マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

#Excel

ChatGPTが登場してからのExcelについて考える

皆様お疲れ様です。 色々なことがあって記事の更新頻度もかなり下がってしまっておりました。 そろそろいろんなことをもとに戻しながら、様々な活動を再開してもいい頃合いかなと思っております。 さて、今年度あった大きな動きとしては、やはりChatGPTが1つ挙げられるのではないでしょうか。 特に校内のICT係に携わっている方なんかは実際に触ってみた方も多いのではないでしょうか。 そんな中で、便利さとともに危うさにも気づいた方もいらっしゃるでしょう。そして、それを伝えるのに苦労

学校現場で使う(使える)Excel関数について考える

ありがたいことに多くの方にフォローしていただいている本アカウントですが(Twitterもnoteもブログも)、1つの大きな更新の軸は教員とExcelの組み合わせのマガジンだったりします。 更新を始めた頃は、少しでも事務作業をデジタル処理することによって簡略化・作業効率化することができればという思いで始めました。 Excelの基本から(それこそゼロベースくらいを想定して)記事を構成してきましたが、実は更新が1年に1回くらいの頻度に落ち着いてしまっています。 もっとも、教員

Excelを仕事にいかしたり授業にいかしたりするお話

で、前回の続きです(笑) 今日は、少し実践編でお送りしたいと思います。 1.職場でのお仕事編なんでそんな仕事をしているの?というツッコミはご遠慮ください(笑) さて、職場の中の教員を、年齢順に並べたり、五十音順に並べたりするお仕事があります。 もちろん、その後でぐちゃぐちゃと作業もするんですけれど。 で、いろいろとマクロが仕込まれているファイルに流し込んで作業をしたりもするんですけれど、なぜだかわからないが並び替えがうまくいかなかったんですねぇ。 もとの五十音順の

Excelってやっぱり便利だし時短にもなるし授業にも使える

みなさまお疲れさまです。 この時間にnote記事が更新できるのは、本当に久しぶりな感じがしております。 本来であれば、夏休み期間までのように、毎日更新して、いろんな話題とか、考え方とか、共有していきたいのですが、いかんせん忙しすぎて、2学期は厳しそうです。 毎日1つぶやきとかなら可能でしょうが、それはちょっと違う気もしています。 さて、タイトルの件について。 Excelについてマガジンも作っていますが、そろそろ4本目の記事を更新したいところです。 実は、ちょこちょ

私がExcel記事を書く理由

他人のプリントは使いづらい! 人からもらったプリントが使いづらいと感じたことはありませんか? ・自分だったらこういう質問入れるのに ・この問題とこの問題の間ギャップが大きいから、間に練習問題を1問入れたいな ・この質問の意図がわからない ・(からの)授業の流れで何がしたいのかわからない こういうのはあるあるだと思っています。 逆に、私はプリントを欲しいと言われたら、 ・「好きなように加工して使って!」 ・「加工したいならデータで渡すよ」 ・「あくまで参考程度に」