マガジンのカバー画像

すずめの戸締まり

255
『すずめの戸締まり』は今まで観た映画の中で、トップクラスに良かったです。多くの人が感想や考察を書いていますが、私が読んだ中で共感できるものやハッとさせられたものを集めてみました。…
運営しているクリエイター

#考察

『すずめの戸締まり』に通底する精神は『日月神示』に通じる

『すずめの戸締まり』には日本の根源的精神が流れている 新海誠『すずめの戸締まり』はご覧になったでしょうか。普通に日本で暮らしている人であれば、この映画には神道の発想が根底に流れていることを感じたのではないかと思います。神道の発想の中でも、特に古神道あるいは幕末明治維新期に生じた新興神道(形式化した神道に対する本来の神道復活の動き)に通じるものがあると感じました。 そうした古来の本来の神道のエッセンスは『日月神示』(「ひつきしんじ」と読みます)に凝縮されて示されていると思ってい

【考察】すずめの戸締り 男女性の統合と、インナーチャイルドと大人のわたしとの均衡

スピリチュアル研究所エムケーラボ所長の真壁です わたしのnote記事で最も読まれている記事を再度掲載します ダントツ一位になっております🤔 読んでくださった皆様に感謝です🙇‍♀️ 最初からネタバレ失礼しますが 現在ネットフリックスで3回目を見てる最中でして🤔 鈴芽、草太、ダイジン、サダイジン、椅子、全員同一人物だと思って見ると かなり楽しいです! ・。*・。*・。*・。*・。 新海監督の作品は大好物で、たぶん全部見ていると思います🤔 特に好きなのは『星を追う子ども』で、2

新海誠が描く神とは?「すずめの戸締まり」

今回は、新海誠作品について書いてみたい。 彼は、いまや日本屈指のヒットメイカーだよね。 最新作「すずめの戸締まり」を見ても、抜群の安定感である。 「ほしのこえ」に始まった初期作品は「別れ」をテーマにしたものが多かったが、今は違う。 特に「君の名は」以降はひとつのスタイルが固まってきて、いわゆるボーイミーツガールのセカイ系ってやつか。 初期作品に比べればかなり後味がよくて、「すずめの戸締まり」に至っては歴代最高のハッピーエンドだったといっていいだろう。 よくできた作品だった。

すずめの戸締まりのタイムパラドックスから考察する新海監督が伝えたかったこと

空飛ぶ引きこもりライターの千聖(ちさと)です! すずめの戸締まりのラストは、タイムパラドックスが出てきますよね。 私はこのタイムパラドックスの考え方がめちゃくちゃ好きでして、ありえないけれどありえてしまう。 考えるほどのにわからなくなっていく答えが出ないこの感覚が面白いなと想っていて、答えが出ないこともまた好きなのですが、今回はなぜ新海監督が、タイムパラドックスになりながらもあのラストを描いたのか。 伝えたかったことはなにか、そこから私たちが学び、人生に活かすことは?

新海誠監督作「すずめの戸締まり」超分析!被災地と「生」の美しさの拡張と肯定。

こんにちは!今回は、新海誠監督作品「すずめの戸締まり」 について考えていきたいと思う。「君の名は」「天気の子」そして「すずめの戸締まり」で新海さんは、何を描きたかったのか?311(東日本大震災)とどう向き合ったのか? それでは初めていこう。 ○311を直接的な表現で描く意味と 新海誠の表現の課題! まず、この「すずめの戸締まり」であるが、「君の名は」「天気の子」に連なる災害三部作の完結編にあたる。 これらの3作品は、全て災害を扱っているが、前2作と「すずめの戸締まり

すずめの戸締まり考察① 〜ロードムービーとしての「すずめの戸締まり」〜

新海誠監督作品の最新作「すずめの戸締まり」を観てきました。非常に考察のしがいある作品で、メッセージ性もあり、とても素晴らしい映画でした。私は昔から新海誠作品の大ファンで、3年間新作を心待ちにしていたので、公開がとっても嬉しかったです。 想いは言葉にしなければ伝わらないので、つらつら綴らせていただきます!非常に長いので、いくつかの投稿に分けて書いていきます。 ※以下ネタバレ有りです。気をつけてください。 1、ロードムービーとしての「すずめの戸締まり」  すずめの戸締まりは、

