マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

最終奥義発動

みなさまおつかれさまです! タイトルだけ見てしまうと何事か、と思われてしまうかもしれませんが。 年度末処理とか、そのほかが忙しすぎて、ちょっと仕事が回っていません。 いませんというか、いませんでした、というか。 ようやく今日で峠を超えたかな、という感じがします。 しかし、今日峠を越えるのもちょっと大変だったのですが、何をしたのか、というと・・・ 仮眠です。 ここ数日、ずっと職場に遅くまで残っていることも多くて。 そして、その後に自分の仕事も自宅でやることもあっ

仕事をしようと思ったんだけれども

仕事をしないで喋っていた話です。 そう言ってしまうと、仕事できないやつ、無駄が多いやつ、などと思われてしまうかもしれませんが、やっぱり若手の先生とか講師の先生とかを助ける系の話なのです。 昨日は昨日でそんな話をさせていただきました。 2年目の若手の先生に、意外と知られていないローカルルールを共有したり、なんだったりした話です。 ちょっとしたことを知っているか知らないかで、他人の地雷を踏んだり回避できたりすると思うので、ひょっとすると2年目くらいの人のほうがありがたい話

早く帰ろうと思ったんだけれども

早く帰らなかった話、です。 正確には早く帰れなかった、になるのかもしれませんが。 さて、どうしても自分より若い先生、特に1~2年目の先生に対しておせっかいを焼いてしまうというか、放っておけないというか。 今日は早めにかえるぞ~、と意気込んでいた5時半時点。 運命の出会いは印刷室で起こりました。 若手の先生が困惑顔で作業をしている。 これは、何かあったな、と直感が告げつつも、とりあえず自分の印刷作業を行う。 様子を伺っていると、どうやら夏休みの宿題冊子を作っていた

案外時間があったような無かったような

皆様お疲れさまです。 連休が終わりますね。 皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。 きっと真面目な教員の皆様は、おとなしく自粛していた方が多かったのではないだろうかと勝手に想像しています。 天候的にも恵まれず、ずるずると雨が降っていることも多かったですしね。 お出かけというよりは、ゆっくり体力の回復に充てた方も少なくなかったのではないでしょうか。 あとは、中学高校以上であればやはり部活問題でしょうか。 ツイートでもかなり見かけた気がします。 そうそう、ツイートと

世間では4連休とはいうものの

お疲れさまです。 昨日今日と久しぶりにゆっくりとツイッターをながめる機会に恵まれた気がします。 やはり、時間的な余裕があると全然違いますね。 さて、世間では木金土日と4連休のようです。 私はというと土曜日だけお仕事の予定。 まぁ、ぜんぜん良いんですけれど。 しかし、木金と久しぶりに連休を満喫しました。 別にどこに出かけなくても、自分の心持ち次第でいくらでも気持ちよく楽しく過ごせるのではないでしょうか。 しかし、意外にも部活動をしている方が多く驚きました。 正

大人のケンカに巻き込まれる

いや、なかなか面倒くさいな、と思います。 どこにでもあるようなお話です。 仕事が終わったあとに同僚の悪口を言うとか、そんな類のお話。 まあ、大人にケンカする余裕がある学校は、まだまだ大丈夫な学校ということですね。 ポジティブにとらえていきましょう。 本当に困難な学校は大人がケンカなんかしている余裕は一切ありませんからね。 さて、どうしたらお互いの思っていることがうまく解決するのか。 どちらも仕事に対して熱心に取り組もうとしているためにやりにくい状況が発生していま

ふと思ったことを記事にしてみる

さて、先日より、noteのつぶやき機能をためしてみています。 仕様としては、twitterと同じで140文字のつぶやきを投稿できるというもの。 これについて、同じだから使いやすいかな、と感じたのが最初でした。 しかし、全く違った感覚をここ数日感じているので記事にしてみます。 同じ140文字だから使いやすい、のは違いがないから心理的なハードルが低くて参入しやすい、というような観点です。 しかし、それで少し使ってみたものの、結局はツイッターで十分なのではないかと感じてし

