見出し画像

第11回学校設計のプロセス

 連載「新しい教育のために学校の空間的環境を変える」の第11回です。オランダのイエナプランスクールの教員研修などをされている、ヒュバート・ウィンタースさんに全12回にわたって学校空間に関してお伝えいただきます。翻訳・解説は、オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんです。

ヒュバートさん

筆者 ヒュバート・ウィンタース Hubert Winters
 ヒュバート・ウィンタース氏(1952年オランダ生まれ)は、オランダで小学校教師の経験を10年、小学校の校長経験18年を経たのち、1999年に学校および現職教員のためのサポートを行う研修会社JAS(イエナプラン・アドバイス&スクーリング社)を設立し、以来、主としてオランダにあるイエナプランスクールの教員のための現職研修および、学校の教職員チームを対象とした教育支援事業を行ってきた。
 レオワルデンの聖パウロス小学校で校長をしていたときに、学校改築事業で、「子どもたちのための優れた学習環境の創生」という観点から教育学的な視点でこのプロジェクトにかかわり、さまざまな学校空間のアイデアを実現した。2003年より、JASの事業の一環として、学校の新改築プロジェクトでファシリテーターの役割を担う。すなわち、学校の教職員および他のすべての関係者が持つ、空間的ニーズを調査し、学校側のこれらの願望を空間的環境へと翻訳する立場にある建築家に対して仲介する役割である。
 現在までに、ウィンタース氏は、約50の新改築プロジェクトにファシリテーターとしてかかわり、本連載のテーマである学校空間についてのいくつかの記事もオランダ語の媒体を通して執筆、発表している。
 自然素材を豊富に利用してつくった、緑が豊かで、遊びの要素に満ちた室外空間は、単に遊ぶ場という意味だけではなく、教育的観点から見ても多くの可能性を提供してくれる。緑豊かな室外空間をうまくデザインすることで、さまざまな利点が生まれる。以下は、そのいくつかの例だ。

学校設計のプロセス

 新しい学校校舎を建てるチャンスなどは、そうそう簡単に巡ってくるものではない。そういう滅多にない機会であれば、知識や経験を最大限に利用してそのチャンスを生かすのが当然だろうと思うが、実際には、なかなかそうなってはいない。外見だけはすばらしくても、機能性に欠けているという学校校舎をよく見かけるものだ。

 学校校舎の設計作業には、建築の観点だけではなく、教育学からの洞察や機能性という観点が絶対に不可欠だ。つまり、建築家のほかに誰かもう一人、教員チームの学校空間への願望を「教育学的条件に基づいたプラン」、いや、もっというなら「教育学的願望に基づいたプラン」に翻訳できる人が必要なのだ。この教育学的プランが、建築学的観点からの条件を満たすプランのなかに統合されなければならないのである。

 つまり、学校建築プロジェクトは、「建築の言語」と「教育の言語」によって成り立っている。問題は、教育学的言語を、いかにして建築学的言語に翻訳して落とし込めるかなのだ。

 最適な結果を生み出すためには、設計段階で、将来のユーザーを可能な限り設計に関与させることが重要だ。

学校建築の設計は、完成した新しい建物にどれだけ深くかかわれるかを問われる一つの旅のようなものだ。旅の準備は、事前に慎重におこなわなければならない。この旅には誰がパートナーとして参加するのか? スーツケースには何を入れておけば、旅が万全に進むだろう? また旅のリーダー役は誰が担うのか?

 設計プロセスは、まず、この学校を使用する未来のユーザーから始める。未来のすべてのユーザーに関与させるのだ。ユーザーとは、用務員、事務員、清掃員、そして言うまでもなく、教員と管理職者たちだ。

 その場にいる誰もが、思いつくアイデアを提供する。しかし、空間にも資金にも制限はあるのだから、アイデアのなかからどれを選択し、どれを選択しないのかを決めなければならない。その際、最終的にどんなアイデアを選択するかは、皆が共有している教育のビジョンにかかってくる。そして、この学校設計のプロセスが優れていれば、それ自体が教育をさらにいっそう発展させるうえでの梃子にもなり得る。

 空間上の制約は、たとえば、どんな機能にどれだけの面積が使えるかという観点から出発するといいだろう。設計プロセスにかかわっている人たちを、数人ずつのグループに分け、それぞれのグループに色の異なる方眼紙を配布する。
 その一つひとつの色は、何らかの機能を表している。教室、職員のための空間、通路、荷物入れ、トイレ、追加的なワーキングスペースといったものだ。各方眼は1平方メートルと設定しておき、この紙を使って空間のアイデアを表し、紙同士を並べ合わせながら、どんな組み合わせがよいかを話し合う。

