見出し画像

ビジネスの授業で企業分析をする高校生に、何をやるのか聞いてみた

こんにちは!

マレーシアの多くの高校にはビジネス・経済の授業があります。
どんなことをやるのかなーと思っていました。

今日は少しだけご紹介します。
興味がない方は読み飛ばしてください。

「ビジネス」って何を学ぶのか?

マレーシアでは公立学校でもビジネス(perniagaan)や経済(Ekonomi)を選択できます。インターでも英国式・国際バカロレアをはじめ、ほとんどの学校にあるようです。

国際バカロレアのある学校では、まずは、

・ステークホルダーとは何か
・株主と会社の関係
・会計資料の見方(バランスシートなど)

など基本から入り、順番に企業の分析方法の基礎を学びます。
面白いのは、必ず「実際の企業」を例として研究すること。

中間地点で、各教科につき小論文を書きます。企業を選択し実際に分析します。

今日は、長男が書いたビジネスの小論文
To what extent should Meta continue product development within the virtual reality market?
を参考に、何をやっているのかを教えてもらいました。選択したのは、「Meta」(Facebook)です。

さまざまな分析方法で企業を多角的に見る

コンテンツはこんな感じ。まず目次があり、それぞれの分析手法が並んでいます。

ここから先は

1,539字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。