東京大学運動会弓術部@新歓2023
運動会弓術部の新歓情報がまとまっています!!
新入生のみなさん、こんにちは!東京大学運動会弓術部です。 この記事では2023年度の新歓情報について随時更新を行なっていきます。 このブログの他記事では弓術部のあれこれを発信していきますのでぜひご覧下さい!!! 弓術部と繋がるには?弓術部では各種SNSを通じて、新歓イベント情報、行事紹介、弓具紹介などを発信します。弓術部に興味を持ってくださった方はぜひフォローお願いします! ・公式Twitter(クリックして頂くとアカウント情報に移行します) ・公式instagram(
こんにちは!ここでは正練の様子をご紹介させていただきたいと思います。正練(正式練習)は新入生が実際に弓を引くための基礎を身に付ける練習です。未経験者も含めて20人以上の壱年が既に参加しています。 正練は90分授業のコマ割りに合わせて、一コマ単位で行っています。空きコマや一日の授業終わりの一コマで参加したり、二コマ連続で参加したりと、練習時間についてはかなり自由に決められます。これから初めて正練に参加する人も道場案内を含めて弓術部の活動を詳しく紹介するので安心してご参加くださ
こんにちは!!東京大学運動会弓術部です。 今回は弓術部で行われる行事で、特に壱年生に関わるものを詳しく紹介していきます! 【七夕射会】壱年生全員が正式練習を終え、自由練習の段階に上がった頃に行われる、壱年生のお披露目会のようなものです。 場所は本郷キャンパスの育徳堂で開催され、全学年が集います。普段は一緒に練習できない参、四年生の方とも交流できる貴重な機会です! 試合のような形式で行われますが試合というよりはお楽しみ会に近く、明るく楽しい雰囲気の中で弓を引きます。昨年は弐年
はじめに新入生の皆さん、大学生活には慣れてきましたか?対面授業も始まり忙しい日々が待っていることと思いますが、友達とも助け合いながらぜひ楽しんで欲しいと思います! 今回は「弓道の魅力」について語っていきたいと思います。主観ではありますが、他の競技に比べ弓引きには「弓道が好き」という人が多いように感じます。弓道のどのようなところが我々を惹きつけているのか、ここでは大きく3点紹介していきます。 魅力その① 中った時の快感やはり一番の魅力はこれに尽きるでしょう。放った矢がまっす
はじめに新入生の皆さん、改めてですが御入学おめでとうございます! 本記事では、セメスター間の長期休暇に行われる強化練・合宿について深掘りしていきたいと思います。 強化練・合宿って?強化練と合宿はそれぞれ年に2回、夏と春に行われる弓術部屈指の重要イベントで、例年続けて実施されることからセットで扱われることが多いです。ちなみに昨年は夏は8月中旬、春は2月下旬に開催されました。 強化練は4日間ほど外部の道場も含め様々な道場で朝から夕方までひたすら弓道に打ち込むイベントで、昨年を
こんにちは!東京大学運動会弓術部です! 今回は弓術部の年間予定を紹介します。 少し長くなってしまったので写真だけでも見ていってください。写真を見るだけでも行事の雰囲気がわかると思います。 5月 五月祭 五月祭とは東大本郷キャンパスで行われる学園祭です。弓術部は伝統的に「鳴弦の儀」を行っています。「鳴弦の儀」とは弦の音を鳴らすことで邪気を払う魔よけの儀式です。特別な装束を着て、代々受け継がれている体配(弓道用語で立ち居振る舞いの意)で行われます。感染症対策の関係でしばらく行
こんにちは!今回は弓術部が新歓活動の一つとして行なっている弓道体験会の様子をお知らせしたいと思います! 弓道体験会は未経験の方に弓を引く体験や実際に部員が試合形式で弓を引く様子の見学をしてもらい、その楽しさを知ってもらう機会になっています! このブログでは実際に行われた第一回の弓道体験会がどのような様子だったのかをお伝えできればと思います。今後も弓道体験会は行われますので参加を悩んでいる方はこのブログを参考にしてください! 【弓道体験】 大きめの的を使い、実際よりも
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 ここでは理系学生のSセメスターのスケジュールを紹介していきたいと思います。理系学生の大学生活は忙しい印象もありますが、部活に入ろうか迷っている人の参考になればと思います。 僕が部活に入部したのがゴールデンウィークが終わった後なので、ここから紹介するスケジュールは5月以降にあったことです。(5月までは新歓行ったりゴロゴロしてました) 先のブログで書いた通り弓道部では経験者、未経験者問わず入部したての時は正練という弐年生による射技