スクリーンショット 2022-08-17 105635

 すばらしい校舎を持っている他の学校に見学に行くのもよいだろう。こうすることで、実際に実現されている空間を見ながら、本当に欲しいと思うのはどんなスペースなのか、どんなスペースはあまり必要ではないかが、具体的にわかってくる。
 皆が持っている教育のあり方へのビジョンが明確であればあるほど、新しい校舎もより成功裡に建てられる。校舎が持つ雰囲気、また、その雰囲気がどんな空間によって生み出されているのかについての議論は、さらにいっそう多くの議論へと発展していくに違いない。

画像2

 学校の校舎を工場や会社の職場のような雰囲気にしたいのか、それとも、校舎は童話に出てくるお城のようなものにしたいのか?

画像3

 もちろん、大切なのは、外見の雰囲気だけではなく、建物の内部の雰囲気もだ。
 以下、学校校舎の空間的アイデアを表す記述を例示しておく。


学校建築プログラムを教育学的観点から記述した例

1.足を踏み入れた時の第一印象
 「理想的な学校」では、あらゆるものが秩序立って決まった場所に整然とおかれているものだ。それは「なぜここにこういうものをおくのか」ということをよく熟考したうえで空間が企画されているからだ。そうした秩序だった整然とした様子は、美的景観にもつながる。
 校舎の壁や床などの色合いも非常によく考えられて選択されており、専門のインテリアデザイナーがアドバイスしたものであることが一目ですぐにわかる。

 子どもたちが最近作った作品が壁に綺麗に注意深くかけられている。そして、そこにかけられているからこそ美しいと感じられる。このように、作文や絵画をどうすれば美しく飾れるだろう、と考えることは、子どもたちにとっては、芸術的な人間形成にかかわることでもあるのだ。壊れやすい作品は、ガラスケースに入れて皆に見えるようにしておくとよい。
 室内には観葉植物も置かれている。ジャケットは、廊下のハンガーに整然とかけられており、靴や長靴は別の棚にそれぞれ決まった場所が設けられている。床には、余計なものがごたごた置かれていない。

 トイレも清潔な匂いがしている。校舎内の第一印象は、落ち着きと秩序を感じさせるものだ。子どもたちの作品をよく見てみると、それらは、自分たちが実際に経験したことや、自分たちの探究や表現であったり、子どもたちの感情や気分をよく表していることがわかる。こうした作品をどう飾るのかにもしっかりとした配慮がうかがわれる。図書館やアート室には、一定の期間ごとに何らかのテーマに沿ったコレクションを展示する場所が確保されている。

 空間の上手な使い方には思わず目が惹かれる。ホールには舞台装置があり、舞台が必要ではないときには、大きな荷物を置いておくことができる。また、近くには観客が座れる場もすぐにつくれるようになっている。だから、ホールは催しをする際に、すぐに使える。
 また、ホールや廊下の隅などを利用して、たくさんのワークコーナーがつくられている。棚を仕切りに使い、棚の背後をうまく利用するなどすれば、こうしたスペースにも追加して空間を生み出せる。

 棚の背面には掲示板がかけられている。教室には、外光を取り入れるため、窓が多く壁が少ないため、こうした棚の背面がうまく生きている。

2. ワールドオリエンテーションと空間利用


 「理想的な学校」では、ワールドオリエンテーション(総合的な学習)が教育の心臓部を占めるものだ。そして、それが実現しているとき、それは、ありとあらゆる場所で見てとれる。校舎には、子どもたちが仕事のために使える空間やコーナーが多く設けられている、生徒用キッチン、工具が揃えられた作業室、印刷所などもある。学校の周りにあるものを探究するための道具類も揃っている。菜園や温室、またガーデニングの道具類が収められた小屋もある。
 子どもたちは、こうした空間への責任が自分たちにあることを自覚しており、こうした場所の管理にもかかわっている。

 実験室、基本的な文献が保管された文献センター、学校周辺の草花や樹木を集めた植物センター、発見箱、カードや絵などのコレクション、定期的にテーマを変えてコレクションが展示される「学校博物館」。
 図書室は小さいが、そこには、子どもたちがつくった本があり、そのなかには、自分たちが実施した探究の報告書も保存されており、また地域の公共図書館からは、子どもたちに臨時で貸し出されている本のコレクションも置かれている(訳者注:オランダの学校は一般に規模が小さく異なる学校が隣接して建てられることも稀ではなく、体育館や運動場、図書館などは、地域の公共施設を共同利用することが多い)。

