マガジンのカバー画像

臨床+

運動器疾患を担当するセラピスト向けマガジン! 経験豊富な6人のセラピストがオンラインセミナーを中心に教科書だけでは解決できない臨床の悩みに対する情報を発信していきます!!若手セラ…
毎月1回のオンラインセミナーの開催とアーカイブ配信 隔週で運動器疾患に対する理学療法評価・徒手・運…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#理学療法士

大切な皆さんへお知らせです

平素より臨床+を読んできただき誠にありがとうございます。 表題通り、臨床+の定期マガジンをご購読されている方々へ大事なお知らせが2点あります。 定期マガジンについてこれまで定期マガジンにて運動器疾患に対する臨床での実際について様々な情報を発信していきました。2月より新たな取り組みをスタートさせます。 そのため、突然ではありますが、臨床+としての定期マガジンの配信は今月にて終了(廃刊)とさせていただきます。これまで、たくさんの方々にご購読いただき誠にありがとうございました。

動的安定性を引き出すための足部機能改善トレーニング

腰部や股関節周囲などの運動器疾患を担当するといわゆるデュシェンヌ徴候やトレンデレンブルグ徴候などの動的不安定性を生じるケースを担当することが多いかと思います。 このような動的不安定性は、動作時に隣接する関節へ過度な負荷を与えて痛みの原因になるため、動的安定性に対する評価から介入が重要となります。 学校などでは、股関節外転筋に対して介入していくことで改善が図れると勉強したかと思います。しかし、実際の臨床では、このような介入だけでは改善度に限界を感じることを多く経験します。

¥100

臨床+オンラインセミナー|【局所をとことん考える!変形性膝関節に対する評価とアプローチ】

1月23日(日)オンラインにて臨床+セミナー開催いたします!今回のセミナーでは、多くのセラピストが担当しているであろう変形性膝関節症に対する理学療法評価および介入について解説いただきます。 開催に向けた講師からのメッセージ日本における変形性膝関節症患者は2530万人と推定されていますが、そのうち疼痛など有症状を呈する人は800万人程と約1/3程度と言われています。 これらのことから、決して軟骨が摩耗することにより疼痛が生じているわけではなく、膝関節に何らかのストレスがかかっ

¥980

ドケルバン病に対する対応-局所機能と運動軸の修正-

臨床+.3週目を担当する佐藤康です。 今月は「上肢疾患」をテーマに配信しています。 ーーーーーーーーーーーーー 今回、私は上肢疾患の中でも 「手部疾患」について担当していきます。 臨床上対応することの多い手関節・手部疾患では以下のようなケースに遭遇することが多いのではないでしょうか。 そこで、 今回は母指側の手首の周囲の痛みの代表的な 「ドケルバン病」について整理していきたいと思います。 「ドケルバン病」はスマホの過使用や育児での子供を抱っこしたりすることで起こるこ

野球肩をみる-投げると痛い!なにを考える?-

臨床+.3週目を担当する佐藤康です。 今月の配信テーマは「肩関節疾患」 私が今回担当するのは、 病態の把握が難渋しやすい 「野球肩」についてまとめていきます。 外来リハビリテーションの現場でよく遭遇する「投球時の痛み」 臨床で対応する“投球時の痛み“では 以下のような悩みが多いのではないでしょうか。 「投球動作は複雑でわかりにくい。」 「肩の痛みの原因が特定しにくい。」 「投球動作をみるのが難しい。」 そこで今回は野球肩がよくわからない方向けに、 投球動作と肩の痛み

他関節から見た腰について考える

腰の障害・腰痛はあらゆるスポーツ競技において多くみられ、慢性的な腰痛はパフォーマンスにも大きく関与する重大な障害です。 私からは1週目に配信する内容に加え、「他関節から見た腰」をテーマとして股関節だけでなく、腰部のストレスをもとに他関節の機能低下と腰部への関係について掘り下げ、腰部障害の動作分析に必要な「腰」の理解を深めていきたいと思います。 1週目配信の腰部局所の見方に加え、 患部外からの影響を十分に把握することで 次回の「動作分析」につなげた内容を配信していきます

¥290

足部からみる!股関節

臨床+.3週目を担当する佐藤康です。 今月のマガジンのテーマは 「他関節からみる下肢疾患シリーズ」です。 上記に掲載した今月の臨床+の配信に引き続き、 私は足部からみた股関節をテーマを担当させていただきます。 臨床上で対応することの多い股関節疾患は 以下のようなものが挙げられます。 股関節が構造的に破綻したケースを除き、 これらの痛みは股関節機能に加えて、 他関節からのメカニカルストレスを理解する必要があります。 臨床上で悩みやすいこととして、 股関節の機能障害が局所

