マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話 2022年5月号バックナンバー

32
2020年8月号のバックナンバーです。31本の記事が読めます。 マガジンを購読するほどじゃないけど、読みたい記事がある方はこちらがおすすめです。
単品300円ですが、1ヶ月500円のマガジンで、30本ほどの記事(とバックナンバーの一部)がまとめ…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

みんなが海外に一度は出た方がいいと思う理由

こんにちは。 同調圧力に苦しむ帰国子女の親からの相談が、思わぬところに帰着していました。…

300

PewDiePieさんの日本移住に改めて思う「暮らしやすさ」の条件

スウェーデンのYouTuberであるPewDiePieさんの日本移住が話題です。 ゲーム実況やVlog、コメデ…

300

ツッコミ大歓迎。人口減で国が消滅の危機になると何が起きるのか

本日はただの妄想です。 先日、イーロンマスク氏の「日本消滅」の予言について書きました。 …

300

子どもの才能を伸ばすには足し算より引き算だと思う

「子どもの才能を伸ばすにはどうしたらいいか」 「うちの子は何をやっても中途半端でこれとい…

300

「親切設計」の国から、海外に出てきたときに知っておきたいこと

松井博さんがアメリカと日本の医療の違いを書いて興味深かったです。 まず、日本の医療はもの…

300

東南アジアここだけのお話

こんにちは! ニュース&近況報告です。 日本がついに観光解禁へ。マレーシア航空も羽田ーKL…

100

語学学習のモチベーションは自動化で維持しています

先日Duolingoについて記事を書いたところ、こんな反応をいただきました。 そんなわけで、今日はモチベーションの保ち方です。 結論から言うと、むっちゃ平凡ですみませんが、「自動化」「習慣化」です。 要するに何にも考えないで、モチベーションとかやる気とかに頼らないようにしています。 なんでも「自然にやるまで習慣化する」ですDuolingoはとても良くできていて、ある程度習慣化されるように、しつこくアプリ側が促してきます。 それでも「連続記録」を気にしなかったり、アプリの

有料
300

日本では、自分の人生は「もう選べない」と思っている人が多い件

「親がちゃ」とか「ゆとり世代」とか「上級国民」とか「就職氷河期」とか。 いろんな言葉がネ…

300

イーロン・マスク氏の「日本はこのまま消滅する」発言を考える

イーロン・マスク氏のTweetが話題です。 「当たり前のことだけど」と前置きアメリカ電気自動…

300

「音声配信を続けるコツはありますか?」に答えました

オンライン家庭教師をやっておられる、理系ワーママまりかさんからこんな質問をいただきました…

300

なぜ現地主導の「日本フェア」がおおいに盛り上がり、日本の会社が主催すると盛り上が…

先日、いつものモールのジムに行ったらなんだか大渋滞。 (どうしたんだろう? ハリラヤの後…

300

ビジネスの授業で企業分析をする高校生に、何をやるのか聞いてみた

こんにちは! マレーシアの多くの高校にはビジネス・経済の授業があります。 どんなことをや…

300

東南アジアここだけのお話

こんにちは!  帰国して一週間。まだ時差ぼけです。夜眠れず、朝も起きられなくなってます。 …

300

マレーシアのGrabで寿司を頼んだらまさかの次世代フードだった件

本日は短いコラムです。 一日中外出してクタクタになって帰宅。 「面倒臭いから今日はお寿司をGrabでデリバリーだ」 なのに、金曜夜だからか、ラマダンだからか、なかなかレストランが空いてない。 そんな中、唯一注文可能だったのが、あまり見たことない「ベジタリアン鮨」なるもの。 「あ、マグロも鮭もある。ベジタリアンでも魚はオッケーな人なんじゃないの」とかなんとか無邪気に話しながら、(知り合いのマレーシアの『ベジタリアン』には卵オッケーな人、魚は食べる人、色々いるものですから)

有料
300