 
「実験室」(または探究アトリエ)には、子どもたちがすぐに取り出して使える道具類が整理整頓されており、使った道具を元に戻したかどうかがすぐにわかる仕組みになっている。棚や箱類にはラベルが貼ってあり、そこに何が入れられるかがわかるようにしてあるので、自分で使ったものを簡単に元に戻すことができる。もちろん、実験室には、電気機器類を使うためのコンセント、水道や排水の設備もある。探究の道具として、虫眼鏡や双眼鏡も置かれている。また、文献センターがすぐ近くにあるので、自分が探求しているテーマに関連した報告書をすぐに読むことができる。

 子どもたちは、グループワークや個別のプロジェクトの際に、電話やE-mail、インターネットなどを使って情報を獲得するようにも促される。また、特別な場所や研究所などで働いている人たちのところにインタビューに行くこともある。

 大きな荷車のようなものがあれば、必要な材料を教室に運んで来やすくなる。リアカーのような荷台がついた自転車があれば、戸外で行うフィールドワークに便利だ。教室の外にも、調べ学習センターやその近くの誰もがアクセスできる空間にコンピューターが数台置かれている。

 遊びや芸術活動のための空間もある。必要な道具が置かれたアトリエは便利だ。

 遊びのための特別室やダンスができるホールもある。ホールに置かれた「季節テーブル」には、子どもたちが交代で季節のものを持ってきて展示し、その時、その時に戸外で起きていることと、校舎の中での生活や仕事との間をつなぐ役割を果たしている。

3. 保護者のためのスペース


 保護者の誰もが誰かと話せるように、テーブルと椅子、コーヒーや紅茶が飲めるセットが整えられた特別な場所が設けられている。そこには、掲示板や読書用の台もあり、大事な情報に触れたり報告書などを読んだりすることもできる。子育ての悩みがあるときに参考にできる本がテーマごとに数冊ずつ置かれていて、家に持ち帰ってゆっくり読めるように、貸し出しノートも置かれている。

4. 教員チームの部屋
 家庭のようなくつろいだ雰囲気は、教員チームの部屋にも見られる。ここでも観葉植物が置かれ、綺麗に片づけられたテーブルに生花が活けられている。この部屋は、教職員チームのメンバーが教室を離れて一休みしたり、子どもたちに邪魔されずに共同作業をすることのできる、職員たちだけの部屋だ。
 この部屋には教職員チームのメンバーが使用する参考書が、手に取りやすいように棚に収納されている。学校での重要なイベントやチーム活動のときに撮った写真の何枚かが壁に飾られ、残りはアルバムにまとめられており、ここでも、共に生き、共に働く共同体が重要な役割を果たしていることが見てとれる。
 教職員チームの部屋には、コピー機は置かれておらず、職員のワークスペースは別の場所に設けられており、そこはインターネットにも接続されている。

5. 教室
 各グループの教室の雰囲気はそれぞれで異なっているが、どの教室もとても注意深く内装が整えられている。
 教室はぎゅうぎゅう詰めではなく、子どもたちが、楽に歩き回れるだけのゆとりのあるスペースになっている。
 円型または楕円型のよい色合いのカーペットが床に敷かれており、子どもたちは、いつでもすぐに円座になって座ることができる。カーペットの中央には生花が活けられた大きな丸テーブルが置かれていて、グループリーダー(担任教員)や子どもたちが持ってきた綺麗なものや興味深いものがいくつか展示されている。 小グループごとに分かれて座るテーブルや、ほかの目的に使うスペースは、教室の周縁部分に置かれているため、子どもたちは、いつでも、真ん中の円形カーペットに行ってさっとサークル対話を始められる。

 壁は、大部分が、大きな掲示板になっており、子どもたち自身が手の届く高さにあるので、掲示板を使うことができる。掲示板には、子どもたちの最近の作品である作文や絵などが綺麗に掲示され、なかには、厚紙でつくった簡単な額に収められた作品もある。最近のニュースに関する何枚かの写真や新聞記事の切り取りも貼り出されている。

 子どもたちが毎日使う個別の勉強道具は自分の机の引き出しに収められているが、子どもたちが数人ずつ一緒に座っているグループテーブルには、共用できる鉛筆、色鉛筆、消しゴム、鉛筆削りなどが、まとめておかれている。どれも、子どもたちが自分たちでつくった小さな箱に入れられている。


