マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

必死な生徒を助けたくなってしまう、それが教員という人種なのかもしれない‥

皆様お疲れさまです! いよいよ魔の6月ももう少し、7月の足音がかなり近づいてきました。 学校によっては、定期テストが終わっていたり、今週の後半だったり、来週だったりするかもしれません。 で、今日の話はそんな試験前の生徒の話だったりするわけです。 今日のお昼休みのこと-4時間目の授業が終わって一段落したところで、1人の生徒が訪ねてきました。 生徒「先生!質問があります!!|ᴗ•)و゙㌧㌧」私「おー、どうした。最近頑張ってるよな。どれどれ‥( -∇-) 」 ということ

平日の昼間に学校を休ませて学校説明会に来ているのかなぁ‥

みなさまお疲れさまです。 敢えての(?)この時間帯のnote更新には、少し理由があったりなかったりします。 さて、私立学校にとって、生徒募集は死活問題です。 所詮は中小企業なので、経営に直結します。 かつて、私が勤務していた学校の副校長が言うには、授業料その他で収入があったとして、その6割くらいが人件費になるくらいの経営がバランスが取れているそうです(本当かどうかはよくわかりませんが)。 人件費が7割くらいになってしまうと経営が苦しい、5割しか人件費に使っていない学

5分でわかる化学反応式の係数合わせ!(解説動画つき)実は当たり前の王道3ステップで迷わず簡単解決!

解説動画は以下をご参照下さい。 ということで、多くの中学2年生が苦手にしてしまう化学反応式の係数合わせ。 中学時代はとりあえず丸暗記で乗り切った人もいるかもしれませんが、高校1年生(高校2年生)の化学基礎でその丸暗記は裏目にでます。 化学反応式は無数に出てくるので、全て暗記するのは非現実的です。 この際、ちゃんと向き合って取り組んでみませんか。対象は中2の生徒(メタンCH4とか出てきちゃってますけれど)と高校1年生~高校2年生で化学基礎を学ぶ生徒かなと思っています。

大先輩の偉大な指導の記録に触れられた1日

皆様、今週もお疲れさまでした! さて、今日は今週、自分の学校で勤務している、ベテランの先生からいろいろと教えてもらったことについて書いていこうと思います。 いろんなノウハウってあると思います。 生徒指導のことも、教科指導のことも。 今回取り上げるのは、教科指導のことについてです。 いろんな教科指導の方法がいろんなところで研究されていると思います。 もちろんオーソドックスな方法もあると思いますし、ちょっと時間に余裕がある時にここまで凝ってみよう、というようなものもあ

買い替えた体重計が、安かろう、悪かろうなのか‥?

皆様お疲れさまです。 最近、健康に気をつけるような年齢に差し掛かってきているのを特に実感しています。 お酒も基本的にはやめました。 最近はもっぱらノンアルコールビール(トクホ)でごまかしています。 また、体重についても気をつけないとすぐ増量気味になってしまいます。 ということで、ここ2~3年、ほぼ毎日のように体重計には乗っていました。 10年近く前に買った体重計だったのですが、こんなヤツです。 オムロンの製品で、時間こそかかるものの、両手両足から測定して、部位別

仕事の再分配

みなさまお疲れさまです! 最近は、なかなか忙しくて、noteでの更新ができないままでいました。 ということで、今回は仕事について書いていきたいと思います。 1.デキる人のところに仕事は集まる!?実は、つい最近、Twitterでイラストを掲載している指サックさん@YubisackTと相互フォローに至りました(ありがとうございます)。 毎回、「あるある~!」と思わせてくれるようなイラスト(時に人間で描くのが辛すぎて動物の場合も笑)で和ませてくださいます。 指サックさんの