろんなサービスや商品、商店を見ながら(心のなかで勝手に)「プラス/マイナス」を考えると、いろんな訓練にもなります

悪い点は先に伝える

商品やサービスの紹介をする際

いいところをアピールするだけでなく
マイナス点も併記すると信用度が高まったりもします

テクニックとしては先に「悪い点」を書き、後から「でも、こんなにいいところもある」というのがセオリーではあります

⭕お値段は高いですが、でも◯◯なので十分その価値はあります 
⭕駅から遠くて不便ですが、静かでいい景色が堪能できます

的なね

かえってプラスになることも

別項でも書きましたが、マイナス点って後から知られると「え! 騙された」的になるのですが、先にお伝えしておくとかえってプラスにもなります

最近は団地など、子供さんが多い住宅は先に「ここはうるさいですよ」と伝えるなんて話も聞きます

先に「うるさい」と伝えていますから、「うるさくても当たり前、仕方ない」と、クレームになりにくく、さらにうるさくしてしまうかも❓ と考えるファミリー層からの引き合いが多くなるなんて効果もあるとか

だから先にマイナス点を伝えておくのってすごく大事

夏は「情報発信」でビジネスの下支えを

ご質問、ご連絡はLINEや、noteのメッセージから

情報発信が負担になっている方、もっと本業に打ち込みたい方
負担の軽減・解消はまずこちらから

現状の把握をしたい方、現状の方向性に悩む方
何から初めていいか? 悩むあなたは「発信の交通整理」から

あなたの発信のいい部分、強みになる部分のほか
ちょっと気になる部分や改善できる部分も
しっかりレポートに詰め込んでお送りします

お読みいただきありがとうございます! 「スキ」や「コメント」飛び上がるほど嬉しいです 個別のご相談も大歓迎! こちらのWEBや上記LINEからどうぞ https://dokudanjo.com/