『すずめの戸締り』から見る働く大人の現実とダイジンの祈り(ネタバレ注意)

新海誠監督 最新作 『すずめの戸締り』 とても良い作品でしたね! すずめと宗像のラブ・ロマンスを主軸に、 すずめ一家が抱えていた過去やわだかまりを清算していくストーリーが美しい景色と共に描かれていく様は少し切なくも、情熱的でよかったです。 しかし、この物語の裏側には 働く大人達の辛い現実と 彼らに対する新海誠監督の厳しいメッセージが隠されていたのです! ということで今回はメインストーリーはあまり触れず、サブメッセージを主題に書いていこうと思います。 さて、この作品のタイ

【 ネタバレ有 】 すずめの戸締まり、サイコーじゃない?

皆様は、最近映画に触れ合っていますか? kunikoは基本的にあまり映画を積極的に見るタイプではありませんが、話題になっているアニメ映画を見ることが多いです。今年は豊作の年で、結構劇場に足を運びました。呪術廻戦とか!ワンピースとか! そんな中で、今年一番語彙力が飛んだ作品。出会っちゃいました。 タイトルにもあるとおり、「すずめの戸締まり」です。新海誠さんの最新作で、今までの作品の中で1番ファンタジー要素が強く、震災を題材にしたかなり挑戦的な作品でした。 まぁ〜〜〜〜〜

【考察】すずめの戸締り 男女性の統合と、インナーチャイルドと大人のわたしとの均衡

スピリチュアル研究所エムケーラボ所長の真壁です 新海監督の作品は大好物で、たぶん全部見ていると思います🤔 特に好きなのは『星を追う子ども』で、20回以上見ています 「うたが全ての記憶に溶け込んでいく」という旨のセリフが出てくるのですが わたしの感じているワンネス感覚と同じで超感動したのを覚えています! さて、今回の『すずめの戸締り』ですが🤔 1回目鑑賞時、さっぱり感動も思考もなく、、、 表面上の物語が、さっぱり楽しめなかったんです🤔 そして、裏設定がさっぱりわからない、、、

すずめの戸締まりの感想【ネタバレ注意】

先日、漸く映画館に行く機会があったので ついに「すずめの戸締まり」を見ることができました。 公開当初はスピ界隈とか陰謀界隈でがざわついていたので とても気になっていたので見れてよかったです。 内容もボリュームがたっぷりで 久しぶりの映画館ともあって 2時間がとても長く感じました。 というわけで 「すずめの戸締まり」について 幾つかの感想を語っていきたいと思います。 ○ストーリーとしての単純な面白さ 主人公が運が良すぎたり、女子高生が保護者に無断で移動していい距離じゃなか

すずめの戸締り考察 ~新海誠監督の神道観~

新海誠監督の「すずめの戸締り」は、日本書紀、古事記、日本神道に由来するモチーフに彩られています。 作中の名称だけでも、 ・閉じ師である草太が扉を閉じるときの呪文のような言葉が祝詞 ・岩戸鈴芽→天岩戸 + 天宇受売(あめのうずめ、岩戸を開くときに尽力した芸能、縁結びの神) ・宗像草太→宗像三神(航海、交通の安全)+草太(草薙の大刀) のように日本神話のモチーフが散りばめられています。 また、この閉じ師の祝詞や彼の仕事内容から、日本神道を下地にした新海誠監督自身の神観とも言うべ

『すずめの戸締り』が伝えたかった事を考える

※この記事はネタバレを含みますので、映画を視聴された方を前提に書かれています 新海誠監督の最新作、すずめの戸締りを視聴してきました。 迫力ある音や映像、笑いあり涙ありと、純粋にエンターテイメントとして楽しめたのですが。その反面、なんとなくしっくりこないというか、「?」と思う部分がありました。 震災を映画のテーマに絡めてきたので、日本人なら誰でも感じている地震への恐怖やトラウマと絡めて解釈してみたのですが、それだと何かが繋がらない。なんとなく消化不良気味。 モヤモヤしつつ