見出し画像

「音声配信を続けるコツはありますか?」に答えました

オンライン家庭教師をやっておられる、理系ワーママまりかさんからこんな質問をいただきました。

のもとさんはnoteでの発信に加え最近Voicyでも配信を始められましたよね。
私も2019年に音声配信に半年間チャレンジしてみたのですがなかなか1人で話すというスタイルが合わないのかそもそも継続力がないからかフェイドアウトしてしまいました。
2人以上での会話は何時間でもできるのですが…。
私が飽きた後、音声配信のブームが加熱し追い越されていきました…

教育に10年以上関わる私が持つ知見をせっかくなら発信したい(記録に残しておきたい)んですが、(なんならゆくゆくはVoicyで…なんて皮算用も)1人で音声配信するコツや継続するコツというか、実際野本さんが音声配信を続けられての感想など伺えたらと思います。
長々と失礼しました

まるで昨年の私を見るような内容です。

気持ちはよーーーくわかります!!!
というか、実は私もうまくやっているわけでは全然なく。
四苦八苦しておりますので、内情を暴露します。

今も無茶苦茶、苦労してます

音声配信は、おそらく、向き不向きありますよね。
喋る方が得意な人、書く方が得意な人がいると思う。

私も2019年ごろから音声をやりたいなと思いつつ、数えきれないほどに挫折を繰り返してます。
「30日間チャレンジ」で30日続けたときは辛くて、30日終わった瞬間に思ったことは、情けないことに、「これでやっとやめられるーーー!」でした。
いかにプレッシャーになっていたかを感じました。

Voicyは過去に2回応募して落ちてます。

ここから先は

1,135字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。