最近の記事

ESS体験記✍ 〜スピーチ指導編〜

こんにちは!4回生の現役部員です。 私は2回後期から3回前期の1年間、スピーチチーフという役職をさせてもらっていました。一言で言うと、スピーチ大会に出る部員を本番当日までサポートする仕事です。大会までの練習計画を立てたり、他の部員と一緒に原稿の書き方や喋り方を放課後に教えたりしていました。 スピーチ大会の出場者のほとんどはスピーチ未経験の1,2回生です。せっかく新しいことに挑戦するのであれば、後輩にはほんの1ミリでも「やってみて良かった」と思ってもらるといいな、という気持ち

    • ESS体験記✍ ~大会編〜

      こんにちは☺️ 私は2回生の現役ESS部員です。 この部活に入って様々な経験をしましたが、一番印象に残っているのは夏JEMAのスピーチです。 私は中・高でESS部に入ったことがなく、スピーチ自体初めてでした。 多くの不安が残るなか挑戦したスピーチ大会でしたが、どのように克服できたのか、少しお話したいと思います。 まず私が危惧していたことの1つはスピーチの内容です。 スピーチといえば、私の中で政治や社会情勢について述べているイメージが強くありました。 しかし実際はそうではなか

      • ESS体験記✍〜研究室編〜

        今年で4年生になる現役部員です。 私はESSの居心地が良いところがとても好きです。 みんなで英語を楽しんで、穏やかな昼休みの時間が流れていますし、同期間や先輩・後輩間も仲が良く一緒にいて楽しいです。 この雰囲気は、部員が各々の役割をきちんとこなすことで成り立っていると私は思います。 決してピリピリした空気によって成立しているわけではなく、それぞれが自覚を持っているから調和がある。 社会に出る一歩手前の大学生に求められることが出来ている人が、京薬ESSには多いなと感じます。 4

        • ESS体験記✍ 〜スピーチ編〜

          西日本の医療系大学のE.S.S.部員が集まり、自分の想いを英語で伝え、その内容や伝え方をスピーチ競技として競い合う場があります。その多くのスピーチが最後を”Thank you.”で締めますが、私はそれを言う瞬間が好きでした。自分の7分間のために支えてくれた先輩や仲間、聴いてくれた聴衆に、(そして約800語の英単語を流暢に話すまで頑張った自分にも、)「心からの感謝を」伝える瞬間だからです。一言に多くの想いを込めた初めての感覚でした。それくらい本番までの道のりが険しかった! いま

        ESS体験記✍ 〜スピーチ指導編〜

          ESS体験記✍

          3月に大学を卒業したばかりの薬剤師1年目です☺️「学生のうちにやっておいて良かったこと」というテーマのもと、卒業生の声のご依頼を受けました(笑)人それぞれに特技ややってみたいことあると思うので、まずは自分が素直にやってみたいことをやるのがいちばんだと思います!その中でも「私」が学生の間にやっておいて良かったなと思ったこと(というかもっとやっておきたかったなと思ったこと)は主に2つです。1つは「薬学の勉強」、もう1つは「薬学以外の勉強」です! 薬学部に在籍しているからには薬学

          ESS体験記✍