 その他の道具類は、前に扉のない、オープンな棚に整頓されている。どの道具も子どもたちが自分で取り出し、簡単に元の場所に戻せるようになっている。グループリーダー(担任教員)が数人の子どもたちを集めて行うインストラクション(教授指導)のために、ボードやコンピューターなどを近くに備えたインストラクションテーブルがある。
 さらに、空間をうまく利用するために、教室の中に「ロフト(中二階)」がつくられており、子どもたちは、そこで静かに読書することができる。このロフトは、壁際に小さな展示テーブルを置いておいたり、人形などを収納しておくこともできるだろう。

 また、教室に子どもたちがいなくても、どんな子たちがその教室を使っていて、今何に取り組んでいるのかがすぐに見て取れるようになっている。

 あまり高くない、両面が空いた棚をスペースを横切るように置くと、新しいコーナーを生み出せる。たとえば、他の子がいるところでは集中するのがむずかしい子はこうしたコーナーで一人で学習に取り組むことができるし、時々一人でそこに行って落ち着くことができる。
 また、必要なものが収納された棚の近くや、コンピューターが置かれたコーナーなどで、探求学習に取り組むこともできる。
私たちは、今、いくつかの留意点を総合的に示したが、こうしたスペースは時々、使い方を振り返ってみて、そのスペースが本当によい場所であるかどうかを見直してみるとよい。

6. 理想的な教室では……
• 子どもたちが、何かやってみたいという気持ちにさせられる
• 子どもたちが何か試してみたいと思いたくなるもの。たとえば、観察箱や発見コーナーや発見箱などが置かれている
• 扉のないオープンな棚に、学習に必要な道具や遊びの道具が置かれている
• 子どもたちが自分で道具を取り出し、自分で元の場所に戻せる:そのためには、管理しやすい誰がみても明らかな構造になっていること、「取り出したら元に戻す」という指導と練習を繰り返し、習慣づけることなどが必要だ
• たくさんの植物が生き生きとした状態で置かれており、子どもたちがその世話をしている。なかには、タネから育てた植物もある。
• その教室の子どもの数よりも多くの場所が学習の場所としてある(訳者注:一人の子が学べる場所が、自分の席一つだけではない)
• 数人ずつの子どもたちが一緒に座って学ぶ、テーグルグループのテーブルと、教員がインストラクションを与えるときのインストラクションテーブルとがある
• (すばやく静かに)簡単にサークルをつくって対話を始められる
• 子どもたちが持ってきた綺麗なものや特別な何かを一時的に置いておける、誰もが知っている場所がある
• もの、植物、本などをトレーやかごなどを使って、立てて並べられる小さな展示棚がある
• 可能な限りたくさんの展示スペースがある:縦型のものとして掲示ボードや棚の背面、水平型のものとしてテーブルや棚など
• お互いに関係が深いものを集めて決まった場所に置いてある
• 黒板かホワイトボードが最低1個以上あり、子どもたちがそれを自分たちで使える
• 床の高さが違う場所がある(ロフト)
• 天井も利用されている(方位器の方角、太陽系など)
• 子どもたちは、ゆったりとしたソファに座ったり、床に座ったりできる
• 床でも仕事をすることができる
• 雑多にいろいろなものが積み上げられた場所がない
• 何かを読んだり、何か他の学習をするのに十分な照明がある
• 他の教室からの雑音が聞こえず、気が散らない
• 窓やテラスへのドアなどを通して、戸外とのつながりがある
• 多様な種類の活動に取り組めるように、異なる性格の仕事場がいくつもある
• 床には足音が響かない工夫がされている
• 掃除がしやすい
• 「興奮するような(赤)」どぎつい原色がなく、ものを置いたときに綺麗に見える落ち着いた背景色が使われている
• 子どもたちが今どんな活動をしているか、何に興味を持っているのかが、わかる
• 教室の子どもたちの生活や仕事を記録した日誌やアルバムが置かれている
・この教室の子どもたちは、他の教室の子どもたちとは違うということがわかる:どの教室にも皆違う顔がある

7. 戸外の環境

 学校の外の環境にも、よく考え尽くされた秩序があるのを見てとれる。遊びのために、よく管理が行き届いた設備があり、各教室の子どもたちの性格を表した、子どもたちが観察したり探究したりできるミニガーデンがあり、堆肥容器も置かれている。このスペースを子どもたちがよく使っており、また、自分たちで管理していることもわかる(これについては、第10回の記事を参照されたい)。

