見出し画像

なぜ大人は『SNS』に否定的なのか

さて、今日は前々から思っていたことがすんなりと納得できる理由を見つけたので、前職の人に見られたら怒られそうな内容を書いてみたいと思います。

この内容はこのことだけではなく、すべてのことに繋がると思っています。


前職で、学校の先生をやらせていただいて、ずっと納得できない校則があったんですね。
まあたぶん他の学校にも当てはまることだと思うんですけど。

『基本的にインスタグラムなどのSNSは利用してはいけない』

いやいや、使うでしょ!普通。今の世代の子達なんてそれでコミュニケーションとってるわけだし、私もこうやってnoteとか書いちゃっているし、なんならインスタもFacebookもやるし。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前職の学校をやめる直前に、こんなことがありました。

ある子から島の紹介のファイルと名刺?みたいな物をもらったんですね。

それでそこにInstagramのリンクがあったから見てみたらすごい綺麗なところで、いいところに行くんだなあ、って純粋に思って、数日後に職員室でその子にこう伝えたんですよ。

『〜島のインスタ見たよ!すごい良いところだね』

ただこれだけ。したら、その数分後に先輩教員の方にこう言われました。

『うちは基本的にSNSは利用禁止って言ってるから、先生がそうやって使っている発言で生徒を焚きつけるのは困る、控えてください』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ん??????え????????
思わずその場で笑ってしまいました。
その先生はたぶん相当怒っていたと思います。

言っている意味が本当にわからずに、10分くらい悩みました。
なんで今怒られたんだろう・・・?
あ、焚きつけるの意味はわかります

焚きつける ←こんな意味ですね。

私はずっと、教育者としてやるべきことは、『禁止する』ではなく、『正しい使い方』や『危ない事例 』を教えることだと思っていました。

その中で、使うかどうかは自己判断。
だって、もう中学生、高校生だし。

私はSNS系はバンバン使う(使い方は間違えないほうがいいよ!)方が将来的にいいと思うし、今後はもっとITの時代になると思うから、使いなさいって感じなんですけど、学校はそうじゃない。

なんでなのかなーー、
ってずっと思ってたある日、
こんな記事を見つけました。


この記事読んで、あーーーなるほどね!!!
と今までのことが色々と腑に落ちました。
(ぜひ読んでみて!)

「知らない」と「嫌い」は似ている。

この一言に集約されていると思います。
つまり、みんな知らないんです。

SNSは悪いもんだ!と信じてやまないんです。知らないから。
だから『やっちゃダメ!』なんです。
正しい使い方、わからないから。そもそも知らないしね。


要は、よくわからんことを人は拒絶し、認めることができない生き物なんです。

私が教員を辞めて、転職します、って時も
『もう少し先生続けたら楽しくなるよ』
『不満なことはあるものだよ、もうすこし我慢しな』
『辞めときなよ、そんなよくわからない会社』

などなど、色々言われてうんざりしたことを思いだしました。

べつに否定派がいることはいいのですが、
よく知らないのに、否定されるのは
気持ちが良くないんです。

当然、違うことも言ってくれる人もいましたが、その人たちとは今も関係が続いています、ありがたいですね。


なので、『知らない』ことを拒絶する人、組織になったら、衰退していく一方だと思います。これからの世の中、『知らないことだらけ』になります。


『知らない』 だから 『拒絶する』『嫌い』を続けていると、自分の成長が止まります。
自分の中に新しい情報が入ってこないので。

今の若い人たちは新しいことにはどんどん挑戦してほしいし、自分もそうありたいです。


どんどん情報が溢れ、必要な情報とそうでない情報が判別しにくくなっています。

その判別する能力を高めるために、いろんなことを調べ、とりあえず試してみる、そんな『ミーハー人間』『トレンド人間』になることが今の目標です。


新しいことに出会ったら、『嫌い』となるのではなく、『これはなんなのだろう』と『知る作業』をした上で判断する、そんな人が増えたらいいなと思って、今回の記事を締めたいと思います。

当然、今あるものもちゃんと自分で考えて判断することが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?