見出し画像

大学院で「スクール・オブ・ロック」のニセ教師が「個別最適化」の模範例として出てきてぶっ飛びました

最近の教育はなかなかロックです。

アメリカのオンライン大学院、毎週のように私の想像斜め上をいくぶっとんだ話が出てきます。

課題図書を読んでいたら、何と私の大好きな映画「スクール・オブ・ロック」に出てきたダメ先生(ニセ先生)が教師の模範として紹介されていました!

みなさん、「スクール・オブ・ロック」知ってますか? 
とんでもない映画ですよ。

ジャック・ブラックが演じるデューイは売れないバンドマン。教員資格もないのに、嘘をつきまくって臨時教師として学校に潜り込んでしまいます。

挙げ句の果てに、(授業が教えられないため)好きなロックをみんなに教えてしまうのです。

彼は、一人一人の子どもたちの特性を見て、「お前はヴォーカル」「お前はキーボード」「君は舞台効果や音響を担当しろ」などと勝手に役を割り振ってしまいます。

「スクール・オブ・ロック」が新しい学習課題方法の見本?

これが、何と「新しい学習課題方法を再考する」の一例として、教育学の授業で紹介されてたのです。

ここから先は

1,680字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。