英語の語彙から考える「褒め方」の違い

こんにちは。

先日、今進行中の書籍のため、オランダの三島菜央さんに取材しました。

この本は出版社とやっていて、今年いっぱいにはなんとか形にしたいと思います。

三島さんは元高校の英語教諭で、
現在はオランダの教育について、日本の教育現場を知る立場から、積極的に発信されています。
ご自身も、お子さんを現地の公立学校で育てているそうです。

その三島さんが、こんな記事を書かれていました。

これまでとこれからの日本の教育について、そして、マレーシアとオランダの教育について話をしていく中で気づいたのは、日本語における「褒める言葉」の少なさでした。


マレーシアでもオランダでも、教育の中に「褒める」という行為がたくさんあるということに気がつきました。もちろん、オランダの公教育における学習言語は英語ではなくオランダ語なのですが、私としてはオランダ人の先生たちはとにかくたくさん褒めてくれる!という印象を持っています。

マレーシアの場合、公立学校はそうでもないようですが、インターナショナル・スクールの先生たち、マレーシア人でも本当によく生徒を褒めています。厳しいと言われるローカル系でも同様です。

そして、ご自身の教える経験からも、こう語っておられます。

また、私自身も、英語を話している時の方が褒め言葉のバリエーションが増えるのを感じます。単純に英語の方が感情が乗っかりやすい。という表現が適切かもしれません。授業で英語を話している時なども、生徒のアクションに対してポジティブな褒め言葉が溢れてくるようなイメージです。

日本語で「褒める」のはけっこう難しい

ところが、日本語で褒めるのってけっこう難しいんです。

子どもをインターに入れて気づいたこと。
それは、英語って褒め言葉がいっぱいあるんだなーってコトです。

思いつくだけでこんな感じ。

ここから先は

491字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。