捻挫後の動作エラーと機能不全の分析

身近な足関節捻挫各種スポーツ競技において最も多いケガとしてあげられるのが足関節捻挫とされています。 しかし、この捻挫はスポーツ外傷の中でも比較的軽度なものと捉えられがちで、十分な治療やリハビリテーションを行わず競技復帰したために、可動域制限や荷重時痛の残存、再発の繰り返しに悩むケースが少なくないと思います。 足関節捻挫受傷者の約40%は慢性足関節不安定症(CAI)に移行するとされていて、これが再発の原因と大きく関わっているともされています。 また、可動域の制限など足部・

腰椎分離症に対する動作分析-再発予防につなげる8個の分析-

本noteをオススメしたい方✔︎腰椎分離症の再発を抑えるためのリハビリを提供したい方 ✔︎患部の状態に応じて適切な運動療法を提供したい方 ✔︎長期間のリハビリで患者さんが途中でドロップアウトしないようなリハビリを提供したい方 今回は、ジュニアアスリートの怪我の中でも多い腰椎分離症のリハビリについてお話ししていきたいと思います。 いきなりですが、分離症の選手を担当したことのある方でこんな経験をされたことありませんか? ・復帰して数ヶ月後に分離症を再発 ・ドローインやプラン

¥200

腰椎分離症-運動復帰を目指す運動療法‐

臨床+3週目を担当する佐藤康です。 今月の臨床+のテーマは「腰部疾患」 私は、成長期のスポーツ障害として対応することの多い 「腰椎分離症」について配信していきます。 |腰椎分離症 腰椎の関節突起間部に生じる疲労骨折 椎骨の上下関節部での骨性連絡が欠如したもの 腰椎分離症は成長期のスポーツ障害で臨床場面でも対応することの多い疾患の一つであり、腰痛の長期化により競技パフォーマンスにも大きく左右する障害のひとつであるといえます。 今回は、腰椎分離症を引き起こしやすい動作パタ

下腿アライメント異常の修正-下腿内旋エクササイズ-(解説動画)

今回は、変形性膝関節症や前十字靭帯損傷術後に多い下腿アライメント異常(下腿外旋症候群)に対する運動療法を紹介します。 定期マガジン『臨床+』では、その他にも膝関節疾患に対する理学療法評価・アプローチ(徒手・運動療法)について紹介しています。 ぜひ、こちらもご覧ください。 下腿外旋アライメントとは膝関節伸展位にて大腿骨に対して相対的に下腿(脛骨)が外旋・外方偏位していることを指します。 下腿外旋アライメントでは、膝関節の屈伸運動に必要なスクリューホームムーブメント(SH

¥100

膝MCL損傷におけるリハビリテーションマネジメントの考え方

今回は、スペシャルライターとして中陳 慎一郎(なかぜ しんいちろう)さんをお招きして配信します! 理学療法士・アスレティックトレーナーの資格を持つ中陳さんからスポーツ現場で対応することの多い、膝関節内側側副靱帯損傷に対する理学療法について解説していただきます。 以下、本文となります。 ======================== 皆様はじめまして。 ジャパンラグビートップリーグのクボタスピアーズでアスレティックトレーナーをしている中陳(なかぜ)と申します。 私

4月からの臨床+について

平素より臨床+をご購読いただきまことにありがとうございます。 まだ購読されていない方もこの記事を読んでいただきありがとうございます。 表題に関してみなさまへお知らせがあります。 配信コンテンツの変更 現在臨床+では、毎週木曜日に配信される記事に加え、臨床+の前身であるL-tra+で配信していた約60記事(スポーツ運動器疾患に対する評価・治療に関する記事)が読み放題です。 そして、4月からは毎週木曜日の記事配信にくわえ、毎週土曜日はL-Tra+で公開した人気記事と臨床で

臨床+オンラインセミナー|変形性膝関節症に対する運動療法

変形性膝関節症に対する運動療法変形性膝関節症に対するリハビリテーションにおいて、運動療法はすべてのシステマチックレビューにおいて有効であると報告されています。 しかし、臨床では有効とされている運動療法でも効果を出せないことを経験するセラピストは多いかと思います。 今回のオンラインセミナーでは、症例ごとに効果的な運動療法を提供するために必要な評価から運動療法の実際について解説していきます。 実際にホームエクササイズとしても指導している運動療法をご紹介していきます。 講師

¥500