見出し画像

産地巡礼 旅行ガイド(1)常滑・前編

 コレクターが、工芸品の産地の様子をお伝えするシリーズ「産地巡礼」。旅行ガイド情報も含むので、訪問予定の方もご活用ください。第1回は急須や招き猫が特産品の愛知県常滑市の前編(概要・中心部)。

常滑とは

 日本六古窯の一つで、日本一の急須の生産量を誇る。鉄分の多い土を酸化焼成した朱泥急須が有名。駅から徒歩圏内のやきもの散歩道や、郊外のセラモールに販売店や窯元の直売所が揃う。街並みや観光スポットも楽しめる。

観光情報

 常滑は観光情報も充実しており、モデルコースやお店、イベントの情報などを見たり、パンフレットのダウンロードもできます。ただし、個々のお店や窯元の情報はやや弱いように感じましたので、こちらの記事で補完したいと思います。

全体像

 こちらの記事では「中心部」、「周辺部」、「セラモール」の3エリアに分けて解説します。

中心部

 常滑駅から徒歩圏内の中心部のエリア。「やきもの散歩道地区」は、伝統的な窯屋やレンガ造りの煙突、焼き物を使った道や擁壁など独特な景観が形成され、 年間30万人以上の観光客が訪れる観光スポット。

A、Bコースおよび、(A)〜(G)のスポットは公式地図に準拠。(1)-(10)のお店はこの記事独自の追加情報。

 上記地図のAコースおよび、(A)〜(G)のスポットは公式地図に準拠していますが、(1)-(10)のお店はこの記事独自の追加情報で、急須の取り扱いのあるお店・窯元の直売所をコースに沿った順序で並べています。
公式地図:とこなめやきもの散歩道地図
https://www.tokoname-kankou.net/pamphlet/

散歩道Aコース

 1.6kmで所要時間は約60分。レンガ造りの煙突や窯、黒塀の工場、陶器の廃材利用の坂道など、独特の雰囲気と歴史を伝える空間を歩きます。

  • 見守り猫「とこにゃん」(猫)
    高さ3.8m、幅6.3mの巨大招き猫。高台の上にあり、近くに行くには散歩道Aコース側から回り込む必要。

  • 土管坂(E)
    やきもの散歩道を代表する風景の1つで、明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶が左右の壁面をびっしりおおう。

  • 登窯広場(F)
    散歩道の休憩地点。広場には東屋、水琴窟、陶壁、オブジェ等が見られる。

  • 登窯広場展示工房館(4)
    館内に「両面焚倒焔式角窯」を保存展示する他、作品販売コーナーと陶芸教室あり。当日空きがあれば予約なしで絵付け体験が可能。
    https://kobokan.jimdofree.com

  • 登窯 (陶榮窯)(G)
    1887年頃に築かれた窯で、1974年まで使用され、日本で現存する登窯としては最大級。1982年に国の重要有形民俗文化財に指定、2007年には近代化産業遺産に認定。

 以上、産地巡礼 常滑・前編(概要・中心部)でした。後編は周辺部とセラモールについて取り上げます。

 X(Twitter)でもお茶や茶器について投稿していますので、ご興味に合いましたら、ぜひフォローを。


この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,451件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?