ロフトの例

画像4

画像5

画像6

中央スペースは、複数の教室の子供たちが共同で使用したり(出会いの場)、遊びのスペースに。

画像7

段差のある仕事場や遊び場は、小さな演劇の場にも

画像8


子どもたちの作品を綺麗に展示するためのガラスケース

画像9

(管理がしやすい)人工芝を使ったサッカー場

画像11

少しリラックスした姿勢で読書できるコーナー

画像12

組み合わせて大きくしたり、二つに分けたりできるスペース

画像13

画像14

保護者のための出会いの場所「保護者カフェ」

翻訳者より リヒテルズ直子

 本シリーズも今回を含め余すところ2回となった。今回第11回は、最終回を前に、これまでの10回の内容をまとめて、新しく学校校舎を建築する際の注意点を総括的に要約したものになっている。そのため、これまでの記事と重なっている部分も散見される。
 オランダでは、最近のほとんどの学校が教職員の意向を受け止めてつくられるようになってきた。従来のように「学校建築」を専門とする建築家任せではなくなってきている。それは、設計プロセスにかかわることで、未来のユーザーである学校の教職員が教育と空間のかかわりに意識的になること、空間が生み出す新たな教育の可能性に気づくこと、そしてもちろん、建築物が完成した後、そこに生み出された空間をうまく利用しながら教育活動を展開していくことができるためだ。

 学校建築の建築家たちは、法規で定められた学校校舎の条件はよく知っているはずだ。たとえば、生徒一人当たりの床面積が何㎡かとか、生徒数に合わせたトイレの数だとか、防災のための非常口の数、天井の高さ、などといったものだ。また、熱心な建築家や「学校建築」の専門家ならば、自主的に、または、自治体などの依頼で、諸外国の先進的な例を学びそれに模倣することもあるだろう。実際、日本国内には、有名な学校建築の例がいくつもある。
 しかし、こうした建築物を教員の関与不在でつくるために、結果的に、何らかの活動を意図されてつくられた空間がうまく利用されないままになっていることもよくある。たとえば、壁のない教室をつくり、生徒たちがクラスの壁を越えて交流できたり、戸外に出て積極的に探求学習ができたりするような空間があるというのに、旧態依然と、クラスごとに子どもたちが整然と画一一斉授業の形式で座っていたり、戸外に出ていくことが許されていなかったりということがある。校舎の中央に大きな広場や吹き抜けのホールがあっても、各教室に向かう子どもたちで混雑しているだけでそのホールを出会いの場として使えていないという例もあるだろう。

 本稿の焦点は、まさに、設計に教育者自身がかかわることによって、教育者自身が、教え方や子どもたちとの関係の取り方、子ども同士の関係の刺激の仕方、学校の外見が変わり、教授法や学校生活に新しい地平が開くことを自ら体験できることなのだ。教師たちにとってこんなに興奮できることはないし、そこで、自分たちが感じる責任の重さもきっとあることだろう。

 本稿の「6.理想の学校では……」にあげられているのは、実は、2008年にオランダ・イエナプラン教育協会(Nederlandse Jenaplan Vereniging)が刊行した「ローズガーデン」(De Rozentuin)という本をベースにしている。「ローズガーデン」は、架空のイエナプランスクールの名前で、この本には、理想的なイエナプランスクールの姿が記述されており、そのなかに、この学校空間の条件が書かれているのである。
 イエナプラン教育は、子どもたちの学校での活動を対話・遊び・仕事・催しの四つに分けており、時間割は、この四つの活動を循環させながら進む。また、イエナプランのハートと呼ばれているのがワールドオリエンテーションで、学校の教室を出て戸外空間や学校周辺の自然や社会に触れることを極めて重視している。

 1970年代にオランダで急速に広がったイエナプランスクール(約200校)はその後、オランダの初等教育全体にも影響を及ぼした。サークル対話は多くの学校で取り入れられているし、ワールドオリエンテーションは、新初等教育法(1981年)の成立時に、社会科や理科を廃して国が定める新しい分野として取り入れられたほどだ。また、イエナプランが当初から重視してきた学校共同体の考え方は、2000年ごろから、教育監督局が学校監督の指標として取り入れている考え方と重なる。
 その結果、(1980年代に自ら校長をしていた学校の改築にかかわった筆者を含む)イエナプランの教育者たちが押し広げてきた、従来の学校になかった空間的なアイデアは、部分的ではあるが、他の学校にもしばしば見出されるようになってきている(同じように、モンテッソーリ教育も、ニッチェ〈生徒が1人になって学びを進められる小さなコーナー〉の考え方で影響を与えている)。

リヒテルズ直子さんのおすすめ書籍



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?