見出し画像

七夕の節句

7月7日は七夕の節句です。

日本の七夕は新暦と旧暦で、各地でお祭りやイベントをスケジュールが異なりますが、誰もが知る夏の風物詩でもありますね。

日本の七夕の物語といえば、織姫と彦星のお話。                天帝の娘である織姫に牛の世話をする真面目で働き者の彦星が見初めれましたが、恋に落ちた二人は互いの仕事を怠るようになり、それが天帝の怒りに触れ、天の川を境に一年に一度しか逢えないようにしてしまいました。その日が旧暦の7月7日というお話です。とてもロマンチックで切ない話ですね。

ただ七夕伝説の起源は、古代中国の乞巧奠という宮中行事に由来します。乞巧奠は、旧暦7月7日(新暦でいうと今年は8月22日)に光り輝く牽牛星(わし座のアルタイル)と織姫星(こと座のベガ)を針の穴に見立て、女性たちが針仕事の上達を祈願する行事です。日本には奈良時代に伝わり、「星の座」といわれる祭壇をつくり、陰陽思想から5色(青・赤・黃・白・黒)の飾り糸の束を添え、墨が乗りやすい梶の葉の裏に和歌や願い事を記し、供えたそうです。

七夕之図 周延作

現在はその五色の糸と和歌をしたためた梶の葉は五色の短冊となって、織姫と彦星に願い事をするという行事に変わっていますね。余談ですが、七夕をなぜ「たなばた」と読むのか?ですが、古事記や日本書紀には織女をタナバタと読ませており、それが平安時代の書物『古語拾遺』に「天棚機姫神(あまのたなばたつひめのかみ)』という言葉が出ており、のちに織女と棚機の読み方が混在したのでは、という説が一般的です。またその儀礼は7日の夕方から行われることから、「七夕」を「たなばた」と呼ぶようになったともいわれています。(諸説あり)

皆さんは今年の七夕をどのように楽しみますか?素敵な浴衣を着て、気の合うお友達や好きな人と一緒に夜空を見上げて願い事をされるのでしょうか?