マガジンのカバー画像

オススメ図書のご案内

36
教育開発研究所刊行の最新書籍の著者インタビューや、内容の一部をご紹介します!
運営しているクリエイター

#教育開発研究所

「支える生徒指導」の始め方――「改訂・生徒指導提要」10の実践例

生徒指導提要の12年ぶりの改訂  2010年に公刊された『生徒指導提要』が12年ぶりに改訂されま…

教頭・副校長先生必読!『教職員が育つ 学校づくりは人づくり』

 この記事を読んでくださっている方のうち、これから教頭・副校長になるという方はどれくらい…

この秋に読みたい!『教育改革を問う――キーパーソン7人と考える「最新論争点」』

 2010年代から加速化してきた教育改革。よりよい教育の在り方を求め、いまもなお議論は絶えず…

『2023スクール・マネジメント・ノート』で学校改善を実現するための7つのステップ

 校長・教頭先生のための、学校経営に特化した手帳が「スクール・マネジメント・ノート」です…

教育改革の流れをマップで「見える化」&シートで「スピード理解」する!――『マップ…

 学校運営を担う管理職やミドルリーダーは、中央教育審議会答申や文部科学省通知などの教育…

新訂 A4・1枚で学校を動かす 実例シート92

新学習指導要領に基づく教育課程の実施、新型コロナウイルス感染症への対策、GIGAスクール構想…

『超多忙な教師たちを救う 学校改革の極意――努力の前に、仕組みを変える。』

免許更新制、全国学力テスト、授業時数の増加、学校評価やいじめアンケートの集計……などなど、学校には上から膨大な仕事が次々と降りてきて、変えられない部分が多くあります。 しかし、昨年に廃止が進んだ認め印のように、昭和の頃から当たり前となってきた学校の「仕組み」のなかに、多忙を生み出しているものはないでしょうか。 本書の著者である西留安雄先生に、多忙な学校の現状を変えていくために必要なことをうかがいました。 西留安雄(にしどめ・やすお)  元東京都東村山市立大岱(おんた)小

『学校の未来はここから始まる~学校を変える、本気の教育論議』

2020年3月の突然の一斉休校。コロナ禍での対応が迫られる学校では、さまざまな課題が浮き彫り…