この人いいなと思わせてくれる同僚の先生のお話

みなさまお疲れさまです! 今日で水曜日が終わりましたね。 週の半分を終わらせることができました。 8月まで学校がある先生方も、とりあえず今週の目処が立ったのではないでしょうか。 今週が終わってしまえば、来週は木曜金曜が連休になっているはずです。 そして、最後2週間がまた大変だと思いますが、どうにか、どうにか短くても夏休みを迎えられそうなのではないでしょうか。 もっとも、日頃の授業と同時並行で、定期考査や成績表、通知表なんかの作業があるとするとなかなか大変だとは思い

放課後に使用する特別教室が足りなくなる話

みなさまお疲れさまです! 明日は週の真ん中ですね! 土曜日授業がある学校さんは明日を乗り切れば、半分以上が終わったことになりますね! (もちろん土曜日は午前中授業を想定していますが) さて、今日は放課後に補習をする場合に使う教室を折衝するお話です。 教室に残して少し課題をやったり、試験前の放課後質問教室みたいなもの、やっている学校さんも少なくないのではないでしょうか。 学年の中で曜日とか順番とか分担を決めて、子どもたちが負担にならないように、でもしっかりと力がつけ

全体のために働けるのか

さて、本日の話題はこれ。 さきほど、ツイッターにてちょっとしたアンケートを設置させていただきました。 第1問こんなやつです。 こういう仕事、実は学校現場には多い、とまではいかないまでも、少なくないですよね。 結果はぜひ投票をしてみて下さい。 初任や若手、まだ学校という組織の縦横などがわかっていない人なんかは見つけられなくてもしょうがないかな、とも思います。 しかし、地味に感じていることもあったりするんじゃないかな、と思います。 見て見ぬ振りという選択肢も設置しま

アンガーマネジメントという潮流

さて、最近スクールカウンセラーの方とお話をして、ちょっと自分も勉強になったので記事に起こしておこうと思いました。 アンガーマネジメント、聞いたことありますか? アンガーマネジメント(Anger management)とは、怒りを予防し制御するための心理療法プログラムであり、怒りを上手く分散させることができると評価されている。怒りはしばしばフラストレーションの結果であり、また自分にとって大事なものを遮断されたり妨害された時の感情でもある。怒りはまた、根底にある恐れや脆弱感に

こういう時に限ってだな

教え子の小論文の添削とか面接カードの添削とかが重なっているんですよね。 うむ、今週末が教員採用試験の1次試験だったりするから、私が忙しかったとしてもつきあってあげないといけないんですけれども。 なにせ、将来がかかっていますからね。 本当に合格してほしいものです。 学校でも突然の仕事が降ってきたり、他人が絡んでくる作業が降って湧いたり、なかなか右往左往するような日々が続いているんですけれども。 そんな中で、実習の準備をし、撮影もこなすというまさかの鬼作業をしています。

換装完了!

さて、先日もお伝えしましたが、動画撮影用のSDカードを購入しました。 で、既に使用していた64GBの内容を全て転送しようと思ったわけです。 ちょっと、怖かったですけれども。 まず、商品が届いてから、果たして本当に本物なのか、というようなところから話が始まります。 だいたい、商品のタイトルには「並行輸入品」と書いてあるのです。 ちゃんと届くのか、と心配になりましたが、prime会員で翌日には配送という表示もあったので、とりあえず発注しました。 そして無事に商品が届く

仕事は突然降ってくる

いや、もう、疲れました(笑) みなさまお疲れさまです! 私は、またしても学年の仕事が増えてしまって、ちょっと弱気になっております。 自分の授業プリントでも誤字が増えてきているのを認識はしていて、あぁ、ちょっとまずいなぁ、と思っているところです。 生徒は生徒で、誤字探しをまた楽しんでいるようなので、一応、あまり大きな弊害はでていないといえばでていないのですが。 自分で作った図版なんかにもミスも出始めていて、説明の時に気づくこともあり、笑いをとりながら、注意しながら、修