こんにちは!東京大学運動会弓術部です! 今回は文系部員(文三)のSセメのスケジュールをご紹介します。 <正練期>まず新入生の皆さんが弓術部の練習に参加することになった場合、最初にやってもらうのが正練になります。経験者・未経験者を問わずこの正練には参加してもらうことになるので、参考にしてもらえればと思います。 僕はなるべく早く正練を終了したかったので週にこれくらい正練を入れていましたが、初めのうちはこれほど多く入れる必要はないので安心してください。(経験者だったので5月半ば
新入生の皆さん、こんにちは!東京大学運動会弓術部です。 この記事では、正式練習(正練)について詳しく説明していきます。 正式練習(正練)とは?正式練習とは、壱年生の皆さんが正しく安全に弓を引けるようになるための練習です。そのために、上級生が丁寧に弓道の基礎を指導します。経験者の方でも、受験でブランクがある方が多数だと思いますので経験の有無に関わらず参加していただきます。 正練は4月はじめごろより開始します。例年ですと大体、夏までには全ての壱年生が正練を終え、自由に的前で練習
こんにちは!今回は理系部員のAセメスター(秋学期)の一週間についてご紹介します。 毎日のように道場に通い弓道にのめり込んだ夏休みはあっという間に終わります。理系はAセメスターも必修科目が多く、基礎実験も始まるためなかなかに多忙です。部活と学業を両立できるか心配…という方もいるでしょう。その不安を解消すべく弓術部員がどのような生活をしているのか知っていただきたいと思います! 【試合のない週】空きコマが全て部活じゃないか!と思われるかもしれません。「部活」としてあるところはシ
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます🌸 運動系の部活といえばやっぱり大会や試合があってそれを通して喜んだり、苦しんだり、仲間との友情を深めたり...なんてことが連想できますよね! ということで、今回は本学弓術部の試合・大会での活躍についてご紹介したいと思います。 5月:百射会・女子部記録会 明治神宮にある全日本弓道連盟の中央道場で開催されます。東京都の各校から1名または2名のみが参加し、男子は100射、女子は40射を行い、的中数を競います。入賞には9割近い的中が求
弓術部の練習形態弓術部はシフト制・ノルマ制を採用しています。週4日(月〜木)×六コマのうちから行ける時間帯にシフトを入れ、週280射、掃除3ポイント(的替1ポイント、的はり2ポイント)のノルマをこなします(金土日はシフトはありませんが、練習はできます)。一コマ(90分)につき大体40射引くことができます。空きコマに活動できるためバイト、勉強との両立もしやすいです👍 弓術部に入部(仮入部)したらまず正練を行います。正練では弓を引くための基本を習います。丁寧に教えるので未経験者
この記事では、弓術部のあれこれと称してこの部活の基本情報を紹介していきます! 部員構成現在、運動会弓術部には72名の部員が所属していて、男女比は2:1、未経験者は全体の7割弱ほどです。 未経験の人でも、我々が丁寧に指導するので、試合に出て活躍できるチャンスが十分にあります。実際、未経験ながら重要な試合で皆中(試合で、引いた矢が全て的に当たること)を達成した部員や、未経験一年ながら経験者と共に京大戦という歴史ある大会に出場した部員が複数います! また、今年度は男女ともに都学Ⅱ
弓道は日本古来の武道の一つで、その名の通り弓で矢を射るものです。道着・袴を着て和弓を用いるのが特徴で、武道であるため単に技術だけでなく精神性や儀礼も重視するという魅力があり、とても奥が深いです。近年では、老若男女楽しめる生涯スポーツとしても注目を集めています。 と少し堅いことを書きましたが、少しでも興味を持たれた方はYou Tubeなどで実際に弓を引いている動画をご覧になってみてください!皆さんにもきっとその魅力を感じ取ってもらえると思います! どんな競技?的に向かって弓を
新入生のみなさん、こんにちは!東京大学運動会弓術部です。 このブログでは、運動会弓術部について、新歓の情報や部活の雰囲気、部員の声など様々なことを発信していきます。運動会弓術部に入ろうと思っている方、興味がある方、ぜひご覧ください! いよいよ本日から2023年度の新歓活動がスタートします。 ということで、今回は「仮入部」という制度についてお伝えしていきます。 仮入部をすると、実際に道場に来て、部活の様子を見学したり、弓道の練習をしたりすることができるようになります。ぜひ、