高校2年生が進路について真剣に悩む

高校生を担当している先生方は、なんとなく察することもあるのではないでしょうか。

進路学習、進路調べ、進路決定、高校→大学はまた特有の難しさもあると思います。
(もちろん高校→専門学校とか就職とかも同じです)

私の初任の地域では、滅多にないとはいえ、中学→就職のパターンもあったので、世代ごとに難しさはあると思うのですが、高校からの進路決定はその幅広さやバリエーションも含めていろいろあると感じています。

しかし、そうは言っても私学で進学校であれば大学進学を目指すことが圧倒的に多いハズ。

そして、文系と理系の選択でも四苦八苦しますし、大学を選んだり、学部を考えたりするのもなかなか大変なのではないでしょうか。

本当に、高校生の進路選択というのはなかなかどうして大変なんでしょうか。

昨年、文系と理系の選択だったり、理系の生物選択の不毛な感じについて重々認識したつもりではあったのですが、高2→高3の選択でもなかなかどうして悩むものなんですね。

1つは、理科や社会の選択科目の悩み。

理系にとっての社会だったり、文系にとっての理科だったり、どんなに使ったとしても、共通テスト(旧センター試験)までというものについて。

高校2年生まではなんとなく必修だったり、自分で選んでみたりしたものの、やっぱり相性が悪いということで、高校3年生から違う科目を選択するということもあるわけです。

そして、これらの科目については、私大で使わないとか二次試験に関係ないとかで軽視されがちだったりすることも。

もちろん、最上位校であれば、やはり共通テストの得点は軽視できないのである程度真剣に選択することになるのですけれども。

これが1つ。

もちろん、文系の社会、理系の理科の選択の変更という問題もあったりします。

そして、これは学校のカリキュラムによってはダメージがそこそこ大きいので、かなり覚悟しなければいけない場合もあるような気がします。

これがもう1つ。

あとは、やっぱり大学選択とか学部選択とかでしょうか。

そもそも、自分自身が何をどうしたいのかが明確ではない高校生は多いと思います。

それをどうやって社会の中のお仕事とつなげるのか。

そこから逆算(?)して、自分の学部を選んだり、大学を選んだりするのか。

生徒によっては、要領よくこの方向性かなとか、潰しが利きそうなのは‥とか考えられる生徒も一定数いることはいますよね。

ただし、そういう思考になれるのも、やっぱりある程度自分の進路とか適性について真剣に考えたことがある生徒ではないかと最近感じています。

高校生の進路選択とか進路指導とかって、生徒はもちろん悩むとは思うのですが、相談を受ける我々大人側もなかなかどうして大変だなと思った今日このごろでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?